310 likes | 446 Views
社会システムデザイン総論. 小川一仁 kz-ogawa@kansai-u.ac.jp ※ 今回スライド全体の事前配布をしません。終わり次第 web に up します。. 実験します. 最初に以下の状況を思い浮かべて下さい。 A さん と B さんが います。 A さんは ウサギを狩りに行くか、鹿を狩りに行くかを選べます。 B さんも 同様です。. 実験します. ウサギは一人でも狩ることができますが、鹿は 2 人で協力しないと狩ることができません。 今、ウサギを狩ると一人あたり 2 点もらえるとします。
E N D
社会システムデザイン総論 小川一仁 kz-ogawa@kansai-u.ac.jp ※今回スライド全体の事前配布をしません。終わり次第webにupします。
実験します • 最初に以下の状況を思い浮かべて下さい。 • AさんとBさんがいます。 • Aさんはウサギを狩りに行くか、鹿を狩りに行くかを選べます。 • Bさんも同様です。
実験します • ウサギは一人でも狩ることができますが、鹿は2人で協力しないと狩ることができません。 • 今、ウサギを狩ると一人あたり2点もらえるとします。 • 鹿を狩ると、一人では狩ることができませんので、その場合は0点(もう一人はウサギを狩りに行ってるので、2点)、2人で狩る場合にはそれぞれ3点もらえるとします。
実験します • 選択は同時にするので、事前の相談はできないとします。 • 後で設定を変更します。 • 誰と一緒に狩りに行くかもわからないとします。 • 合コンみたいなもの?だと思って下さい。
実験します • 以上のお話を表にします。
実験します • 今から記入用紙を配ります。 • Aさんになったつもりで、ウサギ狩りに行くか鹿狩りに行くかを決めて、○をして下さい。 • 書けたタイミングでこちらから合図しますので、記入用紙を前に送って下さい。
実験結果 • ウサギ狩りに行く人:163人 • 理由(一部抜粋) • 相手に影響されずに確実に2点もらえるから。 • 必ず点がもらえる方がうれしい。 • 囚人のジレンマみたいな事ですか? • 奈良県民なので鹿を殺せない。 • 鹿が4点なら鹿にしたのですが・・・。 • 一緒に鹿を狩った場合にけんかになりそうなので。
実験結果 • 鹿狩りに行く人:75名 • 理由(一部抜粋) • リスクがあっても、より高いポイントを取りたい。 • 二人でウサギ狩りに行くよりポイントが高い。 • 二人でわいわい楽しめる(??) • 協力して狩りをすることに意味がある。 • 相手も同じように鹿狩りに行くと予想して、私も鹿狩り♡
実験結果からわかること • 社シス総論受講生全員で狩りに行くと何が起きるか? • あなたがウサギ狩りを選んだ場合、162/(162+75)=68.4%の確率でペアになった人と一緒にウサギ狩りに行くことになる。(当然だが)31.6%の確率でペアになった人と一緒に鹿狩りに行くことになる。 • あなたが鹿狩りを選んだ場合、163/(163 +74)=68.7%の確率でペアになった人と一緒にウサギ狩りに行くことになる。(当然だが)31.3%の確率でペアになった人と一緒に鹿狩りに行くことになる。
実験結果からわかること • あなたがウサギ狩りに行く場合に得られるポイント=2 • あなたが鹿狩りに行く場合に得られるポイント =0×0.68+3×0.32=0.96
実験します • 2回目も同じように行います。 • ただし一回目の結果を参考に、さらに自分のポイントを最も大きくするように行動することを心がけて下さい。 • 記入用紙に記入できたら、こちらの合図で前に送って下さい。
実験結果 • ウサギ狩り: 177人 • 鹿狩り: 57人
リスク支配と利得支配 • ウサギ狩り:他人が何をしようとも2の利益を獲得できる。 • リスクに対して強い • ※正確な定義はより専門の講義で出てくるかも知れない。 • リスクを考慮して行動する結果得られるのは、2人ともウサギ狩りに行く=リスク支配均衡
リスク支配と利得支配 • 一方、利益が最も高くなるのは、2人とも鹿狩りに行くこと=利得支配均衡 • 利得支配均衡では、補完性が観察される。 • 2人で力を合わせると、1人ではできなかったことが可能になる。 • 1人で鹿は狩れないが、2人だと狩れる。
現実の例 • 一人ずつでは持ち上げられない荷物を二人同時に持ち上げる。 • 一人では終わらない仕事を二人で片付ける。 • 1社では完成されられないプロジェクトを2社協同で実施する。
一言言っておくと・・・ • 社会科学では現実をありのまま見ることは殆どありません。 • 殆どの場合、モデルを作って、説明したい事柄を抽象的に表現します。 • そうしないと、説明したい事柄の背後にあるメカニズムが見えてこないからです。 • 特に経済学はその傾向が強く、さらに世の中の一見関係のなさそうな事柄同士をつないで共通性を議論します。
一応言っておくと・・・(2) • 例えば・・・どこが一緒? • 大相撲の八百長と企業間の長期取引。 • 昇進とゴルフトーナメント。 • パラサイトシングル(古っ!)とマフィアのお兄さんの生活パターン。 • AKBと宝塚歌劇
リスク支配と利得支配 • 実験結果から見るに、皆さんはリスク支配均衡に引っ張られました。 • というのは、理論的にはリスク支配均衡の方が選ばれやすいため。 • 進化ゲーム理論の予想による。 • 進化ゲーム理論については、学部生の時に学ぶことはほとんどないので「へーそんなもんなんや」と思っておいて下さい。
リスク支配と利得支配と制度設計 • 基礎的な制度設計をしてみよう。 • 目的=利得支配均衡が実現するためには、どのような制度を作ったらいいか?
リスク支配と利得支配と制度設計 • 選択前に話し合い? • 話し合いの結果を忠実に実行させることができるか? • 話し合いの結果の忠実に履行させる制度設計を考えないといけない=もう一段上の制度を考えなければならない。 • 同じ相手と繰り返し意思決定するなら可能かも知れない。 • 今回はやりません。
リスク支配と利得支配と制度設計 • 意思決定に順序を付ける? • 最初の人が鹿狩りを選ぶと、二人目の人も鹿狩りを選ぶだろう。 • 最初の人がウサギ狩りを選ぶと、二人目の人もウサギ狩りを選ぶだろう。 • 最初の人の行動は何で決まるだろうか?
リスク支配と利得支配と制度設計 • ともあれ、実際にやってみましょう。 • 教卓から見て左半分の人が先手。先手の人の結果を見て、残り半分の人が選択。
リスク支配と利得支配と制度設計 • 1回目結果 • 先手:ウサギ狩り 29 鹿狩り 56 • 後手:ウサギ狩り 29 鹿狩り 68 • 2回目結果 • 先手:ウサギ狩り 鹿狩り • 後手:ウサギ狩り 鹿狩り
リスク支配と利得支配と制度設計 • 最初の人の行動はリスク回避的かどうか。 • Q1:必ず10000円もらえる • Q2:確率50%で20000円もらえるが、確率50%で0円もらえる • 皆さんならどっち?
リスク支配と利得支配と制度設計 • 最初の人の行動はリスク回避的かどうか(その2)。 • Q1:必ず10000円もらえる • Q2:確率25%で40000円もらえるが、確率75%で0円もらえる • 皆さんならどっち?
リスク支配と利得支配と制度設計 • リスク回避的な人は、先手になったときにウサギを選択する可能性がある。 • どうですか?
制度設計の仕方 • (結果を見ずに書いていますが)、順序をつけるだけで、鹿狩りに行く人が増えたはず・・・。 • 順序をつけるって、簡単な変更ですよね?
制度設計の仕方 • 現状を少し入れ替えるだけでうまくいく例。 • 臓器提供意思表明 • 意思表明カードのみ・・・なかなか記入してくれない。 • 運転免許証の裏、健康保険証の裏に記載スペース記入しやすい
制度設計の仕方 • 貯蓄させるための方法:貯蓄って難しい! • アメリカで実施されているSMarT • あらかじめ毎月の預入額を設定 • 給与が上がった場合、手取額を変更しないように預入額が自動的に増加 • 入社後に推奨プランとして提示され、特に意思表明がない場合、このプランが選択される。 • 脱退、再加入は任意。
制度設計の仕方 • 少しの制度変更で、人や企業の行動を変え、社会をよりよい方向に導く。 • Nudgeという。 • Nudge:他人をツンツンつついて、注意を促す、の意。 • Nudgeに基づいた発想で制度設計がなされる傾向が多くなっている。 • 発展途上国での貯蓄推進方策とか。
参考資料:一部 • セイラー&サンスティーン,『実践行動経済学』, 日経BP, 2008 • 中島隆信, 『大相撲の経済学』, 東洋経済新報社, 2003 • レヴィット&ダウナー, 『ヤバイ経済学』, 東洋経済新報社, 2007 • 依田高典, 『行動経済学』, 中公新書2009