1 / 43

術前絶飲食

2010.6.5  第3回周術期セミナー. 術前絶飲食. 京都大学医学部附属病院麻酔科 福田和彦. 術前絶飲食が必要な理由. 麻酔 導入 時 に 胃内容 が逆流し気管に流入 (誤嚥) する ことに よる 誤嚥性 肺炎 (嚥下性肺炎) の 予防. 周術期誤嚥の頻度. 30 万例の手術患者で、周術期に約 1 %の患者に誤嚥が発生し、その約半数が ICU に入室し、約 4 分の 1 が死亡した。 Kozlow JH et al. Crit Care Med 31, 1930-1937, 2003

nakeisha
Download Presentation

術前絶飲食

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2010.6.5 第3回周術期セミナー 術前絶飲食 京都大学医学部附属病院麻酔科 福田和彦

  2. 術前絶飲食が必要な理由 麻酔導入時に胃内容が逆流し気管に流入(誤嚥)する ことによる誤嚥性肺炎(嚥下性肺炎)の予防

  3. 周術期誤嚥の頻度 • 30万例の手術患者で、周術期に約1%の患者に誤嚥が発生し、その約半数がICUに入室し、約4分の1が死亡した。 Kozlow JH et al. Crit Care Med 31, 1930-1937, 2003 • 全身麻酔1万件に対して2件程度誤嚥が発生し、帝王切開手術では500件に対して1例程度発生した。 Olson GL et al. ActaAnaesthesiol Scand 30, 84-92, 1986

  4. 全身麻酔導入の流れ 1.マスクによる酸素投与(自発呼吸) 2.薬剤の投与    静脈麻酔薬  プロポフォール(ディプリバン)    吸入麻酔薬  セボフルラン    筋弛緩薬    ロクロニウム(エスラックス) 3.マスクによる補助呼吸、調節呼吸 4.気管挿管 気管挿管完了までに逆流した胃内容が逆流すると、気管に流入する危険がある。

  5. 全身麻酔時(非挿管時)に胃内容逆流が問題になる理由全身麻酔時(非挿管時)に胃内容逆流が問題になる理由 • 胃内容逆流の可能性   下部食道括約筋圧の低下   マスク換気による胃への空気流入 • 咳嗽反射の欠如   全身麻酔と筋弛緩薬の影響

  6. 胃内容逆流の結果 • 覚醒時   咳嗽反射 → 気管への流入防止 • 全身麻酔下   咳嗽反射の欠如 → 胃液が気管に流入    (全身麻酔薬、筋弛緩薬)

  7. 胃内容排出に影響する因子 • 胃と十二指腸の圧差 • 胃内容の量 • 胃内容の成分    カロリー    pH    浸透圧 • 性差  女性の方が遅い • 年令    高齢者では遅い 固形物とclear fluidでは胃からの 排出時間が異なる。

  8. 乳児における胃内容排出 • 母乳の完全な排出には2−3時間必要。 • 牛乳より母乳の方が排出が速い。 • 離乳食の排出時間は成分により異なる。

  9. 下部食道括約筋 胃内圧は食道内圧より約10cmH2O 高い。→ 逆流の可能性がある。 嚥下時以外は下部食道括約筋が 緊張性に収縮して逆流を防ぐ。 迷走神経により調節される(不随意)。

  10. 下部食道括約筋に対する麻酔の影響 • プロポフォール(ディプリバン)とデクスメデトミジン(プレセデックス)は、用量依存性に下部食道括約筋圧を低下させるが、胃-食道内圧差には影響しない。 →  胃内容が逆流しやすくなる。 • 多くの麻酔薬でも同様の報告がある。

  11. 誤嚥性肺炎の病態 1.胃酸による肺傷害     強酸を含む胃液の誤嚥による化学性肺炎 pH < 2.5、25ml以上で発症の危険 2.食物残渣による肺傷害     異物反応による炎症反応     細菌感染の合併 3.循環変動     肺毛細管透過性亢進、肺水腫

  12. 誤嚥性肺炎の病態 誤嚥 胃酸(強酸) 食物残渣 肺毛細管内皮細胞傷害 肺胞上皮細胞傷害 気管支攣縮 炎症反応(好中球浸潤) 肺毛細管透過性亢進 肺出血、無気肺 肺内シャント 換気血流比の不均等 循環血液量減少 低酸素血症 血圧低下

  13. ARDS(急性呼吸促迫症候群) • 急性発症 • 胸部X線写真上で両側性の肺浸潤影 • 肺動脈楔入圧<18mmHg   (心原性肺水腫が否定できる) • PaO2/FiO2<200  (低酸素血症) N Eng J Med 342, 1334-1349, 2002

  14. ARDSの原因

  15. 麻酔導入時の誤嚥リスクを減らす方法 • 胃内容が少なくなれば逆流が少なくなるはず。 • 胃内容を少なくするには、絶飲食したらよい。

  16. 術前絶飲食の考え方 • 絶飲食時間は長い方が確実? • 絶飲食の欠点   脱水 → 輸液で予防できる?     口渇、空腹、不安感--- • 明確なエビデンスが少ない。

  17. 全身麻酔前絶飲食に関する推奨(20世紀)

  18. ASA (American Society of Anesthesiologists ) ガイドライン(1999) • 標準あるいは必要条件ではなく、特定のアウトカムを保証するものではない。 • 文献調査、専門家の意見などをもとに作成。 • 確実なエビデンスに基づくわけではない。 • 誤嚥による合併症を予防するために作成。 • 予定手術を受ける健康な患者を対象とする。 • 妊婦は対象としない。 • 様々な条件により修正する必要がある。 • 食物、飲物の種類により、絶飲食時間が異なる。

  19. 術前絶飲食の実際ASA (American Society of Anesthesiologists ) ガイドライン 1.術前評価 ・ 術前評価により胃内容誤嚥の頻度、重症度が改善されるというエビデンスはない。 ・ しかし、誤嚥のリスクを増加させる病態(逆流性食道炎、糖尿病など)や挿管困難の可能性について評価するべきである。 ・ 絶飲食が必要な理由を患者に説明する。 ・ 絶飲食指示を守れるかどうか(コンプライアンス)を判断する。

  20. 術前絶飲食の実際ASA (American Society of Anesthesiologists ) ガイドライン 2.透明な飲物(clear liquid)  例)水、果肉を含まないジュース、炭酸飲料    茶、ミルクなしの紅茶・コーヒー ・ 全身麻酔、区域麻酔、鎮静下に行われる手術では、術前2時間以上絶飲とする。量は問わない。

  21. 術前絶飲食の実際ASA (American Society of Anesthesiologists ) ガイドライン 3.母乳 ・ 全身麻酔、区域麻酔、鎮静下に行われる手術では、術前4時間以上絶飲とする。

  22. 術前絶飲食の実際ASA (American Society of Anesthesiologists ) ガイドライン 4.粉ミルク ・ 全身麻酔、区域麻酔、鎮静下に行われる手術では、術前6時間以上絶飲とする。

  23. 術前絶飲食の実際ASA (American Society of Anesthesiologists ) ガイドライン 5.固形物、ミルク(母乳以外) ・ 全身麻酔、区域麻酔、鎮静下に行われる手術では、術前6時間以上絶飲とする。 ・ 脂肪の多い食物、肉類は胃からの排出が遅れる可能性があることに注意すること。

  24. 誤嚥リスクを軽減するために推奨される術前絶飲食時間(ASAガイドライン)誤嚥リスクを軽減するために推奨される術前絶飲食時間(ASAガイドライン)

  25. 各国の術前絶飲食ガイドライン

  26. 日本における術前絶飲食時間 Shime N et al. J Anesth19, 187-192, 2005

  27. 日本における術前絶飲食時間 Shime N et al. J Anesth 19, 187-192, 2005

  28. 日本における術前絶飲食時間 Shime N et al. J Anesth 19, 187-192, 2005

  29. ASAガイドラインを採用しない理由 Shime N et al. J Anesth (2005) 19: 187-192

  30. ASAガイドライン導入と誤嚥発生率 ASAガイドラインを導入しても、誤嚥発生率が高くなることはない。 Shime N et al. J Anesth (2005) 19: 187-192

  31. 京大病院の術前指示 ASAガイドラインよりは絶飲食時間が長い。 午後手術の症例では術前輸液が行われることが多い。 一部診療科で部分的に朝6時まで飲水させているが、他科にまで普及するかどうか不明。

  32. 胃内容排出時間遷延の可能性がある病態 ガイドラインを守っても、胃内容逆流、誤嚥の可能性がある。

  33. 薬剤投与による誤嚥性肺炎の予防 1.消化管運動促進 メトクロプラミド(プリンペラン)     胃酸分泌、誤嚥頻度への効果は不明

  34. 薬剤投与による誤嚥性肺炎の予防 2.胃酸分泌抑制   ヒスタミンH2受容体拮抗薬     シメチジン(タガメット)     ファモチジン(ガスター)     ラニチジン(ザンタック)   プロトンポンプ阻害薬     オメプラゾール(オメプラール)     ランソプラゾール(タケプロン)    胃酸pHをあげ、胃液量を減らすが、誤嚥の頻度、重症度を改善する明確なエビデンスはない。

  35. 薬剤投与による誤嚥性肺炎の予防 3.制酸薬 クエン酸ナトリウム     重炭酸ナトリウム     酸化マグネシウム  胃酸pHをあげるが、胃液量に対する効果は不明。誤嚥の頻度、重症度を改善する明確なエビデンスはない。   制酸薬の粒子が気管に入ることにより肺傷害が重症化する危険がある。

  36. 薬剤投与による誤嚥性肺炎の予防  誤嚥性肺炎予防のためにルーチンで術前投与することは推奨されない。

  37. 術前絶飲食が守られなかった場合 1.麻酔導入の延期 2.麻酔導入法の検討     意識下挿管     迅速導入

  38. 最近の話題術前経口補水療法(ORT; Oral Rehydration Therapy) ・術前輸液の問題点を解決する。  静脈ライン留置の痛み  抜去・空気塞栓の可能性  患者の更衣・入浴などの行動制限  患者の口渇・空腹・不安  輸液準備や歩行移動などの看護師の労力 ・術前2時間前までに500mL以上のORS(Oral Rehydration Solution)を飲ませる。

  39. ERAS(Enhanced Recovery After Surgery)術後の早期回復を目指す周術期管理プロトコール 術前2時間まで、炭水化物を含むclear fluidを飲ませると、術前の口渇、空腹、不安が改善され、術後のインスリン抵抗性が軽減される。 Fearon KCH et al. ClinNutr 24, 466-467 (2005)

  40. 術前ORT 胃液量 Taniguchi H et al. J Anesth (2009) 23:222-229

  41. 術前ORTにより期待される効果 • 脱水の予防 • 不安・口渇感・空腹感の軽減 • インスリン抵抗性の減弱 • 術後悪心・嘔吐の予防 • 免疫能の維持 • 術後罹病率の低下 • 安全性改善 • 入院期間短縮 • コスト削減

  42. 術前ORT実施への問題点 • 適応の判断 • 患者教育 • 摂取量・最終摂取時間の確認 • 医師・看護師の業務量増加?

  43. まとめ 1.術前絶飲食は誤嚥性肺炎予防のために必要である。 2.術前絶飲食の指針としてASAガイドラインがある。     透明な飲み物 2時間    母乳       4時間    ミルク、食事  6時間 3.術前絶飲食が守られなかった場合、胃内容貯留が疑われる場合には、麻酔導入法に配慮が必要な場合がある。

More Related