1 / 68

再認記憶の二重過程モデルとその測定法 -“多層的な枠組み”の提案-

再認記憶の二重過程モデルとその測定法 -“多層的な枠組み”の提案-. 日本学術振興会 東京工業大学大学院社会理工学研究科 村山 航. 再認記憶とは?. りんご. ぶどう. もも. 先ほどの単語のなかに,次の単語はありましたか?. ぶどう. あった (old) -なかった (new). “ 再認記憶のメカニズム”を知ることは,非常に重要. “ 再認”すること. 生体が適応的に生きていくために必要不可欠なシステム 効率的で有効な意思決定の基礎 :“再認ヒューリスティックス” (Goldstein & Gigerenzer, 1999, 2002)

monifa
Download Presentation

再認記憶の二重過程モデルとその測定法 -“多層的な枠組み”の提案-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 再認記憶の二重過程モデルとその測定法-“多層的な枠組み”の提案-再認記憶の二重過程モデルとその測定法-“多層的な枠組み”の提案- 日本学術振興会東京工業大学大学院社会理工学研究科 村山 航

  2. 再認記憶とは?

  3. りんご

  4. ぶどう

  5. もも

  6. 先ほどの単語のなかに,次の単語はありましたか?先ほどの単語のなかに,次の単語はありましたか? ぶどう あった (old) -なかった (new)

  7. “再認記憶のメカニズム”を知ることは,非常に重要“再認記憶のメカニズム”を知ることは,非常に重要 “再認”すること • 生体が適応的に生きていくために必要不可欠なシステム • 効率的で有効な意思決定の基礎:“再認ヒューリスティックス”(Goldstein & Gigerenzer, 1999, 2002) • 無限に近い容量:10,000枚写真実験 (Standing, 1973)

  8. ! しかし! 多くの問題点が指摘 再認記憶のモデル • 近年の主流:“二重過程モデル”(dual-process model) • “回想”(recollection) :文脈など詳細な情報の想起 • “熟知性”(familiarity):“何か見たことがある”感覚

  9. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  10. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  11. 記憶表象行列 記銘項目ベクトル(行列) ターゲット項目ベクトル(行列) a1, a2, a3,,, M p1, p2, p3,,, b1, b2, b3,,, c1, c2, c3,,, 一要因モデル(信号検出モデルに従う) Global Matching Model • ある特徴を持つ記憶モデルの総称(Clark & Gronlund,1996) • TODAM (Murdock, 1982, 1983), SAM (Gillund & Shiffrin, 1984), MINERVA2 (Hintzman, 1984, 1988) など. Matching計算(スカラー量)

  12. new反応 old反応 New項目 Old項目 記憶痕跡の強さ 閾値(C) 信号検出 (signal detection)モデル P (“new”|new), or P (correct rejection)

  13. 信号検出 (signal detection)モデル New項目 Old項目 記憶痕跡の強さ 閾値(C) P (“old”|new), or P (false alarm)

  14. 信号検出 (signal detection)モデル New項目 Old項目 記憶痕跡の強さ 閾値(C) P (“old”|old), or P (hit)

  15. 信号検出 (signal detection)モデル New項目 Old項目 d’ 記憶痕跡の強さ 閾値(C) P (“new”|old), or P (miss)

  16. 二重過程モデルへ(特にYonelinasの二重過程信号検出モデル)二重過程モデルへ(特にYonelinasの二重過程信号検出モデル) Global Matching Modelの問題点 • 一要因信号検出モデルの前提にデータがフィットしない (Ratcliff et al., 1992, 詳しくは後述) • Variant による説明 • Unequal Variance Model • Latent Mixture Model (DeCarlo, 2002)

  17. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  18. “Event-Knowledge Store”で精緻に検索 無条件に“new” 無条件に“old” Lexical Store C1 C2 古典的二重過程モデル • 再認記憶の過程は単一ではない! • Atkinson & Juola (1974) のモデル • 再認記憶の反応潜時データにうまくフィット

  19. Mandler (1980) のモデル • 検索過程 (R):精緻化された検索の過程 • 熟知性過程 (F):脱文脈化したintraitem integration Rg = F + R – FR ( = R + (1 – R) F ) • 再認の背後に異なる処理があることは,多くの研究で実証 • Jacoby & Dallas (1980):知覚的再認課題と再認課題に影響を与える変数を検討 • 《P (“old”|old)》

  20. 古典的二重過程モデルの共通点 • 再認の背後に質的に異なった2つの過程 • 精緻なエピソード検索過程:回想 (R) • “ノードの活性化量の検知”に近い過程:熟知性 (F) 古典的二重過程モデルの限界 • 2つの過程を測定する方法がない • “process-pure”な課題は難しい(Reingold & Merikle, 1990) • それぞれの過程の特質が不明確なまま

  21. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  22. リストA リストB りんご もも 過程分離手続(process dissociation procedure) • Jacoby (1991) の提唱:2過程の分離! (1) 2つのリストを学習する

  23. (2) 2つの条件でテストをする (3) 次の方程式の左辺に結果を代入してRとFを求める 包含: p (“old” | list A) = R + F – RF 除外: p (“old” | list A) = F – RF

  24. R F R F 方程式の意味 1.式変形による解釈 包含: p (“old” | list A) = R + F – RF = R + (1 – R) F 除外: p (“old” | list A) = F – RF= (1 – R)F 2.ベン図による解釈 包含: p (“old” | list A) = R + F – RF = R ∪ F 除外: p (“old” | list A) = F – RF= F – R ∩ F

  25. リストA Rの生起 Rの生起 R R “old” “old” 包含テスト Fの生起 Fの生起 F F “old” “old” Rの非生起 Rの非生起 1 – R 1 – R Fの非生起 “new” 1 – F 方程式の意味 3.multinomial modelによる解釈(Buchner et al., 1995; Wainwright & Reingold, 1996) p (“old” | list A) = R + (1 – R ) F = R + F – RF

  26. リストA Rの生起 R “new” 除外テスト Fの生起 Fの生起 F F “old” “old” Rの非生起 Rの非生起 1 – R 1 – R Fの非生起 “new” 1 – F 方程式の意味 3.multinomial modelによる解釈(Buchner et al., 1995; Wainwright & Reingold, 1996) p (“old” | list A) = (1 – R ) F = F – RF

  27. 実証知見 • さまざまな独立変数の操作に対して,機能的独立を示す (e.g., Jacoby et al., 1993; Long & Prat, 2002; Toth et al., 1994) • 他の課題へも適用 • 語幹完成課題 (Jacoby, Toth & Yonelinas, 1994) • Stroop課題 (Lindsay & Jacoby, 1994) • 再認記憶の反応潜時 (Yonelinas et al., 1994) • しかし,多くの批判にも晒される

  28. 包含: p (“old” | list A) = R + F – RF 除外: p (“old” | list A) = F – RF Yonelinasのモデルへ 過程分離手続への批判 RとFを“独立”と仮定 new語の情報がない=False Alarmが考慮されず (Buchner et al., 1995; Roediger & McDermott, 1994; Wainwright & Reingold, 1996) RとFが包含条件と除外条件で同一 (Komatsu & Graf, 1994; Dodson et al., 1996) “R”と“F”の測定内容が“回想”“熟知性”とズレがある(Mulligan & Hirshman, 1997; Brainerd et al., 1997)

  29. “記憶システム”の本質にも繋がる重要な問い“記憶システム”の本質にも繋がる重要な問い 独立性の仮定 • RとFの関係には何らかの仮定が必要 (Jones, 1987; Joordens & Merikle, 1993) • 独立:p (R∩F) = p (R)× p (F)←過程分離手続 • 排反:p (R∩F) = φ (RとFは同時に起きない) • 冗長:p (R∩F) = p (F) (Rには必ずFが伴う) • いずれの仮定でも解は求まる(df = 0のモデル) • p (R)と p ( F | R not occurred )の値は同じ • 違うのは周辺確率 p (F)の値

  30. 独立性は検証/反証できるのか? • R反応とF反応に正の相関(Curran & Hintzman, 1995) • 項目/被験者 を変動因とした相関 • 過程分離手続の“独立性”:“同一被験者,同一項目,無限回試行”における独立性(Jacoby & Shrout, 1997)

  31. 項目2 項目1 … 過程分離手続の“独立性” R R αさん … F F R βさん … F Hintzmanらの“独立性” ※ 項目/被験者レベルの相関はこの 独立性を崩す(Hintzman & Curran, 1997)※ この相関もバイアスは生む … … … R F … …

  32. 独立性は検証/反証できるのか? • R反応とF反応に正の相関(Curran & Hintzman, 1995) • 項目/被験者 を変動因とした相関 • 過程分離手続の“独立性”:“同一被験者,同一項目,無限回試行”における独立性(Jacoby & Shrout, 1997) • 機能的独立からRとFの独立性を主張(e.g., Jacoby, 1998) • 独立でなくても機能的独立は生じる (Hirshman, 1998) • 一過程モデルでも機能的独立は生じる(Ratcliff et al., 1995) 独立性の直接的な検証/反証は不可能(e.g., Norman & O’Reilly (2003):chicken-egg problem)

  33. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  34. Remember-Know 手続 • “りんご”という単語はありましたか? • “状況を含めて思い出せる”:Remember反応 • “あったことだけは分かる”:Know反応 • “主観的意識”に着目した記憶測定法 • Tulving (1985)の考案,Gardiner (1988)が普及 • 多くの機能的独立の知見 (Rajaram, 1993など) • RとKは何に対応するのか:割れる見解 • エピソード記憶・意味記憶システム(Tulving, 1985) • 処理またはシステム(Gardiner & Richardson-Klavehn, 2000) • 回想と熟知性 (Yonelinas, 2002)

  35. Remember-Know 手続への批判1 • Remember反応とKnow反応の関係が曖昧 • P (R∩F)にどのような制約を置いても解が出る • 独立:Yonelinas & Jacoby (1995) ら • 排反:Gardiner (1988), Gardiner & Java (1990) ら • 冗長:Knowlton & Squire (1995) の主張など P (remember) = P (R)P (know) = P (F) – P (R∩F) どの制約が妥当かはまだ検証されず

  36. “new”反応 “K”反応 “R”反応 New項目 Old項目 記憶痕跡 C1 C2 Remember-Know 手続への批判2 • 信号検出理論による説明 • R-K反応は記憶に対する確信度の違いでは? あくまでR-K反応で測定する記憶は単一過程!

  37. d’ New項目 Old項目 記憶痕跡 C1 C2 信号検出理論を支持する証拠(1) • C1, C2のどちらの基準を用いても,d’ (or A’)の値は変わらない (Donaldson, 1996のメタ分析) • Gardiner & Gregg (1998), Gardiner et al. (2002) による反論メタ分析 • Dunn (2004), MacMillan et al. (2005) の再反論

  38. 実験群 統制群 New項目 記憶痕跡 C1 C2 信号検出理論を支持する証拠(2) • 機能的独立も信号検出理論で説明可能 例:Rのみが増大,Kは不変 R:実験群>統制群

  39. 信号検出理論を支持する証拠(2) • 機能的独立も信号検出理論で説明可能 • Dunn (2004):メタ分析でデータフィット 例:Rのみが増大,Kは不変 実験群 統制群 K:実験群 = 統制群 New項目 記憶痕跡 C1 C2

  40. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  41. 二重過程信号検出モデル • 過程分離手続による再認記憶の定式化 • 二重過程信号検出モデル(Yonelinas, 1994, 1997) • 熟知性には一要因信号検出モデルを当てはめる • New語に関する情報を含むことができる • 確信度評定のデータ(から求めたROC曲線)に下式をフィットさせ,R と d’ (F) を推定 • p (“old” | old) = R + (1 – R) F • p (“old” | old ) = R + (1 – R)Φ[d’/2 – c] p(“old” | new ) = Φ[– d’/2 – c]

  42. F Hit Rate R False Alarm Rate 強みと問題点 • 強み:再認記憶のROC曲線を説明可能 他のモデルでは適合が悪い(Ratcliff et al., 1992; Yonelinas et al., 1996)

  43. 強みと問題点 • 強み:再認記憶のROC曲線を説明可能 • 問題点 • 基本的に過程分離手続と同じ枠組み:独立性の仮定の問題は常につきまとう • Unequal Variance 信号検出モデルでもROC曲線は説明可能 (Heathcoate, 2003):単一過程モデルでも十分

  44. 本レビューの目的と構成 • 古典的な理論の紹介 • Global Matching Model (一要因モデル) • 古典的二重過程モデル(二要因モデル) • 近年の二重過程モデルの進展 • 過程分離手続 (Jacoby, L. L.) • Remember-Know手続 (Gardiner, J. M.) • 二重過程信号検出モデル (Yonelinas, A. P.) • 問題点と克服するための新しい枠組みの提案

  45. 先行モデルの問題点 • 独立性や単一過程など根本的な問題が未解決 • 過程分離手続:独立性 • Remember-Know手続:独立性,単一過程 • 二重過程信号検出モデル:独立性,単一過程 • 指標間の関連性が曖昧 • Jacoby, YonelinasとGardinerで全く違った見解

  46. こうした難題への“見通し”を立てるためのメタな枠組みを提出こうした難題への“見通し”を立てるためのメタな枠組みを提出 • この枠組みを与えることで・・・ • 測定法や指標間の関係のイメージができる • 独立性や単一過程に関する議論を深められる • 研究の実施やデータの解釈のための理論的な拠り所,ひとつの指針ができる • ただし・・・ • あくまでもメタな枠組み:完全な検証は不可能

  47. 単次元 アクセス可能 主観的意識レベル 心的処理レベル R F 多次元・分散 アクセス不可能 神経処理レベル F R 多層的な枠組み

  48. 海馬 海馬傍回 感覚皮質 感覚皮質 感覚皮質 海馬 海馬傍回など 神経処理レベル • 局在説を中心に研究が展開 (Rugg & Yonelinas, 2003) • 回想には海馬 (hippocampus)が関与 • 熟知性には海馬傍回 (parahippocampal gyrus)が関与

  49. 反局在説Reed & Squire (1997)Stark & Squire (2003)Zola & Squire (2001) 神経処理レベル • 局在説を中心に研究が展開 (Rugg & Yonelinas, 2003) • 回想には海馬 (hippocampus)が関与 • 熟知性には海馬傍回 (parahippocampal gyrus)が関与 同じFでもニューロンの処理は多元的Xiang & Brown (1998) 局在説Yonelinas et al., (1998)Aggleton & Brown (1999)Vargha-Khadem et al. (1997) 完全には局在せず,ある程度は分散.FやR内にも多元的な処理 “緩い形の2次元性”

  50. 多層的な枠組み 単次元 アクセス可能 主観的意識レベル 心的処理レベル R F 多次元・分散 アクセス不可能 神経処理レベル F R

More Related