390 likes | 586 Views
~ 「 学 び 合 う授業」の創造~. 創設 51 年目,新たなる元年として一層の発展を目指して.... 新潟県中学校教育研究会. 新潟県中学生の 学力 の向上. それには. 「 学 び 合 う授業」の創造. 県中教研が 50 周年を機会に目指したことは何か?. どのような学力を向上させたいのか?. 学力の3要素. B問題. A問題. 課題意識. 活用. 習得. 思考力・判断力・表現力. 基礎的な知識及び技能. 課題解決. どのような学力を向上させたいのか?. =言語活動の充実. 再構成力. 学習意欲. 主体的に学習に取り組む態度.
E N D
~ 「学び合う授業」の創造~ 創設51年目,新たなる元年として一層の発展を目指して... 新潟県中学校教育研究会
新潟県中学生の学力の向上 それには 「学び合う授業」の創造 県中教研が50周年を機会に目指したことは何か?
学力の3要素 B問題 A問題 課題意識 活用 習得 思考力・判断力・表現力 基礎的な知識及び技能 課題解決 どのような学力を向上させたいのか? =言語活動の充実 再構成力 学習意欲 主体的に学習に取り組む態度
思考力・判断力・表現力 21世紀型スキル (21世紀型能力) ・論理的・批判的思考能力 ・問題解決能力 など どのような学力を向上させたいのか? ・コミュニケーション能力 教科を超えた力 何かを知っていること →何かをできるようになること 長期的で 領域普遍的な能力
思考力・判断力・表現力(21世紀型スキル)は・・・思考力・判断力・表現力(21世紀型スキル)は・・・ ・自分の考えを他者にわかりやすく説明 ・自他の考えの共通点・相違点を比較し検討・吟味 ・仲間とかかわり,自らの見方・考え方を広げ深める 「学び合う場」を適切に組織することで高まる。 なぜ,「学び合い」で学力が高まるのか 知識技能習得がおろそかになるのでは? 学習指導の前に生徒指導や部活動? ・人間関係が良くなる。 ・基礎的知識や技能も,再構成されることで深化する。 ・他者と協力する姿勢が培われる。
→ より深い理解 → 講義型 意欲 習得 活用 実習・問答型 「学び合い」とはどのような授業か。 ワークショップ型 ①教え合い ②交流 ③検討 「学び合い」
「学び合い」にはどのような種類や視点があるか。「学び合い」にはどのような種類や視点があるか。
「学び合い」にはどのような種類や視点があるか。「学び合い」にはどのような種類や視点があるか。
「学び合い」にはどのような種類や視点があるか。「学び合い」にはどのような種類や視点があるか。
新潟県中学生の学力の向上 それには 「学び合う授業」の創造 視点を持つ 県中教研が50周年を機会に目指したことは何か? 授業ナビ ①授業スタンダード10 ②学び合い10 ③研修7・WEB3
視点として...「授業ナビ」を開発 研修7 ・ WEB3 学び合い10 「学び合う」授業を創るにはどうすればよいか。 授業スタンダード10
授業スタンダード10 わかりやすさの工夫 安心できる配慮 集中できる環境
授業スタンダード10 わかりやすさの工夫 視覚情報を取り入れた 簡潔な指示・発問がポイント
授業スタンダード10 集中できる環境 教室前面の簡素化
新潟県中学生の学力の向上 それには 「学び合う授業」の創造 そして 視点を持つ 学び合う教師 県中教研が50周年を機会に目指したことは何か? 授業ナビ そうなるには ①授業スタンダード10 ②学び合い10 ③研修7・WEB3 研究推進のモデルを示す 中越理科・新潟英語 ①ワークショップ型の検討の導入 PDCAサイクルによる問題解決 ②研究の最初から最後まで参画 ③委員相互がプレ授業の実施
ワークショップ型検討の導入 ファシリテーション 議論の視覚化 全員の参画 新たな考え・発想 一体感・達成感
理・英による研究推進モデルの提示 理科実践発表 中越地区 小千谷市中教研 英語実践発表 新潟地区 新潟市中教研
5月 「理科での学び合っている生徒の姿はどのような姿か。」5月 「理科での学び合っている生徒の姿はどのような姿か。」 6月 研究推進委員による授業 「生徒が学び合う授業にはどのような手だてが有効か。」 7月 「どのような単元が学び合いには適しているか。(研究主題の検討)」 8月 「単元計画の検討」 9月 「指導案の検討」 10月 プレ授業 → 授業後の検討会 「学び合いの手だては有効だったか。」 11月 成果と課題の整理
新潟県中学生の学力の向上 それには 「学び合う授業」の創造 そして 視点を持つ 学び合う教師 県中教研が50周年を機会に目指したことは何か? 授業ナビ そうなるには ①授業スタンダード10 ②学び合い10 ③研修7・WEB3 研究推進のモデルを示す 中越理科・新潟英語 ①ワークショップ型の検討の導入 ②目指す姿 → 研究主題 →単元計画 →指導案検討 →委員相互プレ授業の実施 →プレ授業検討→成果と課題 PDCAサイクルによる問題解決
質問は? 意見は? 50周年記念事業の取組について?
新潟県中学生の学力の向上 それには 「学び合う授業」の創造 各校 ↑ 郡市中教研 ↑ 指定研究 そして 視点を持つ 学び合う教師 県中教研が50周年を機会に目指したことは何か? 授業ナビ そうなるには ①授業スタンダード10 ②学び合い10 ③研修7・WEB3 研究推進のモデルを示す 中越理科・新潟英語 ①ワークショップ型の検討の導入 ②目指す姿 → 研究主題 →単元計画 →指導案検討 →委員相互プレ授業の実施 →プレ授業検討→成果と課題 PDCAサイクルによる問題解決
学び合う授業の具現化モデル 指定研究 学び合う授業の具現化モデル 指定研究 学び合う授業・教師をどうすれば広がり,定着するか。 モデル具現化問題 C 普及定着 問題 A B 成果積み上げ問題 他教科 他郡市 指定研究 学び合う授業モデルの具現化 指定研究 次の 指定研究 郡市 中教研 各校 指定研究 各会員
① 平成25年12月27日 十日町市南魚沼郡授業力向上研修会 ② 平成26年4月30日 五泉市東蒲原郡中教研総会 ③ 今後 柏崎市刈羽郡 ④プレゼン資料 依頼
学び合う授業,学び合う教師 今日のファシリーテーションのテーマ 「学び合う授業」の創造を具現化するには どのようなモデルをつくればよいか。
創設51年目,新たなる元年として一層の発展を目指して...創設51年目,新たなる元年として一層の発展を目指して... ~ 「学び合う授業」の創造 ~ 新潟県中学校教育研究会