150 likes | 356 Views
やさしいNPO会計報告書の 作り方講座. (社)日本経営士会(中部支部) NPOマネジメント・サポートセンター・中部 経営士 松永隼一. NPOの報告義務(市民に). 毎事業年度はじめの3ヶ月以内に. 事業報告等を提出(2部). 1.事業報告書 2. 財産目録 3. 貸借対照表 4. 収支計算表 5.役員名簿 6.社員名簿(10人以上) 7.(定款) 8.(定款変更の認証関係書類) 9.(定款変更の登記に関する書類). 設立. 前事業年度. ← 正規の簿記 から. 決算. 3ヶ月以内. 「正規の簿記」ってなに?. 「証拠ある取引」を記帳
E N D
やさしいNPO会計報告書の作り方講座 (社)日本経営士会(中部支部) NPOマネジメント・サポートセンター・中部 経営士松永隼一
NPOの報告義務(市民に) • 毎事業年度はじめの3ヶ月以内に 事業報告等を提出(2部) 1.事業報告書 2.財産目録 3.貸借対照表 4.収支計算表 5.役員名簿 6.社員名簿(10人以上) 7.(定款) 8.(定款変更の認証関係書類) 9.(定款変更の登記に関する書類) 設立 前事業年度 ←正規の簿記から 決算 3ヶ月以内
「正規の簿記」ってなに? • 「証拠ある取引」を記帳 ● 領収証、請求書、伝票、規定された様式・・・ • 記帳・集計が「正確」で、「体系的」分類 ● 元帳で分類、日計、月計、年計(出入りは複式で確認) • 「財務諸表」の根拠 ● 元帳の残高から、収支計算書、貸借対照表、財産目録 結局「複式簿記」を採用するということ
税務署・所轄庁への提出方法 • 提出の考え方が異なるので注意
収支計算書の作り方(雛形説明) 先ずあいちNPO交流プラザHPから「雛形」をダウンロード。最小単位の科目はPC会計「勘定補助科目」から転記。中項目以上は自動計算されます。 前頁を参照
収支計算書の作り方(その他収入) ① ② ③ ①+②-③ 当期増加した手持ち金額
収支計算書の作り方(財産増減) 手に入れたもの 借金を返した 失せたもの 借金をした 増えた財産 残った財産
貸借対照表の作り方(資産の部) 年度内会費が未収 来年度分の年度内払
貸借対照表の作り方(負債・財産) まだ払っていない年度内取引
参考資料集CD-ROMの説明 1.CD・ROMを挿入すると自動的にメニュー画面が立ち 上がります。 2.アイコンが12個あり、それぞれのアイコンをクリックす ると対応したコンテンツが立ち上がります。 3.最後のエクスプローラーから立ち上げると、さらに多く のファイルを開くことが出来ます。 4.内容を見るには、ブラウザのほか、EXCEL(R)、 WORD(R)、PowerPoint(R)、弥生会計(R)などのソ フトが必要です。