80 likes | 184 Views
NTT-BB 映像会議システム 設定変更方法について (2004.2実施用). H16.1.26 NTT-BB. はじめに. この度は、 NTT-BB 「映像会議サービス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2004.2.2 、弊社システムバージョンアップに伴いまして、御社におかれましても下記の設定変更を実施いただく必要がございます。 本冊子にては、その設定変更方法をご紹介しております。 大変お手数ではございますが、内容ご確認頂きまして、各ご利用拠点での実施の程、よろしくお願い申し上げます。.
E N D
NTT-BB 映像会議システム 設定変更方法についてNTT-BB 映像会議システム 設定変更方法について (2004.2実施用) H16.1.26 NTT-BB
はじめに この度は、NTT-BB「映像会議サービス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2004.2.2、弊社システムバージョンアップに伴いまして、御社におかれましても下記の設定変更を実施いただく必要がございます。 本冊子にては、その設定変更方法をご紹介しております。 大変お手数ではございますが、内容ご確認頂きまして、各ご利用拠点での実施の程、よろしくお願い申し上げます。 【新しい設定内容】2月2日以降の“初回アクセス前”に必ず実施下さい(各拠点、一度だけで結構です) 変更箇所は下記の2点です。 具体的な設定変更方法は、次ページ以降にてご案内しておりますのでご参照下さい。 ①フレッツ接続先設定の変更 (LANから映像会議を利用しているなど、他のプロバイダーでインターネットにつないでいる場合は必要ございません) 旧: ○○○@broba.cc⇒ 新: ○○○@packages.jp ②映像会議利用ページURLの登録変更(Internet Explorer) 旧: http://www.broba.cc/vconf⇒ 新: http://www2.packages.jp/65578/ @以下のみの変更です パスワードは変更不要です ※今後は、会議開催案内メールは使用しません。 会議時間になりましたら、新URLにアクセス頂き、 ログイン後に表示されるカレンダー画面より 入室下さい。
①フレッツ接続先の設定変更 (LANから他のプロバイダーでインターネットにつないでいる場合などは必要ございません) Windows2000Professionalの場合の設定方法 5)作成したプロファイル(KAIGI)のアイコンを右クリック して、ポップアップメニューの「プロパティー」をクリックします。 4)「完了」をクリックして画面を閉じます。 NTT東日本・西日本のフレッツADSLまたはBフレッツを使用するため、フレッツ接続ツールを使用します。 フレッツ接続ツールの詳細につきましては下記のNTT東日本・NTT西日本へお問合せください。 NTT東日本 フレッツセットアップコンサル 0120-275644(携帯・PHS不可, 平 日 9:00~21:00 土日祝 9:00~17:00) NTT西日本 IPカスタマーサポート 0120-248995(24時間 365日受付) 設定時の注意事項 「フレッツ接続ツール」というCDがございます。 そちらのCDをPCに入れますと、自動的に画面が現れますので、画面の指示に従い、インストールして下さい。 インストール完了後、下図のようなアイコンが、デスクトップに自動作成されます。 KAIGI 6) 「TCP」タブをクリックします。 「IPアドレスを自動的に取得」、「DNS/NBNSサーバー アドレスを自動的に取得」、 「リモートネットワーク上の デフォルトゲートウェイを使用する」の3項目にのみ チェックが入っている事を確認して、「OK」をクリックします。 フレッツ接続ツールの設定 1)デスクトップ上の「フレッツ接続ツール」のアイコンをダブルクリックし、「新規プロファイルの作成」アイコンを ダブルクリックします。 「TCP」タブをクリックします。 3)ユーザー名に「お知らせ」の 「ID(9文字)@packages.jp」、 パスワードに「パスワード」を入力して、 「次へ(N)>」をクリックします。 2)プロファイルの名前(例:KAIGI)を入力 して、「次へ(N)>」をクリックします。 「OK」をクリックして、 設定は完了です。 KAIGI packages.jp 映像会議室へのアクセス方法 1)フレッツ接続ツールの作成したアイコン(KAIGI)をダブルクリックし、 「接続」をクリックします。 2)映像会議サービスへの接続が開始されますので、その後Internet Explorerを起動し 新しい映像会議利用ページからご入室ください。 ◆「ユーザ名」 :ID@packages.jp(これまでと変更になっています) (IDが10yu651d0の場合は、10yu6510@packages.jpと入力) ◆「パスワード」 :パスワード (これまでと同一のもので結構です)
②映像会議室の登録変更(Internet Exproler) 「お気に入り(ブックマーク)」への登録とあわせ、 「ツールメニュー/インターネットオプション」より、「ホームページ」に登録されると便利です。 「新映像会議利用ページ」にアクセス(御社専用URLです) 会議の予約の場合 今までは参加者のメールアドレスをご記入いただいておりましたが、新サービスでは1の項に参加者のIDを入力ください。 (2の項に参加者のメールアドレスを入力しておくと会議通知のみは送信することができます。会議参加は利用ページからになります。) 予約したい日付をクリック (映像会議認証) ID、パスワード を入力 会議の参加の場合 会議時間、参加者情報(ID)の登録 初回アクセス時のみ、自動的にプラグインソフトの インストールが行われます。 (多少、時間のかかる場合がございます) ①上記画面の「会議予約・参加」ボタンをクリック後、 ログイン画面に「ID・PW」(これまでと同じです)を入力。 (@以下は入力不要です) ②カレンダー画面にて予約済みの会議室を クリック。 ※予約された会議がない場合にはシステム 管理者様へご連絡下さい。 [システム管理者様へ] この度のバージョンアップに伴い、各ご利用者様の確認用に 予め会議室の予約操作を実施下さいますと便利です。 [各ご利用者様へ] 今後も、本ページと同様の操作にて 映像会議をご利用下さいませ。
③映像会議室の登録・設定(Internet Exproler) 続き ネットワーク速度、及びビデオ設定を確認します。 原則、初回のみの設定です 「設定」ボタンをクリック 数が大きいほど、動きがなめらかになります。 画面サイズと画質です。 通信帯域を設定します。 お客様のNWに応じた帯域をご選択ください。
参考1:便利な新機能 「文書共有」機能がバージョンアップしました。 自端末で起動可能なアプリケーションが ほぼ全て共有可能です また、共有相手に該当アプリケーションは不要です ①「文書共有」ボタンをクリック ②「AP共有開始」ボタンをクリック 「Desktop」を選択すれば 自PCのデスクトップ画面そのものも 共有可能です。 ③共有したいアプリケーションを選択して「OK」ボタンをクリック。
参考2:トラブルシューティング 映像が・・・ 自映像がスムーズに動かない場合は、以下の対応策を順に試してください。 自映像はPC内で折り返しのため、その映像がスムースでない場合は対応が必要です。 *4まで試して動作しない場合、カメラまたはPCを変更することをお勧めします。 音声が・・・ 音が出ない,マイクが使えない場合、以下の手順で確認してください。 参考)ループバック試験による音声確認 音声制御をクリック 音声ループバック試験にチェックをつけ、マイクに向かって話す. 自分の声がスピーカから聞こえてくれば正常です.インジゲータが動きます. ②マイク、スピーカの ボリューム調整が可能です *インジケータが振れない場合はPCへ正常に入力できていません。 マイク或いはスピーカそのものの正常性をご確認下さい 全体動作が・・・ パソコンが固まったなどの場合は、PCの再起動をしてください。
参考: 使い方(ユーザーズマニュアルについて)参考: 使い方(ユーザーズマニュアルについて) 利用方法でご不明な点がございましたらこちらをご確認下さい。 WEB上からすぐに確認可能です。 詳細なユーザーズマニュアルはこちらからダウンロードください。