1 / 13

1.PSpice入門

回路設計シミュレータを使おう. 1.PSpice入門. 昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…. 1.1 PSpiceとは. パソコン上で回路図を描けば Spice用のデータが生成される. 1. Spice とは Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis. 1960 年代後半~1970年代前半 カルフォルニア大学バークレー校で開発 その後,様々なバージョンがある。 ① Hspice (SYNOPSYS社)

munin
Download Presentation

1.PSpice入門

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 回路設計シミュレータを使おう 1.PSpice入門 昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…

  2. 1.1 PSpiceとは パソコン上で回路図を描けば Spice用のデータが生成される

  3. 1. SpiceとはSimulation Program with Integrated Circuit Emphasis 1960年代後半~1970年代前半 カルフォルニア大学バークレー校で開発 その後,様々なバージョンがある。 ①Hspice(SYNOPSYS社) ②PSpice(パソコン用:開発元はMicroSIM社だが,OrCAD社に買収されOrCADシリーズの一部として提供されるようになり,更にOrCAD社はCadence Design Systems社に買収されて現在に至っている) ③Micro-Cap7/CQ(CQ出版社)  その他,SIMetrix,IG-Spice,B2Spice,IsSpice,ZSpiceなど数多くの商用版がある。富士通のFNAPもSpiceに類似した製品である。

  4. Spiceによる回路のテキスト形式 1 *** sample001 *** (コメント) .options post (オプション指定) Vs 1 0 (ノード1と0の間に電圧源) Ra 1 0 1k (ノード1と0の間に1kオームの抵抗) .dc Vs 0 5 0.1 (Vsの電圧を0.1V刻みで 0~ 5Vで変化させてDC解析を行う) .probe I(Ra) (Raを流れる電流を観測) .end (記述終り) + Va 0V~5V Step 0.1V Ra 1kΩ - 0

  5. 2. PSpiceの全体構成 シンボル 回路図エディタ OrCAD Capture 入力波形作成 Stimulus Editor *.OLB *.STL *.ALS *.NET *.CIR モデル作成 Model Editor *.LIB *.LIB 回路シミュレータ/波形解析 OrCAD Pspice A/D シミュレーション *.OUT *.DAT

  6. 3.正式版のオプション • 感度解析機能(Sensitivity Analysis) • 回路定数最適化機能(Optimizer) • モンテカルロ解析機能(Monte Carlo/Yield) • スモークアナリシス機能(Smoke/Analysis) • パラメトリックプロット機能 (Parametric Plot/Analysis)

  7. 4.PSpiceでできること • 回路を作らなくても動作を確認できる • 回路を作らなくても特性を良くする方法が分かる。 • 部品を壊すことも感電することもない

  8. 回路を作らなくても動作を確認できる

  9. 5.留意点 • 回路が間違っていても,Spiceは結果を出すことがあるので,結果を評価する能力が必要 • Spiceの部品は理想部品であり,実際とは異なる。 • ただし,何でも現実に近づければよいわけではない。簡単なモデルでも十分実用になる。 • 何を解析したいかをきちんと把握して,回路図を入力すること。回路図をそのまま入力するのは,だめ。 • 最後は,実際の部品を使って実験する必要がある。

  10. 回路図が間違っていてもPSpiceは結果を出す回路図が間違っていてもPSpiceは結果を出す 解析結果が正しいかどうかは 回路動作を理解していなければ 分からない 正しくは,こちらがマイナス(-)

  11. Spiceの部品は理想部品であり,実際とは異なる。Spiceの部品は理想部品であり,実際とは異なる。 実際の コンデンサ 理想の コンデンサ

  12. 実際のコンデンサをモデリング

  13. 素子のばらつきを設定できる ヒストグラムの表示 素子のばらつきを指定して 出力に与える影響を予測

More Related