240 likes | 329 Views
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ. 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 国際学力調査. PISA OECD が実施している学習到達度調査 国際比較調査の評価の枠組み TIMSS 国際教育到達度評価学会 国際数学・理科教育動向調査. 全国学力・学習状況調査の概要. 平成 19 年 4 月から始まる 全国の小学 6 年生と中学 3 年生が対象 教科 国語 A , 国語 B 算数 A , 算数 B (数学 A , 数学 B ) A 問題 主として「知識 」 に関する問題 B 問題 主として「活用」に関する問題. 問題作成の基本理念.
E N D
全国学力・学習状況調査問題に見る新しい教育の流れ全国学力・学習状況調査問題に見る新しい教育の流れ 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜
国際学力調査 • PISA • OECDが実施している学習到達度調査 • 国際比較調査の評価の枠組み • TIMSS • 国際教育到達度評価学会 • 国際数学・理科教育動向調査
全国学力・学習状況調査の概要 • 平成19年4月から始まる • 全国の小学6年生と中学3年生が対象 • 教科 • 国語A, 国語B • 算数A, 算数B (数学A, 数学B) • A問題 • 主として「知識」に関する問題 • B問題 • 主として「活用」に関する問題
小学校 • 平成19年 3 • 棒グラフと帯グラフ • 平成20年 2 • 棒グラフと円グラフ • 平成20年 5 • 折れ線グラフと伸びの棒グラフ
中学校 • 平成19年度 5 • 水温の問題 • 平成19年度 6 • 図書館の問題 • 平成20年度 1 • 上腕骨と身長 • 平成20年度 5 • 富士山 次へ
平成19年 3のつづき 戻る
出題の趣旨 戻る
出題の趣旨 戻る
平成19年 5 戻る
平成19年 6 戻る
平成20年度数学B 1 戻る
平成20年度数学B 5 戻る
学力調査のまとめ • 小学校 算数B • グラフの読み取り問題が重視されている • 2つのグラフを組み合わせて判断させる • 中学校 数学B • 中学校には統計的な内容はない • 一次関数とのあわせてグラフが出されている • 回帰分析に近いアイデアがある
まとめ • 現在の教育の方向性 • 学習した内容を社会生活の中でどのように活用していくのか 学習指導要領の改訂 小学校や中学校で統計的内容の充実 問題はどのような教育が行われるのか
学習指導要領の改訂 • 2008年3月 • 新しい中学校学習指導要領が公表される • 2008年7月 • 新しい中学校学習指導要領の解説が公表される • 2009年4月 • 移行措置スタート • 2011年4月 • 新しい学習指導要領の実施
新しい学習指導要領 • 中学校 数学での大きな変更点 • 領域の区分の変更 • 数学的活動 数と式 図形 数量関係 関数 資料の活用
1年生の内容 2年生の内容
おまけ • 平成19年度 • 国語A 7