1 / 32

電子マネーの導入と地域商店街の活性化

電子マネーの導入と地域商店街の活性化. 文京学院大学経営学部 絹川ゼミ A 班. 発表の流れ. 研究動機~商店街の現状 商店街活性化に向けた取組み 電子マネーを導入した商店会の訪問 電子マネーのメリット・デメリット まとめ. 1 . 研究動機~商店街の現状. 研究動機. 全国でシャッター商店街が増加( 90% がシャッター通り)。 都内でも、大型スーパーやコンビニの増加により地元商店が圧迫。 金融サービス面で商店街活性化に役立っているものはないか。実際の取組状況はどうか。. 2 .地域商店街活性化に向けた 取組みと電子マネー.

mireya
Download Presentation

電子マネーの導入と地域商店街の活性化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電子マネーの導入と地域商店街の活性化 文京学院大学経営学部 絹川ゼミA班

  2. 発表の流れ • 研究動機~商店街の現状 • 商店街活性化に向けた取組み • 電子マネーを導入した商店会の訪問 • 電子マネーのメリット・デメリット • まとめ

  3. 1.研究動機~商店街の現状

  4. 研究動機 • 全国でシャッター商店街が増加( 90%がシャッター通り)。 • 都内でも、大型スーパーやコンビニの増加により地元商店が圧迫。 • 金融サービス面で商店街活性化に役立っているものはないか。実際の取組状況はどうか。

  5. 2.地域商店街活性化に向けた取組みと電子マネー2.地域商店街活性化に向けた取組みと電子マネー

  6. 地域商店街による活性化の取組(1/2) • 長野県駒ヶ根市「つれてってカード 」 支払いだけでなくチャージでも0.5%のポイント発生。福利厚生の支払いも可能。 • 静岡県富士市吉原商店街 商業高校の高校生が店舗運営を行い、大学生と連携して新商品の開発に取り組んでいる • 東京都品川区戸越銀座商店街 商店街のオリジナルブランド商品を開発・販売している

  7. 地域商店街による活性化の取組(2/2) 東京都墨田区キラキラ橘商店街 東京東信用金庫が商店主の方々と協力してサポートし、地元密着型+高齢者をターゲットとした「キラキラ橘商店街」再生の活動が進んでいる

  8. 地域商店街による活性化の取組(電子マネーの導入)地域商店街による活性化の取組(電子マネーの導入) • 巣鴨商店街ではSuicaが、横須賀の久里浜商店街ではWAONやPASMOが利用可能に。 • セブン&アイと東京都信用金庫協会が協力して商店街への電子マネー導入を検討(9月25日に、亀有リリオ商店会の5店舗がnanacoの利用開始)

  9. 現在普及している電子マネー 2009年8月:日経流通新聞調べ

  10. 電子マネー発行件数の比較 単位:万 下段は2008年、上段は2009年のデータ 2008年2月:アイワイ・カード・サービス調べ 2009年8月:日経流通新聞調べ

  11. 電子マネー利用加盟店舗数の比較 単位:万 2008年2月:アイワイ・カード・サービス調べ 2009年8月:日経流通新聞調べ 下段は2008年、上段は2009年のデータ

  12. 電子マネー月間利用件数の比較 単位:万 2008年2月:アイワイ・カード・サービス調べ 2009年8月:日経流通新聞調べ

  13. 電子マネーの主な利用者層 • EdyやSuicaの利用者の6割は男性 • nanacoの男女比率は50:50 • WAONは6割が女性 (2009年9月9日:日経流通新聞調べ)

  14. 電子マネー普及のために何が必要か • 広報を強化する(消費者に広く知ってもらうために) • 電子マネーの決済仕様の共通化 • 更なる利便性を求める利用者のニーズに応える • 発生ポイントの倍化イベントや電子マネー限定割引などのサービスの提供

  15. 電子マネー導入は経済効果をもたらすか? • nanacoを全国展開しているセブン・イレブンではnanaco利用時の買い物単価が現金決済時の全平均の10%アップ。(2008年4月。東洋経済新聞記事より) • イトーヨーカドーの2009年上半期の売上を見ると、買い物単価が19%上昇 • もっとも、大手スーパー、コンビニの例であり、商店街については別との考えも成り立つ。

  16. 3.電子マネーを導入した商店会の訪問

  17. 亀有リリオ商店会への訪問 • 東京都信用金庫協会よりの働きかけにより、9月25日から電子マネー「nanaco」を導入した亀有リリオ商店会を訪問しました

  18. 東京都信用金庫協会の役割 • 商店街(会)への電子マネー端末設置のために、電子マネー発行体との折衝だけでなく、カード読み取り端末設置料の交渉や、都・区に対して設置補助金を申請する際のノウハウを、地元商店街(会)に提供している 亀有リリオ商店会への導入に成功

  19. 手数料 アイワイカード JCB nanaco決済時 手数料 加盟店業務委託 FC契約 しんきんグループ しんきん カード 商店街(加盟店) 推進 (社)東京都信用金庫協会 加盟店取次ぎ 手数料 地元に還元 各区市 しんきん協議会 しんきん 協議会連合会 補助金 手数料還元の仕組み 出典:東京都信用金庫協会

  20. 亀有リリオ商店会代表の話 • 端末の設置費用は、プリペード型nanacoの決済に限定するか、チャージ利用(クレジットカード利用)も可能にするかによって異なる。 • 顧客第一の考え(小額決済での利便性を重視)。 • 独自に普及拡大活動を行っているが、やはりセブンアンドアイグループによる広報活動が重要。 • 現時点での主な利用客層は30~40代。 • 売り上げ増加に結びつけば、さらに導入店舗を増やせるとの感触を持つ。

  21. 個人商店が導入を躊躇する理由 • 現金決済が主流であり、抵抗感を覚える向きがある。 • 電子マネー読み取り端末の設置費用 • 費用対効果に不安。

  22. 導入した店舗の声 • 電子マネーは時代の流れだと思っている • 電子マネーの導入を以前から考えていた

  23. 4.電子マネーのメリット・デメリット

  24. 電子マネーの普及に向けて行われているサービス電子マネーの普及に向けて行われているサービス • ポイント制とのリンク。加盟店間での買い物なら、大手スーパー・個人商店いずれでも利用可能なポイントが溜まる(イトーヨーカドーと亀有リリオ商店会。イオンと久里浜商店街) • 電子マネーを利用したスタンプラリー(亀有) • チャージ済みの電子マネーの無料配布(亀有) • 手数料の地域商店街への還元(nanaco)

  25. 電子マネーの利点 • 加盟店舗共通のポイントカードにもなりうる(商店街・商店会ごとに独自のポイントカードを作るよりも安上がり)。但し、準備に時間を要す。 • 決済手段の多様化で、顧客ニーズへの対応、利便性の向上につながる。 • 店にとっては現金決済による人為的ミスが起こらなくなり、顧客は小銭の持ち歩きが不要になる • 決済の速度向上(混雑時に効果を発揮)

  26. 電子マネーの問題点(1/2) • 電子マネー端末の設置費用が引き続き高い。 • 電子マネー利用により、決済時に手数料が発生する。売上が全て電子マネーにシフトすれば、手数料分マイナス • 電子マネーによって異なるが、nanacoの場合は、決済後、現金が口座へ振り込まれるのは2~3週間後。 • 読み取り端末がまだ共通化されていないことから、複数種類のカードを所持する必要があり、煩雑。

  27. 電子マネーの問題点(2/2) • ポイント制の導入は、システム上は準備されているものの、実際の導入には時間と費用がかかる • 電子マネーカードサービスの導入は、商店街活性化の抜本的な解決策と言えるのか •  顧客を新規に獲得する方法として適切か(最終的に大手コンビニやスーパーが利益を得るだけにならないか)。 •  電子マネー本来の機能(利用者の購買行動などのマーケティング情報の取得)が活かされるか。

  28. 5.まとめ

  29. まとめ(1/2) • 「キラキラ橘商店街」の再生活動にもあるように、高齢者を商店街に誘い出す取り組みは、地道だが商店街活性化の基本ではないか。

  30. まとめ(2/2) 東京都信用金庫協会にとって、地域商店街の盛衰は都内の信用金庫の存立にも関わる問題であるためか、率先して電子マネーの浸透に向けた導入スキームの開発に取り組んでいることに驚いた。 新たな決済手段として増加する電子マネーを活用するのは有効だが、それが抜本的な商店街活性化につながるかははっきりしない。あくまで電子マネーは一つの方策として、商店街に活気を取り戻すために正面から取り組んでいく必要がある

  31. 参考資料・協力 • 参考資料 • 「がんばる商店街77選」、「続がんばる商店街77選」日本経済新聞) • 週刊東洋経済 • アイワイ・カード・サービス • 日本銀行ホームページ • 取材させていただいた先 • 東京都信用金庫協会 • 亀有リリオ商店会 • 信金中央金庫 • 東京東信用金庫 • 東洋経済新報社

  32. ご清聴、誠にありがとうございました。 矢澤 就吾  (excellen@gf7.so-net.ne.jp) 田辺 真裕 井上 奨 成田 早織 山崎 夏子

More Related