240 likes | 555 Views
平成18年度日本技術士会主催 海外研修会 参考資料 テーマ:日中技術交流の新たな躍進に向けて 日時: 平成18年11月18日 ( 土)13:30~17:00 場所 : (社) 日本技術士会 “対中 JICA 技術協力の現状と民間協力”. 国際協力機構( JICA ) 国際協力総合研修所 上席主査 木村信雄 ( 前 JICA 中国事務所長). 1.はじめに ( JICA 紹介) 2.中国における JICA 技術協力の展開 ~~協力の変遷と4つの重点分野 3.対中 JICA 協力
E N D
平成18年度日本技術士会主催 海外研修会 参考資料 テーマ:日中技術交流の新たな躍進に向けて 日時: 平成18年11月18日(土)13:30~17:00 場所: (社)日本技術士会“対中JICA技術協力の現状と民間協力” 国際協力機構(JICA) 国際協力総合研修所 上席主査 木村信雄 (前 JICA中国事務所長)
1.はじめに (JICA紹介) 2.中国におけるJICA技術協力の展開 ~~協力の変遷と4つの重点分野 3.対中JICA協力 ~~民間関連のプロジェクト 4.対中JICA協力 今後の力点(案) ~~環境・エネルギー分野とボランティア交流 5.むすびに (JICA事業へのご参加) 目次
政府開発援助 (ODA) NGO等 1.はじめに(JICA紹介) JICAは、ODA(=政府開発援助)の“技術協力(人づくり)”と “無償資金協力”(調査/設計)を実施担当する独立行政法人 「二国間貸付」(円借款)はJBICが担当 註:ODA=Official Development Assistance (政府開発援助) JICA=Japan International Cooperation Agency (国際協力機構) JBIC=Japan Bank of International Cooperation (国際協力銀行) 無償資金協力 国 際 協 力 二国間贈与 JICA 技術協力 二国間貸付 国際機関への 出資・拠出等
2.中国におけるJICA技術協力の展開2-1. 対中国ODAのはじまり2.中国におけるJICA技術協力の展開2-1. 対中国ODAのはじまり (註) 大平首相訪中時表明(1979年): 中国の近代化努力にできる限り協力。日本と中国との安定した関係 がアジア・太平洋ひいては世界平和と繁栄に繋がる、との趣旨。 1954年 コロンボプラン加盟(日本のODA開始) 1972年 日中国交回復(右図) 1979年 対中ODA/JICA協力開始(註) 1982年 JICA中国事務所(北京市)開設 2001年 日本政府「対中国経済協力計画」 (6重点分野)策定 2008年 対中円借款終了(?) 日中国交回復
2.中国におけるJICA技術協力の展開2-2 対中JICA技術協力実績(協力方式別)2.中国におけるJICA技術協力の展開2-2 対中JICA技術協力実績(協力方式別) ’79~’04年度 ’78~’04年度
2-3.ニーズの変遷に対するJICAの取り組み (1)1980年代(~90年代):改革・開放政策の開始期(1978年) 近代化に必要な社会基盤(インフラ)整備および基本的技術開発 に対応 「経済インフラ整備」:円借款対象の鉄道・港湾・ダム・空港建設のF/S 「農業」分野: 蔬菜・米の品種開発、肉類・水産の加工開発 「保健医療」分野: 友好のシンボル中日友好医院、ポリオ撲滅運動 「製造業等産業」分野:工場近代化“企業診断” 2.中国におけるJICA技術協力の展開
2-3.ニーズの変遷に対するJICAの取り組み (2)1990年代(~2000年代当初):高度経済成長期 急激な経済発展に伴う問題(環境汚染,地域格差拡大)への 対策開始 「環境保全」:大気汚染(黄砂・酸性雨)モニタリングシステム、 生態林業技術、水資源開発 「地域格差」:西部大開発(地域総合開発計画・人材育成)、 村落貧困対策 2.中国におけるJICA技術協力の展開
2-3.ニーズの変遷に対するJICAの取り組み (3)2000年代~現在: 経済成長重視から“調和社会”実現へ WTO加盟(2001年)による 国際標準化、第11次5カ年規画 (2006~2010年) “省資源・環境配慮型”社会システムづくり支援 「市場経済の深化」:国際標準化促進(経済法)、東北振興支援 「環境・エネルギー」:環境汚染・水不足・エネルギー不足など深刻化 する不安定要因への対応 (循環社会システム、節水灌漑、省エネ技術) 2.中国におけるJICA技術協力の展開
2-4JICAの真髄=4つの重点分野とJICA代表プロジェクト(実施中)2-4JICAの真髄=4つの重点分野とJICA代表プロジェクト(実施中) 第1 環境問題など地球規模の問題に対処するための協力 環境:日中友好環境保全センター 生態:日中友好生態林業研修センター、四川省モデル造林 医療:中日友好医院、感染症対策(ポリオ撲滅、SARS防止等) 第2 改革・開放支援 経済法・企業関連法整備、日中友好大連人材育成センター 第3 相互理解の増進 日本語教師等ボランティア、生態環境(植林)等NGO・自治体支援 第4 貧困克服のための支援 貴州省村落開発、西部大開発人材育成、農村養老保険制度整備 註:2001年日本政府策定 「対中国経済協力計画」に基づく。 同計画中 「第5 国際機関との連携」 「第6 民間協力の推進」は上記 第1~第4に共通 2.中国におけるJICA技術協力の展開
第1 環境問題など地球規模の問題に対処するための協力第1 環境問題など地球規模の問題に対処するための協力 (1)環境マネジメント: 「日中環境保全センター」プロジェクト(北京市) (図1参照) ~~公害防止管理者制度の普及、 ダイオキシン等POPS分析、黄砂・酸性雨モニタリング (2)省エネ技術: 「鉄鋼業環境保護技術向上」プロジェクト(北京市) (図2参照) ~~鉄鋼炉燃焼技術の診断指導 (3)植林植草技術: 「日中林業生態研修センター」プロジェクト(北京市) (図3参照) ~~造林・保育・育種技術の研修 3.対中JICA協力 民間関連のプロジェクト(実施中)
JICAの代表的なプロジェクト紹介(図1) ★ 「日中友好環境保全センター」プロジェクト 期間:1992年~2007年(15年間) 1996年開所(06年7月10周年式典) 内容: ・環境政策・法整備支援; “公害防止管理者制度”普及 “循環経済”条例作成支援 ・環境技術支援;ダイオキシン・廃棄物分析 ・黄砂・酸性雨モニタリング等管理能力向上 ・環境保護の広報教育/研修 ・“日中プラットフォーム”(政府・民間NGOの情報発信の場)へ発展 ~NIES,IGES,OECC,JETA北九州市,KITA センター全景 黄砂観測のレーザーレーダー
JICAの代表的なプロジェクト紹介(図2) ★「鉄鋼業環境保護技術向上」 プロジェクト(北京市) 期間:2002年~2007年(5年間) 内容: ・GDP単位当たり消費量20%削減 (「11・五規画」目標) ・鋼鉄研究総院センターの中国製鉄所 (企業)に対する冶金燃焼環境保護・ 省エネルギー技術の普及 ・項目; 燃焼技術改善 排煙処理技術 工場の燃焼・環境診断技術 製鉄所 鋼鉄研究総院内の冶金燃焼環境保護・省エネルギー技術センター
JICAの代表的なプロジェクト紹介(図3) ★ 「日中林業生態研修センター」プロジェクト (北京市) 期間:2004年~2009年(5年間) 内容: ・森林被覆率2050年まで26%以上(現在18%) ・6大林業重点事業(天然林資源保護、退耕環林、三北防護林システム建設等)展開中。 ・全国の県レベルの林業職員の技術向上 (5年間で2100名以上) ・造林事業管理、造林技術、野生動植物保護 技術等の中国全国的な研修体系整備。 黄土高原 ・日中プラットフォーム(政府・民間NGOの情報 発信の場)を目指す(中国で活動する日本の植林NPO100団体) センター:国家林業局 林業幹部管理学院内
第2 改革・開放支援 (1)企業診断 「工場近代化計画調査」(全国)(注:1981~2000年実施済み) 国有企業改革に伴う工場診断。(中小規模の国有企業) 20年間 計116案件(年6~7件) 業種:機械、繊維等、化学、鉄鋼・非鉄金属、窯業 提言:生産工程,生産管理,財務管理の改善 (2)企業ノウハウ人材育成 「日中友好大連ビジネス人材育成センター」プロジェクト(大連市) (図4参照) 3.対中JICA協力 民間関連のプロジェクト(実施中)
JICAの代表的なプロジェクト紹介(図4-1)JICAの代表的なプロジェクト紹介(図4-1) ★「日中友好大連ビジネス 人材育成センター」プロジェクト 期間:2006年~2009年(3年間) 内容: ・目的;企業ノウハウ向上の人材育成 ・研修対象;主に在中国日系企業 に勤める中国人 ・実施体制; (中側)大連市、大連市科学技術局、 大連交通大学等4大学ほか (日側)JICAプロジェクトチーム (業務調整員・コンサルタントチーム・国際交流基金日本語専門家) センター全景
JICAの代表的なプロジェクト紹介(図4-2)JICAの代表的なプロジェクト紹介(図4-2) ★「日中友好大連ビジネス 人材育成センター」プロジェクト (つづき) ・科目; ・ITソフト開発 ・経営管理 ・企業管理 ・ビジネス日本語 ・意義; 日中国交回復30周年(02年)記念事業 日系企業の多い(2900社)大連市を中心に“東北三省振興政策”への協力 ・無償資金協力で建物建設。(04~05年) ビジネス日本語研修風景
(3)WTO加盟(2001年)にともなう“国際標準”を目指したシステムづくり(3)WTO加盟(2001年)にともなう“国際標準”を目指したシステムづくり ~~~日中民間活動(貿易・投資)円滑化促進つながると期待。 「経済法・企業法整備支援」プロジェクト (図5参照) 「技術規格標準および適合性評価」プロジェクト(WTO/TBT協定) 「知的財産権保護」プロジェクト(WTO/TRINPS協定) 「中小企業振興」シニア海外ボランティア(SV) 3.対中JICA協力 民間関連のプロジェクト(実施中)
JICAの代表的なプロジェクト紹介 (図5) ★「経済法・企業法整備支援」プロジェクト 期間:2004年~2007年(3年間) 内容: ・独占禁止法の立法、 会社法の改正と執行等 ・全人代・国務院・商務部の参画 ・中国側関係者の訪日研修 ・中国側関係者と日本側有識者との研究会の開催 訪日研修風景
4-0 協力の方向性 21世紀の日中両国ひいてはアジア・世界の安定のため、日中の “人の絆”を深める (1)日中共通の地球規模問題に挑戦~~ 中国が経済成長重視から“調和社会”(「11・五規画」)にシフト する上で直面する問題(環境・エネルギー・感染症、国際標準化) への協力 (2)日中プロジェクト拠点を、“日中プラットフォーム”に創る~~ 主要なJICAプロジェクトを、政府・民間・NGOの“日中&各国の 情報発信・交流の場“に成長 (3)日中協力を通じた地域共同体の基盤作り~~ 中国による対アジア・アフリカ援助との国際協調 4.対中JICA協力 今後の力点(案)
4-1 環境・エネルギー分野の人材育成 ~~“調和社会” (省資源型、環境配慮型)実現のための重点分野であり、協力の目玉。 参考: 「環境保護の強化」(国務院決定 2005年12月) 「11・五規画」(2006年~2010年) (1)省エネルギー・地球温暖化防止(例): ・「住宅建築 省エネ基準」プロジェクト ・中国「省エネルギーセンター整備」プロジェクト(検討中) 例“エネルギー管理士・エネルギー診断士”制度づくり ・ESCO(Energy Service Company)事業への支援(検討中) ・「CDM(クリーン開発メカニズム)関連技術」の人材育成 4.対中JICA協力 今後の力点(案)
4-1 環境・エネルギー分野の人材育成 (2)環境マネジメント(例): ・「“循環地域社会”形成」プロジェクト(検討中) (地域循環システム設計、廃棄物リサイクル処理等) ・「環境施設の計画管理」(例:ダム・下水処理維持管理)人材育成 (3)参考 中小企業振興(例):シニア海外ボランティア(SV)の提言 ・企業の透明性,説明責任,CSR(企業の社会責任)に関する助言 ・中小企業診断制度づくり、人材育成機関の検討 4.対中JICA協力 今後の力点(案)
4-2 日中ボランティア交流プログラムの推進4-2 日中ボランティア交流プログラムの推進 ~~日中の“相互理解”、そして“生きがい”を求めて。 (1)ボランティア事業(例): 業種:環境保護、地方の中小企業振興、日本語/幼稚園教師 看護・エイズ予防普及等 形態:“シニア海外ボランティア(SV)”・青年海外協力隊員 (2)民間(自治体・NGO)協力支援事業(例): 分野:生態環境(植林)、社会福祉(高齢者介護)等 形態:“草の根技術協力” 4.対中JICA協力 今後の力点(案)
(1)“技術協力プロジェクト”“開発調査”へのコンサルタント参加(1)“技術協力プロジェクト”“開発調査”へのコンサルタント参加 または“個別専門家”として公募登録 (JICAホームページ上“PARTNER”の項参照) (2)“草の根技術協力” (自治体・NGO活動に対するJICA支援)の申請 (3) “シニア海外ボランティア”への応募 みなさまのご意見をお待ちしています!! JICAホームページ: http://www.jica.jp 連絡先:JICA 木村信雄Kimura.Nobuo@jica.go.jp 5.むすびに (JICA事業へのご参加)