1 / 24

情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化①

第1章. 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化①. 情報 プレゼン用資料 ( C203 ). 1 ディジタル化でできること. ◆  情報を整理する. 情報のディジタル化 膨大なデータの管理 ファイルとして保存= ① ファイリング 検索可能なデータとして保存. 1 ディジタル化でできること. ◆  情報を伝える. 情報を効果的に伝達するには. 収集. 整理. 分析. 加工. 2 文字の表現と表示. ◆  文字の表現. 文字に固有の番号   ① 文字コード 文字と文字コードとの対応  コード系

nakia
Download Presentation

情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化①

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第1章 情報機器の発達とディジタル化第2節 情報のディジタル化① 情報 プレゼン用資料 (C203)

  2. 1 ディジタル化でできること ◆ 情報を整理する • 情報のディジタル化 • 膨大なデータの管理 • ファイルとして保存=①ファイリング • 検索可能なデータとして保存

  3. 1 ディジタル化でできること ◆ 情報を伝える 情報を効果的に伝達するには 収集 整理 分析 加工

  4. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字の表現 • 文字に固有の番号  ①文字コード • 文字と文字コードとの対応  コード系 • 欧米 ②ASCIIコード 7ビット表現 • 日本語 JISによる規格化全角文字(16ビット=2バイト),半角文字③JIS,④シフトJIS,⑤EUC • 文字コードの統一化 ⑥Unicode

  5. 2 文字の表現と表示 ◆ASCIIコード①   「\」を16進数で表す

  6. 2 文字の表現と表示 ◆ASCIIコード②   「H」を16進数で表す

  7. 2 文字の表現と表示 ◆ASCIIコード③   「B」を10進数で表す 42(16)= 161×4 + 2 = 64 + 2 = 66(10)

  8. 2 文字の表現と表示 ◆ASCIIコード④  文字コード97(10進数)で表される文字 97(10) = 161×6 + 1 = 61(16)

  9. 2 文字の表現と表示 ◆ASCIIコード⑤ 52495453(16進数)のテキスト文字

  10. 2 文字の表現と表示 ◆ASCIIコード⑤  問1 (1) 「&」を16進数で表せ。 (2) 「W」を2進数で表せ。 (3) 「K」を10進数で表せ。 (4) 文字コード100(10進数)で表される文字を書け。

  11. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字の表現 JISコードの種類

  12. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字の表現 文字化け

  13. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字の表現 日本語文字は2バイト1ページ(1行40文字,40行)に記録できる文字は何KBか。 1ページの文字数  40×40  =1,600 1ページのデータ量  1,600×2(B)  =3,200(B)  =3.1(KB)

  14. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字の表現 問2 • 新聞1面 • 15段組(1段は1行あたり12字の行が75行) • 新聞の文字は全て全角文字 • 1.4MBのFD1枚に保存 • 何ページ分のデータを保存することができるか。

  15. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字の表示 • 文字コードに対応した文字の形=⑦フォント • フォントの表し方⑧ビットマップフォント(ドットフォント)⑨アウトラインフォント

  16. 2 文字の表現と表示 ◆ 文字のディジタル処理 • メディアデータの⑩テキストデータへの変換 • OCRソフト • 音声認識ソフト • 文書作成見やすい統一感のある⑪レイアウトの必要性

  17. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 • ディジタル画像①画素(ピクセル,ドット) • ②解像度 • ディスプレイ・・・総画素数=横の画素数×縦の画素数 • プリンタ,スキャナ・・・1インチに入る画素数(dpi) 1インチ≒2.5cm

  18. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 1600dpiのプリンタ 10cm×10cmの用紙いっぱいに画像を印刷 全部で何ドットの印刷を行うことになるか。 ただし,1インチ=2.5cmとして計算せよ。 横1列のドット数  10÷2.5×1600  =6,400 縦1列のドット数  10÷2.5×1600  =6,400 全部のドット数  6,400×6,400  =40,960,000

  19. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 問3 400dpiのプリンタ はがき(10cm×15cm)いっぱいに画像を印刷 全部で何ドットの印刷を行うことになるか。 ただし,1インチ=2.5cmとして計算せよ。

  20. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 • ③光の3原色R(赤)、G(緑)、B(青) • 加法混色=混ぜると白 • ④イメージセンサ • 色数=8ビット×3色24ビットカラー(フルカラー)28×28×28=1677万色

  21. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 • ⑤色の3原色C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)+K(黒) • 減法混色=混ぜると黒 • プリンタ,印刷機

  22. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 解像度による画像の違い 解像度 8×8 解像度 16×16 解像度 32×32

  23. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の処理 色数の違い 16色 256色 フルカラー

  24. 3 画像のディジタル化 ◆ コンピュータによる画像の表示 • ⑤ ビットマップ画像ピクセルの集合ペイントツールフォトレタッチソフト • ⑥ベクトル画像点の位置情報,曲線の情報,塗りつぶし情報ドローツール

More Related