1 / 11

非営利組織の経営

非営利組織の経営. リーダーの役割 総合政策学部 3 年 鋤先麻美 環境情報学部 3 年 生田目啓. 現在非営利組織はアメリカの中枢となっているにも関わらず、非営利組織用に開発されたリーダーシップやマネンジメントはまだ少ない. 本書は非営利機関の関係者に向けたリーダーシップとマネンジメントに関する本である. この本の意図. 使命とリーダーシップ. 非営利機関. 非営利機関=人間変革機関 非営利機関の挑戦 ・寄付者を貢献者に変えること ・コミュニティ意識を与えること    コミュニティの一員として貢献できる人材を抱えること    →リーダーシップとマネジメント.

naif
Download Presentation

非営利組織の経営

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 非営利組織の経営 リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓

  2. 現在非営利組織はアメリカの中枢となっているにも関わらず、非営利組織用に開発されたリーダーシップやマネンジメントはまだ少ない現在非営利組織はアメリカの中枢となっているにも関わらず、非営利組織用に開発されたリーダーシップやマネンジメントはまだ少ない 本書は非営利機関の関係者に向けたリーダーシップとマネンジメントに関する本である この本の意図

  3. 使命とリーダーシップ 非営利機関 • 非営利機関=人間変革機関 • 非営利機関の挑戦 ・寄付者を貢献者に変えること ・コミュニティ意識を与えること    コミュニティの一員として貢献できる人材を抱えること    →リーダーシップとマネジメント 患者 不登校児 若者 治癒した患者 学ぶ子供 自尊心を持った青年

  4. 使命は行動目標 • 組織は何をしようとしているのか? ・使命は行動とセット  ・使命はシンプルで当たり前にできること ex.)「患者を安心させること」が使命の救急治療室 • 今できることは何か? ・使命は永遠であっても、目標の有効期間は   短い  ・変化に即応した個別目標を

  5. 使命達成の3要素 • 「機会」  何が機会であり、ニーズであるか ex.)縮小傾向の産科、需要大の精神科 • 「能力」  強みを発揮し、成果を上げられるか ex.)病院は病気予防には向かない • 「信念」 心底から信じ、支持できるか ex.)フォード社のエドセル

  6. 市場が拡大しているときに成長しないと、落伍してしまう市場が拡大しているときに成長しないと、落伍してしまう 学生のニーズの増大のため、規模を縮小したビジネススクール 一人一人をよく知るため発展を避けた教会 リーダーは、成功につれて成長していくべき

  7. 成人教育が教育の中心的な存在になりつつあることに気づいた高等教育機関成人教育が教育の中心的な存在になりつつあることに気づいた高等教育機関 マイノリティーを取り入れたことにより、成長したガールスカウト 大衆の健康に対する意識に気づいた米国心臓協会 イノベーションの機会を教えてくれるような変化を、常に探し求めていなければならない 待っていてはいけない!

  8. 混乱期にリーダーであったため、立派なリーダーとなったチャーチルとフランクリン・D・ルーズベルト混乱期にリーダーであったため、立派なリーダーとなったチャーチルとフランクリン・D・ルーズベルト 政権にとってもっとも優先すべき課題が国外にあったため、大急ぎで外交問題を勉強したトルーマン大統領 なすべき仕事があるということが、実際にリーダーを育て上げていく リーダーとは、叩き上げのもの

  9. 長期/短期 機会/リスク 慎重/性急 資源の集中/多様性の維持 リーダーには決定に当たってバランス感覚が必要 自分にはどのようなまずい性向があるか、知らなければならない 「汝自身を知れ」

  10. 自分の行動が組織内に理解されていると信じてはいけない自分の行動が組織内に理解されていると信じてはいけない 組織内の強みを恐れてはならない 自分の後継者を自分だけで決めてはならない 手柄を独り占めし、部下の悪口を言ってはならない 自分の事ではなく、組織のことを第一に考えること リーダーがしてはならないこと

  11. 一人ひとりがリーダー • 使命⇔行動 長期的かつ変動的な使命と、常に短期的な行動 • リーダーの心得  ・行動し、使命をたえず見直すこと  ・優先順位をつけること • 自己責任のもとに行動する非営利機関         使命やリーダーシップは、  一人ひとりが成果ある行動を起こすためにある

More Related