1 / 51

地域政策論  第1回 はじめに    /今何が課題か

地域政策論  第1回 はじめに    /今何が課題か. 4月9日. エビングハウスの忘却曲線. 自分の頭で考える↑. ノートを取る ↑. 「大学生活のためのツールブック」より. 1.はじめに (1) 自己紹介 (2) 授業の趣旨 (3) 授業の進め方 (4) 約束事 (5) 成績評価方法 (6) オフィスアワー (7) 教科書・参考文献 (8) 課題レポート. (1) 自己紹介. これまで、富山県庁に勤め、地域のあり方を考えてきました。 この蓄積は、ホームページ 『 富山を考えるヒント 』 に掲載してあります。. ホームページ参照.

Download Presentation

地域政策論  第1回 はじめに    /今何が課題か

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域政策論  第1回はじめに   /今何が課題か地域政策論  第1回はじめに   /今何が課題か 4月9日

  2. エビングハウスの忘却曲線 自分の頭で考える↑ ノートを取る ↑ 「大学生活のためのツールブック」より

  3. 1.はじめに (1)自己紹介 (2)授業の趣旨 (3)授業の進め方 (4) 約束事 (5)成績評価方法 (6)オフィスアワー (7)教科書・参考文献 (8)課題レポート

  4. (1)自己紹介 • これまで、富山県庁に勤め、地域のあり方を考えてきました。この蓄積は、ホームページ『富山を考えるヒント』に掲載してあります。

  5. ホームページ参照 • 勉強はコツコツと積み上げてこそ、理解が深まります。 • 1回(90分)の授業について、  倍の時間(3時間)程度の予習復習を要請 (キャップ制の趣旨)

  6. (2)授業の趣旨 • 「人口の減少・高齢化、経済社会の国際化、財政の困難等々多くの課題に直面し、地域は、これまでのように国に依存するばかりでなく、自らの考えによって造っていくことが一層求められてきています。 こうした中で、地方政府の具体的な政策課題を取り上げ、そのあり方について考え、地域政策についての理解を深めます。」

  7. 関連した授業 地方自治論 後藤先生 制度とその考え方 行政の基礎 後藤先生 制度とその考え方 財政の基礎 大西先生 制度とその実態

  8. (3)授業の進め方 講義では、地域政策の今日的課題を提起し説明いたします。要点をしっかりと捉え、ノートにメモするとともに、課題について自ら考えてください。

  9. 対話型授業 • いろいろと質問するので、積極的に応えてください。 →当日のmini-reportに、発言事項をメモすること (毎期初に挑戦しているが・・・・)

  10. 予習・復習 • 授業の復習をしっかりする。 • 普段から、新聞を読む。

  11. 総論 ①はじめに、今、何が課題か(4月10日) ②地方政府とは(4月17日) ③財政と行政改革(4月24日) ④分権化と市民参加(5月1日)

  12. 各論テーマ【郷土】 ①総合計画(5月8日) ②各種基盤整備(5月15日) ③土地利用(5月22日) ④環境(5月22日)

  13. 【産業】 ⑤農業政策の漂流(5月29日) ⑥工業振興・企業誘致(6月12日) ⑦中小企業振興(6月19日) ⑧商業振興(6月19日) ⑨景気対策(6月26日) ⑩雇用(6月26日)

  14. 【生活】 ⑪社会保障(7月3日) ⑫医療(7月10日) ⑬教育・文化 (7月17日)

  15. 【総括】 ○現代社会(7月24日)

  16. (4) 約束事 • 常識的対応を求めます。 特に、他人に迷惑となる私語等の行動は極力つつしんでください。  授業の進め方を理解して、極端に遅れて入室し、実質的な勉強をせず、ミニレポートの提出のみをしようとする人がでるおそれがありますが、非常識と考えられる場合は、用紙を手渡さないことがあります。  他は、状況を見て要請していくこととします。

  17. (5) 成績評価方法◎総論・各論 •  毎回の授業の終わり(概ね終了15分前)にミニレポートの課題を出し、時間内に提出していただきます。

  18. 毎回のミニレポート • 氏名のみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点 • 講義内容を踏まえず、   問の趣旨ともずれた記述・・・・・・2点 • 講義内容を踏まえた記述・・・・・・3点 • 講義内容を踏まえ  自らの考えも含めた記述・・・・・・4点 • 優れた記述・・・・・・・・・・・・・・・・・4点以上

  19. ◎課題レポート • 3回レポート提出課題を出します。(後述) • 各回満点・・・・・15点 • 1、2回のレポートは添削して返却いたします。

  20. (6)オフィスアワーなど • 公式には、水曜日 10:40-12:10 です。 概ね研究室にいます。

  21. (7)教科書等 • 教科書 指定しない • 毎日の新聞を読んでください。 • 関連図書を積極的に読んでください。

  22. 新藤宗幸、阿部斉著 『概説 日本の地方自治(第2版)』  東京大学出版会 2006 • 村松岐夫著 『テキストブック地方自治』東洋経済新報社2006年 • 佐々木信夫著『自治体政策(国際公共政策叢書)』日本経済評論社 2008

  23. 五味文彦・鳥海靖編  「もういちど読む 山川日本史」  山川出版社2009年 • 「世界の歴史」編集委員会編  「もういちど読む 山川世界史」  山川出版社2009年

  24. (8)課題レポート◎課題1 • 総論に関連して、地方分権に関するニュースを新聞から引用し、その解説、問題点、意見、感想等を述べる。 •  提出期限 5月15日(火) • ニュースの引用部分は字数に数えないこと。

  25. ◎課題2 • 各論 郷土、産業の講義の内容を踏まえ、地域政策の今日的課題を取り上げ、その解説、問題点、意見等を述べる。  提出期限 6月26日(木)

  26. ◎課題3 • 講義全体の内容を踏まえ、地域政策の今日的課題を取り上げ、その解説、問題点、意見、感想等を述べる。 • 提出期限 8月6日(月)

  27. ◎様式 いずれの課題も共通  ワープロ(WORD)で印刷したものを提出1500字(概ねA4で1ページ程度 36行40字)を超えること  表題、学籍番号、氏名を明記◎提出先 浜松研究室室外のレポート受け     あるいは、授業の時間に講義室◎注意事項 他の著作物からの引用があるレポートについては、それが公正な慣行に合致した引用でなければ、レポートの採点はいたしません。◎様式 いずれの課題も共通  ワープロ(WORD)で印刷したものを提出1500字(概ねA4で1ページ程度 36行40字)を超えること  表題、学籍番号、氏名を明記◎提出先 浜松研究室室外のレポート受け     あるいは、授業の時間に講義室◎注意事項 他の著作物からの引用があるレポートについては、それが公正な慣行に合致した引用でなければ、レポートの採点はいたしません。

  28.  今、何が課題か

  29. ◎「地方分権」 • 民主党マニフェストに掲載 • 自民党もやってきた  地方分権一括法2000年  財政改革 三位一体の改革  市町村合併

  30. 「補完性原理」(Principleofsubsidiarity) • 1931年 ローマ法王ピオ11世   「個々の人間が自らの努力と創意によって成し遂げられることを彼から奪い取って共同体に委託することが許されないと同様に、  より小さく、より下位の諸共同体が実施、遂行できることを、より大きい、より高次の社会に委譲するのは不正である」 『社会回勅』

  31. 1970年前後の変動 • 公害 • 「成長の限界」 1972年 • オイルショック

  32. 交付税で景気浮揚策 • 起債を認め • 返済必要額を将来の交付税算定の際の  必要財政額として算入 (交付税の補助金化)

  33. 日本的雇用 • 終身雇用 • 年功序列 • 企業別労働組合   →生活給 ↓ 雇用慣行の崩壊     労働局が政策を抱えたまま!!

  34. 公共事業    ↓ • 広義の社会保障

  35. ◎地域毎にきめ細かい需要に対応 • 地域産業、雇用 • 都市政策、土地利用 • 介護保険、地域医療

  36. ◎基本的考え方 • 財源の再配分をある水準でやり • 地域なりの実情、要望にあった政策を展開していく • ただし、地域の力量も問題

More Related