1 / 28

TQMとその支援技術 ~QCの7つ道具~

TQMとその支援技術 ~QCの7つ道具~. 資料の構成. 企業の働きの中のTQM. 問題意識. 問題とは何か? 「あるべき姿や目標と現状の差(ギャップ)」 あるべき姿を 描く (目標を立てる) 経営上 の要求 顧客からの 要求 社内からの要求 ギャップを認識する あるべき 姿に到達できない理由 将来的 に困りそうな現象. 問題の種類. お客 様からの苦情・クレーム 会社内 の決めごとに対する違反 年度目標などの 未達成 問題である と認識しにくい問題 しくみ が複雑であるがゆえに・・・・・問題が見えにくい体制、体質

myra-joseph
Download Presentation

TQMとその支援技術 ~QCの7つ道具~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. TQMとその支援技術~QCの7つ道具~

  2. 資料の構成

  3. 企業の働きの中のTQM

  4. 問題意識 • 問題とは何か? • 「あるべき姿や目標と現状の差(ギャップ)」 • あるべき姿を描く (目標を立てる) • 経営上の要求 • 顧客からの要求 • 社内からの要求 • ギャップを認識する • あるべき姿に到達できない理由 • 将来的に困りそうな現象

  5. 問題の種類 • お客様からの苦情・クレーム • 会社内の決めごとに対する違反 • 年度目標などの未達成 • 問題であると認識しにくい問題 • しくみが複雑であるがゆえに・・・・・問題が見えにくい体制、体質 • 未来の現象であるがゆえに・・・・・今困っていない、問題の兆候しか見えていない • 自己・組織を防衛するがゆえに・・・・・自己否定、変わることを嫌う体質

  6. 問題解決のステップ • TQMでは「QCストーリー」と呼ばれる問題解決のステップが推奨され、実績をあげている。 • 「QCストーリー」は品質管理に限定した考えではなく、広く一般的な科学的方法である。

  7. ステップ 1 • これから取り組もうとしている問題に対してテーマを明確にする。 • その際、なぜこのテーマを取り上げたのか、背景と目標を示す。 • 問題の重要度・優先度を示し、理由を具体的に示す。 • 定量的目標(金額、件数、率など)及び期限、日程を示す。 • 定量的 ⇒ 達成度合いの判断ができること。

  8. ステップ 2 • 対象としている問題の現状を事実・データで明確にし、その特性を把握する。 • 数値データ ⇒ QC7つ道具の活用 • 言語データ ⇒ 新QC7つ道具の活用 • 時間、場所、人、種類、症状別などに層別して、共通点・差異を見る。

  9. ステップ 3 • 現状把握のステップにて得られた事実・データを解析し、要因を明らかにする。 • 衆知を集める・・・・・関係者による討議、「新和図法」など • 仮説を設定する・・・・・原因候補の列挙 • 仮説を検証する・・・・・候補原因のいくつかの実証試験

  10. ステップ 4 • 検証された要因に対して対策を打つ(要因に対する処置をする) • 応急対策(現象除去)と再発防止策(要因除去)を区別する。 • 対策による副作用(新たな問題の発生)に留意する。

  11. ステップ 5 • 対策結果についてその効果を評価する • ステップ3の現状把握をした時の方法(図表)を用いて、対策前後の事実・データを比較する。 • 数値目標の達成を確認する。

  12. ステップ 6 • 問題の再発防止を永続させるために標準類の整備、しくみの改善をする • 社内標準類、QC工程表を作成、或いは改定する。 • 教育訓練を実施する。

  13. QCストーリーの実施事項と留意点

  14. パレート図

  15. パレート図 • 個数、金額などのデータを大きさの順に要因を並べ、その割合を見える化したもの。 • 例えば、 • 存在する全ての要因について改善目標を設定することが効果的なのか? • 全てではなく、より占有率の高いものに絞って改善していくことが良いのではないか?

  16. 特性要因図 金型 (機械) 作業者 (人) 成形品のバリ発生 摩耗している 目視確認能力 ガス抜き不足 バリ発生時の条件変更の力量 リサイクル 配合率 冷却温度異常 乾燥不足 成形サイクル異常 成形材料 (材料) 成形条件 (方法)

  17. 特性要因図 • 問題(悪さの程度)を“特性”とし、その原因を掘り下げていくもの。 • 「特性」 ⇒ 「大骨」 ⇒ 「中骨」 ⇒ 「小骨」 ⇒   「孫骨」 ・・・・・と展開していく。 • 「大骨」には原則 「5M」 (人、材料、機械、方法、検査)を取り込むことが推奨される。 • その問題を発生させるメカニズムを掘り下げていく。 • 「目標と対策」の関係を示す場合もある。 • 掘り下げには「なぜなぜ分析」の考え方を参考に。

  18. ヒストグラム

  19. ヒストグラム • チェックシートなどを活用して収集したデータ集団の分布傾向を見える化したもの。 • 例えば、 • データ全体の姿(分布状態)は? • データの中心位置は? • データのばらつき(標準偏差)は? • 規格値との比較は? • 異常値や離れ小島は?

  20. ヒストグラム

  21. グラフ/管理図

  22. グラフ/管理図 • データの変化(問題の増減、効果の有無など)を把握し、多くの人に知らしめる。 • グラフ/管理図の利点 • 分析がしやすい。推移、傾向、相互関係などの考察。 • 直観的な全容の把握、容易な理解、説得性。 • 最適なグラフを選択する。 • 管理図は、中心値、上方管理限界線、下方管理限界線で構成され、工程の管理状態を把握する。

  23. チェックシート

  24. 散布図

  25. 層別

More Related