1 / 18

プロジェクト立案過程への 戦略的フレームワーク適用の 指導方法

プロジェクト立案過程への 戦略的フレームワーク適用の 指導方法. 情報学部情報科学科湯浦研究室  IS4 年 7081-0088 南 徹. 目次. 研究の背景と目的 達成 方針 「プロジェクトマネジメント」の説明 ロジックツリー 今までのロジックツリーの問題点と解決するフレームワーク 問題点の説明 問題点を解決するフレームワーク フレームワーク適用法の指導方法 実験結果 ① 学生によるフレームワーク適用 ②指導者による改善案の評価 結論と今後の展望. 研究の背景と 目的①. プロジェクト立案 背景となる企業戦略の確認

naeva
Download Presentation

プロジェクト立案過程への 戦略的フレームワーク適用の 指導方法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. プロジェクト立案過程への戦略的フレームワーク適用の指導方法プロジェクト立案過程への戦略的フレームワーク適用の指導方法 情報学部情報科学科湯浦研究室 IS4年 7081-0088 南 徹

  2. 目次 • 研究の背景と目的 • 達成方針 • 「プロジェクトマネジメント」の説明 • ロジックツリー • 今までのロジックツリーの問題点と解決するフレームワーク • 問題点の説明 • 問題点を解決するフレームワーク • フレームワーク適用法の指導方法 • 実験結果 ①学生によるフレームワーク適用 ②指導者による改善案の評価 • 結論と今後の展望

  3. 研究の背景と目的① • プロジェクト立案 • 背景となる企業戦略の確認 • プロジェクトの目的と達成方針の立案  →プロジェクトを決定づける重要な作業 • 情報学部にはプロジェクト立案演習授業があるが、 成果物の出来にはばらつきが生じている。 プロジェクト立案演習での考察方法の 教育方法改善が必要。

  4. 研究の背景と目的②フレームワーク • フレームワーク・・・物事を認知、整理するために体系化された思考の枠組み • 適したタイミングで使えば、的確な考察を行うことができ、よりよい成果物を作成することができる。 • しかし、フレームワークを適確に使うのは難しい。 • 50種類以上存在しそれぞれ利用方法や利用するタイミングが異なる 学生がフレームワークを効果的に利用するための指導法の確立を目指す。 ⇒フレームワーク適用法を作成し、成果物への影響を評価、考察する。

  5. 達成方針「プロジェクトマネジメント」の説明達成方針「プロジェクトマネジメント」の説明 • ISプログラム2年生向けの必修授業 • プロジェクト立案、プロジェクト計画の演習を3~4人程度のグループで行う。 • 演習の間に進捗状況の評価としてプレゼンが行われる。 • 構想発表(10月25日,11月1日) • 中間発表(12月6日,13日) • 最終発表(1月17,24日) • 本研究ではプロジェクト立案(ロジックツリー)に注目

  6. ロジックツリーの説明 背景 現在抱える問題点 目的 背景を踏まえ、 何を達成させたいか 達成方針 どのようにして 目的を達成するか ノード 要素に当てはまる案を記入する アーク 関連するノードを結ぶ線 市への来訪者が減っている 浜松映画祭の 入場者増加 レッドカーペット 若者向けの 娯楽が少ない 大学構内に まったり空間を 自主映画製作

  7. 今までのロジックツリーの問題点の説明一つのノードに複数の要素を混在させている。今までのロジックツリーの問題点の説明一つのノードに複数の要素を混在させている。 達成方針 背景 目的 先生、先輩と交流したい、ゼミの情報が欲しい It’sclassを拡張 交流企画支援システムを活用してもらう JoyPortを利用 食事会に参加してもらう 複数の背景が同じノードにある ロジックツリーの利用方法を理解していない 学務情報システムを拡張 ↓ ロジックツリーの前に 整理するべき 大学祭でイベントの開催 新しくサイトを設営

  8. この問題を解決するために必要な考察 1.ロジックツリーと同様に対象を分割・整理できる 2.ロジックツリーはプロジェクトの内容を説明するためのもの →内容に絞った視点で分類できるもの 3.学生に身近な表現を使って分類しているもの ↓ 文章の構成要素である6W2H 6W2H オズボーンの チェックリスト 5F 3C分析 ポジショニングマップ PDCAサイクル AIDMA PEST分析 マーケティングの4C アロー ダイアグラム フィッシュボーン・チャート 購買行動の 四要因 バリューチェーン

  9. 問題点を解決するフレームワーク6W2Hの適用法問題点を解決するフレームワーク6W2Hの適用法 背景 対象の状況は? どんな問題がある? 達成方針 どういう方法で? 何を特徴にして? 目的 誰のために? 何を達成させる? Why なぜ Why なぜ Whom 誰に Whom 誰に Who 誰が Who 誰が What 何を What 何を How どうやって How どうやって How Much いくらで How Much いくらで When いつ When いつ 9 Where どこで Where どこで

  10. フレームワーク適用法の指導方法全体の流れ 学生 指導者 フレームワーク適用法を 作成する 構想発表を行う フレームワーク適用法を 解説する ①学生による フレームワーク適用 中間発表で適用する 改善案を作成する ① 改善案を評価する ②指導者による改善案 評価する ②

  11. フレームワーク適用法の指導方法①学生によるフレームワーク適用フレームワーク適用法の指導方法①学生によるフレームワーク適用 中間発表(適用法指導後) 構想発表

  12. フレームワーク適用法の指導方法②指導者による改善案の評価フレームワーク適用法の指導方法②指導者による改善案の評価

  13. フレームワーク適用法の指導方法②指導者による改善案の評価フレームワーク適用法の指導方法②指導者による改善案の評価

  14. 実験結果①学生によるフレームワーク適用 • ロジックツリーの項目数が増加したグループは19グループ中3グループだった。 • 項目数が増加したグループのフレームワーク適用によって得られる強化はそれぞれ異なった →学生がロジックツリーの強化に向かうことの 困難さがうかがわれる。 →フレームワーク適用法によって得られるロジックツリー強化に 多様性が見られる。

  15. 実験結果②指導者による改善案の評価 ⅰ肯定的な回答 (1)改善案全体に対する意見 • ターゲットを個別に分けそれぞれにたいして詳細に不満や解決案を提示しているところがかなり勉強になった。 • 特にマーケティングの4Cは流れや表でわかりやすい形式になっていると思った。 (2)改善案のフレームワーク適用法に関する意見 • アンケートの結果4人中3人はフレームワークを理解し効果を実感したと回答。 (3)興味があるフレームワークに関する意見 興味があるフレームワークとその理由 • AIDMA,ERRC 理由・・・心理や作戦に少し興味があるから • 5F 理由・・・業界の周りに目を向けることに興味があるから ⇒学生に一例ずつ改善案を示せば、 適用法やフレームワークが理解されるチャンスがある。

  16. 実験結果②指導者による改善案の評価 (3)興味があるフレームワークに関する質問 ⅱ否定的な回答 • 気になるフレームワーク・・・なし • 理由・・・何が気になるというより「こういうことを解決できるフレームワーク はないのか」と考えているので選べと言われても困る。 フレームワークは必要に応じて利用するべきもの。 しかし、今回の適用法はフレームワークを利用することが目的化されていた。 このアンケートはそのことに対しての違和感から生まれたもの。 ⇒ロジックツリーが変化したグループが少なかった理由の一つだと考えられる

  17. 結論と今後の展望 • 結論 ・学生が自分でロジックツリーを改良したケースは少なかったが、適用されたケースでは効果が明快かつ多様であった。 ・指導者による改善案は1つの例の説明で理解し、フレームワークに関心を持つ学生も存在し、例を用いて丁寧に教えれば理解させるチャンスがあることが分かった。 • 今後の展望 ・指導者による改善案の適用によって理解することが出来た学生がいたので、   今後も続けていく。 ・今回は6W2Hとマーケティングの4Cのみ  →今後は様々なフレームワークを使った適用法を考案、評価していきたい。

  18. ご清聴ありがとうございました

More Related