1 / 16

かわら版(仮) 標準フォーマット

かわら版(仮) 標準フォーマット.  1)創刊号の事例  2)第2号の事例  3)標準的様式  市町村名やマップを修正して,両面印刷してお使いいただけます。  著作権等ありませんので,ご自由に修正してご活用ください。  内容の疑問等,お問い合わせは,県河川課 企画調査班までご連絡ください。  ℡: 022-211-3173 E-mail : kasen01@pref.miaygi.jp. 洪水ハザードマップ活用プロジェクトチーム( H24.3 ). ・. ハザードマップ は,お持ちですか?. ○○町. 創刊号.

nakia
Download Presentation

かわら版(仮) 標準フォーマット

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. かわら版(仮)標準フォーマット  1)創刊号の事例  2)第2号の事例  3)標準的様式  市町村名やマップを修正して,両面印刷してお使いいただけます。  著作権等ありませんので,ご自由に修正してご活用ください。  内容の疑問等,お問い合わせは,県河川課 企画調査班までご連絡ください。  ℡:022-211-3173 E-mail:kasen01@pref.miaygi.jp 洪水ハザードマップ活用プロジェクトチーム(H24.3)

  2. ハザードマップは,お持ちですか? ○○町 創刊号  町では,今年から防災かわら版(仮)を定期的に発行し,みなさまに防災のお知らせをお伝えすることにしました。防災について一緒に考えてみましょう。  ハザードマップはお持ちですか?本○○村では平成●年に公表し,全世帯に配布しました。  洪水ハザードマップには,洪水で堤防が決壊した場合に浸水が予想される範囲や深さ,避難所や避難の方向,防災情報の入手方法などが書かれています。 ハザードマップは町のホームページで公開していますので,まずは 確認してみましょう。 防災かわら版(仮) ハザードマップの使い方  ハザードマップは,災害が起きてから見ても,間に合わないかもしれません。  普段から,災害時の避難場所や安全な経路を,ご家族で確認しておきましょう。  一度,ハザードマップを見ながら,ご家族で避難所まで歩いてみると,とても効果的ですよ。 重要 指定避難所「○○小学校」は, 廃止されました  平成●年に○○小学校と××小学校が統合され,○○小学校は廃校になりました。お配りしているハザードマップでは指定避難所となっていますが,現在は使うことができませんのでご注意下さい。※ハザードマップの更新時に修正します。

  3. 災害は,ある日突然やってきます。  河川の堤防や上流にダムが作られたことで,洪水についての安全度は高くなりつつあります。しかし,どんなに河川整備が進んでも,いつか必ず,想定を超える規模の洪水は起こります。  明日,災害が起きたとしても,何ら不思議ではないのです。 災害は突然に! 昭和61年8月洪水 大崎市(旧鹿島台町) 雨や台風が,だんだん強くなってきた ~温暖化の兆し?~ 近年,「ゲリラ豪雨」と言われるような局地的豪雨が日本各地で発生し,甚大な被害が起きています。  下表は,バケツをひっくり返したような強い雨が,年々増加していることを示しています。地球温暖化の兆しが,見え始めてきたのかもしれません。 アメダス地点で1時間降雨量が50mm以上となった年間の回数 (平成21年度 国土交通白書)  地球温暖化の影響で,台風が強大化する傾向があると言われています。  平成22年の台風13号を覚えていますか?この台風は,中心気圧が885hpaまで強大化しました。幸いにも日本に上陸しませんでしたが,地球温暖化の進行により,台風の発生場所が北上し,日本近海で発生するようになるという研究もあります。  「何年も住んでいるけど,こんな大雨は見たことが無い」ということが,明日にも起きるかもしれません。 885hpa 平成22年台風13号(気象庁) キャラクター 防災の基本は,自助・共助です。第2号では○○についてお知らせする予定です。 ◆ お問い合わせ先 ◆    【平成23年●月●日 創刊号】  ○○町 建設課 防災班 TEL:022-123-4567 FAX:022-890-1234

  4. ハザードマップの見方を知ろう ○○町 第2号  町では,今年から防災かわら版(仮)を定期的に発行し,みなさまに防災のお知らせをお伝えすることにしました。防災について一緒に考えてみましょう。  ハザードマップには,災害から命を守るためのさまざまな情報が記載されています。 • 【記載されている主な情報】 • 浸水想定区域図 • 避難場所 • 避難時危険箇所 • 避難情報の伝達方法気象情報の在りか • 避難時の心得 • 避難勧告に関する事項 防災かわら版(仮)  まずは,ハザードマップを使って,ご自宅がどのような場所にあるのか調べてみましょう。  ご自宅の状況が分りましたら,次は,どこに,どの経路で避難すればよいか,確認してみましょう。  避難所までの経路に,危険箇所はありませんでしたか? 重要 ハザードマップは,災害が起きてから見ても,間に合わないかもしれません。 普段から,災害時の避難場所や安全な経路を,ご家族で確認しておくことがとても重要です。一度ハザードマップを見ながら,ご家族で避難所まで歩いて       みましょう。マップでは見えない危険箇所に気づくかもしれませんよ。 指定避難所「○○小学校」は,廃止されました       平成●年に○○小学校と××小学校が統合され,○○小学校は廃校になりました。お配りしているハザードマップでは指定避難所となっていますが,現在は使うことができませんのでご注意下さい。     ※ハザードマップの更新時に修正します。

  5.  ハザードマップに書いてある,浸水の深さをイメージすると,左図のようになります。 ハザードマップに書いてある,浸水の深さをイメージすると,左図のようになります。  予想される浸水深さが50cm未満であっても,決して安心してはいけません。局地的に低い場所では,マップの予想より,ずっと深くなることもあるので,注意が必要です。 堤防が壊れると・・・  ~ 深さより怖い「水の勢い」 ~ 内水被害も要注意 浸水想定区域の深さの目安  流れがある場合,歩いての避難はとても困難になります。加えて,水中の障害物や穴などは目に見えにくいので,とても危険です。  水が出る前に,安全な場所に避難することが,命を守る最も大切な行動です。 誤解していませんか? 浸水の深さ  右の写真は,平成21年の台風9号で大きな被害を受けた兵庫県佐用町の様子です。  洪水で堤防が決壊すると,はん濫した水の勢いで,家屋が破壊されたり,流失することがあります。  そのような危険が迫っている時に,避難せずに家屋にとどまっていると,命を失うことになってしまうかもしれません。 平成21年台風9号による被災状況 (兵庫県佐用町)  ハザードマップの浸水想定区域は,河川の氾らんで予想される浸水範囲です。   最近多発しているゲリラ豪雨のように,水路や側溝,下水道の排水能力以上の強い雨が降ってしまうと,河川にまだ余裕があるにもかかわらず,土地の低いところから浸水被害が発生する場合があります。  (これを内水被害と言います) キャラクター 内水被害の模式図 防災の基本は,自助・共助です。第3号では○○についてお知らせする予定です。 ◆ お問い合わせ先 ◆    【平成23年●月●日 第2号】  ○○町 建設課 防災班 TEL:022-123-4567 FAX:022-890-1234

  6. ○○町 第●号 シン ボル  町(市・村)では~ (((はじめはこのかわら版を紹介してはどうでしょうか?))) このくらいの文字の大きさや行間の広さが,最低でも必要だと思います。 参考にしてください。 市町村のハザードマップや防災マップ ※注意点 ハザードマップや防災マップは,小さくしてでも毎回載せて,定期的に思い出してもらうようにすると効果的です。 ここにタイトルをいれましょう ここにタイトルをいれましょう ※注意点   チラシ1枚に全てを詰め込むことは効果的ではありません。  まずは興味を持ってもらえるようにテーマを絞って,何号も続けることで,だんだん知識を増やしてもらいましょう。 かわら版の名前 必ずタイトルを入れましょう ハザードマップは,災害が起きてから見ても,間に合わないかもしれません。普段から,災害時の避難場所や安全な経路を,ご家族で確認しておきましょう。 (↑大切なことは,何度も何度ものせることが,効果的です。) 重要 絵やイラストを多用しましょう。 このくらいの文字の大きさや行間の広さが,最低でも必要だと思います。 参考にしてください。 ハザードマップの「変更事項」や「補足」を入れましょう        ハザードマップや防災マップに変更点が生じたり,最低限記載しないと  いけないことが抜けていたりすると,災害時に住民が混乱するかもしれません。  行政の責任が問われることのないよう,何度も周知しましょう。

  7. このくらいの文字の大きさや行間の広さが,最低でも必要だと思います。このくらいの文字の大きさや行間の広さが,最低でも必要だと思います。 参考にしてください。 ここにタイトルをいれましょう ここにタイトルをいれましょう 必ずタイトルを入れましょう このくらいの文字の大きさや行間の広さが,最低でも必要だと思います。 参考にしてください。 必ずタイトルを入れましょう キャラクター 市町村長さんや,キャラクターなどを使って,簡単なメッセージを入れると効果的です。 ◆ お問い合わせ先 ◆    【平成23年●月●日 第●号】  ○○町 建設課 防災班 TEL:000-000-0000 FAX:000-000-0000

  8. かわら版(仮)素材集  この先のページは,かわら版(仮)を作っていくのに役立つ,水害に関わる,いろいろな記事やイラスト,写真等が用意されています。  全て,著作権等は無いので,かわら版(仮)のほか,ホームページや広報誌など,自由に活用してください。  内容の疑問等,お問い合わせは,県河川課 企画調査班までご連絡ください。  ℡:022-211-3173 E-mail:kasen01@pref.miaygi.jp

  9.  ○○町(市・村)のハザードマップに記載されている浸水範囲は,町中に広がっています。みなさんは,河川から洪水が氾らんした場合,マップのように町中が浸水すると思っていませんか? ○○町(市・村)のハザードマップに記載されている浸水範囲は,町中に広がっています。みなさんは,河川から洪水が氾らんした場合,マップのように町中が浸水すると思っていませんか?  浸水想定区域図は,河川の氾らんで浸水が予想される範囲を示したもので,その作り方は,下図のとおりです。  河川からの氾らんで,浸水想定区域図どおりに浸水するわけでは,ないのです。 浸水想定区域図の範囲が広すぎると感じていませんか? 避難準備・避難勧告・避難指示の違いが分かりますか? 浸水想定区域図の作り方  大雨で河川が増水すると、河川から水が溢れたり,最悪の場合として,堤防が決壊して,浸水被害が発生することがあります。 100年に1度の確率で起きる大雨など,河川計画の目標とする規模の大雨で起こる洪水に対して、堤防の決壊や溢水が考えられる全ての箇所ではん濫シミュレーションをします。  ②で作成した箇所毎の浸水範囲を全て重ね合わせて,浸水する可能性がある区域を表示したものが浸水想定区域図です。  浸水深さは、全てのシミュレーションで最も深いものを表示しています。  災害時には,「避難準備」や「避難勧告」,「避難指示」を発令する場合があります。これらの違いを理解し,自らの判断で早めに避難することが重要です。 避難に時間を要する人や,危険が大きい場所に住んでいる人が避難を開始しなければならない段階 全ての人が避難を開始しなければならない段階 人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された段階 (強制的に避難) 避難準備 避難勧告 避難指示

  10.  土砂災害には「土石流」、「地すべり」、「がけ崩れ」の3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分の住む地域にどのような土砂災害が発生するおそれがあるかを事前に確認しておけば、いざというときの準備等に役立ちます。 土砂災害には「土石流」、「地すべり」、「がけ崩れ」の3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分の住む地域にどのような土砂災害が発生するおそれがあるかを事前に確認しておけば、いざというときの準備等に役立ちます。 土砂災害の種類と特徴を知っておこう 土石流の特徴 土石流 地すべり がけ崩れ  土石流とは長雨や集中豪雨によって土砂が上流から下流へ一気に押し流される現象をいいます。時速20~40Kmというすさまじい勢いで、家や田畑を押し流し、著しい被害を発生させることがあります。  土石流の前兆として次のような現象が確認された場合は、十分な警戒と早急な避難を考える必要があります。 ①雨が降っているのに、川水が減っている 【土石流の前兆現象】 ①川水の減少:  上流で山が崩壊し、川がせき止められて、天然ダムを形成しているおそれがあります。 ②川水の濁り:  上流で山が崩壊したり、川底などが削られ多量の土砂が流れてくるおそれがあります。 ③山の“うなり”:  上流で山が崩壊したり、川水が勢いよく流れてくる音が“うなり”のように聞こえる場合があります。 警戒 ②川が濁ったり、流木が混じっている ③山がうなる様な音がする

  11.  地すべりとは、長雨や雪解け等によって地下水が粘土のようなすべりやすい層にしみ込んで、そこから上の地面が形を保ったまま、すべる現象をいいます。 地すべりとは、長雨や雪解け等によって地下水が粘土のようなすべりやすい層にしみ込んで、そこから上の地面が形を保ったまま、すべる現象をいいます。  規模はがけ崩れよりも大きく、ゆっくり移動する場合が多く、断続的・継続的に続くことがあります。  地すべりの前兆として次のような現象が確認された場合は、十分な警戒と早急な避難を考える必要があります。 地すべりの特徴 ①高台の池の水が減ったり、増えたりする 【地すべりの前兆現象】 ①高台の池水の増減:  地中の弱い地層に池水が浸透しやすくなったり、地下水位が高くなっているおそれがあります。 ②地面の変状:  地すべりの発生により、地面が沈下したり、隆起したりする場合があります。 ③ドアのゆがみ:  地すべりの発生により、地面全体がゆがむことで、家屋が傾いたりする場合があります。 ④井戸枯れ・濁り:  地中の弱い地層に井戸水が浸透しやすくなったり、弱い層の粘土などがすべりとともに流れ出ているおそれがあります。 ②地面にひびが入ったり、変形する 警戒 ③ドアが開きづらくなったりする ④井戸が枯れたり、濁ったりする

  12.  地震や、地中にしみ込んだ水分によって土が緩くなり斜面が崩れ落ちる現象をいいます。 地震や、地中にしみ込んだ水分によって土が緩くなり斜面が崩れ落ちる現象をいいます。 その動きは突然で非常に速く、人命が失われることもあります。  がけ崩れの前兆として次のような現象が確認された場合は、十分な警戒と早急な避難を考える必要があります。 前兆現象を見つけたらすぐに行政へ連絡を!! がけ崩れの特徴 ①がけから小石が落ちてくる 【がけ崩れの前兆現象】 ①小石の落下:  斜面の土がゆるんでいるおそれがあります。 ②斜面からの湧水:  斜面の土がゆるみ、弱い部分に水みちができていたり、斜面内の地下水位が高くなっているおそれがあります。 ③斜面の割れ目:  斜面の土のゆるみが進行し、崩壊が始まっているおそれがあります。 ②がけから水が湧き出る ③がけや斜面に割れ目ができる 警戒  土砂災害の前兆現象は一見して判断が難しい場合があります。  特に地すべりなどの地盤全体が変状するような現象は,専門家でなければ判断できないことが多いのです。  「前兆現象かもしれない」とか「なんとなく普段の様子と違う」などと感じた時には,すぐにお住まいの市町村に連絡しましょう。

  13. QRコード  大雨の際に気象台から「大雨警報」が出されることがあります。  大雨が長続きするような場合には,宮城県と気象台が共同で「土砂災害警戒情報」が発表される場合があります。 「土砂災害警戒情報」は,大雨の降っている地域で,地中に含まれる水分量が非常に多くなり,地すべりやがけ崩れ等の土砂災害の発生するおそれが高まっていることを示すものです。  お住まいの地域に「土砂災害警戒情報」が発表された場合には,ガケや川にむやみに近づかないようにするとともに,前兆現象に警戒し,早めの避難行動を取りましょう。 大雨の際は“土砂災害警戒情報”に注意! 携帯電話で発表内容の確認ができます 防災情報をメール配信しています  宮城県では「土砂災害警戒情報」を補足する情報として,降雨予測や地中に含まれる水分量(土壌雨量指数)の変化を確認できるサイトを公開しております。 「土砂災害警戒情報」が発表されたら、携帯電話やパソコンなどで、お住まいの地域の状況を確認しましょう。 携帯電話で発表内容を確認 ●携帯用: 左QR または http://www.doshasaigai.pref.miyagi.jp/midski/m/ ●パソコン用: http://www.doshasaigai.pref.miyagi.jp/midski/index.jsp  大雨警報や土砂災害警戒情報が発表された際にお手持ちの携帯電話に自動的にメールを配信し、これら気象情報が発表されたことをお知らせします。  大雨による災害は,いつ,どこで遭遇するか分かりません。これらの気象や防災の情報を日常的に確認する習慣を身につけましょう。 ●配信登録:右QRまたはhttp://www.pref.miyagi.jp/m/

  14.  県内には,地形的にみて比較的土砂災害の発生する可能性の高い「土砂災害危険箇所」が8,482箇所※(●●市町村内で▲▲箇所)あり,●●市町村の防災マップや,県のホームページでその位置を確認することができます。 県内には,地形的にみて比較的土砂災害の発生する可能性の高い「土砂災害危険箇所」が8,482箇所※(●●市町村内で▲▲箇所)あり,●●市町村の防災マップや,県のホームページでその位置を確認することができます。  これらの危険箇所については,県が詳細な調査を進めており,土砂災害のおそれのある区域については,「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」に指定されます。(●●市町村では現在▲▲▲区域が指定されています) 土砂災害警戒区域等の位置は,県庁防災砂防課やお近くの県土木事務所,県ホームページで閲覧することができます。 「土砂災害警戒区域」が指定された地域においては,土砂災害ハザードマップの作成や,建築等の規制などが行われます。 土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域 土砂災害警戒区域の種類 土砂災害危険箇所の位置や土砂災害警戒区域等の指定状況等を調べ,お住まいの地域にどのような土砂災害が発生する恐れがあるか,事前に確認しましょう。 ※平成24年3月末時点 土砂災害警戒区域には次の2種類があります。   土砂災害警戒区域(イエローゾーン) 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) 県内の土砂災害危険箇所分布 「土砂災害特別警戒区域」は土砂災害警戒区域のうち,建築物に損壊が生じ,住民に著しい危害が生じる恐れがある区域です。 <土砂災害警戒区域等の指定イメージ> 急傾斜地 の崩壊 土石流 地滑り

More Related