820 likes | 945 Views
IPE 論述問題の解き方. IPE の思考方法. ガバナンスが、 命を与え・・・. ・・・命を奪う. 大地震で崩壊したハイチの首都で配給を待つ人々. イラクのサドル・シティで銃撃戦の巻き添えになり、亡くなった 3 歳の少年. 例題 1. 次の資料を読んだ上で、 テーマを決め、 IPEの重要概念や講義で説明した考え方を必ず用いて、自分の意見を述べよ。. 出題の意図. 資料から何を読み取るか? より一般的な形(IPE)で議論できるか ? 講義での説明を理解し、正しく使えるか ? 自分の言葉で表現できるか ?. テーマを決めて.
E N D
IPE論述問題の解き方 IPEの思考方法
ガバナンスが、 命を与え・・・ ・・・命を奪う
大地震で崩壊したハイチの首都で配給を待つ人々大地震で崩壊したハイチの首都で配給を待つ人々
イラクのサドル・シティで銃撃戦の巻き添えになり、亡くなった3歳の少年イラクのサドル・シティで銃撃戦の巻き添えになり、亡くなった3歳の少年
例題 1 • 次の資料を読んだ上で、テーマを決め、IPEの重要概念や講義で説明した考え方を必ず用いて、自分の意見を述べよ。
出題の意図 • 資料から何を読み取るか? • より一般的な形(IPE)で議論できるか? • 講義での説明を理解し、正しく使えるか? • 自分の言葉で表現できるか?
テーマを決めて 資料が提起する問題を、どのように理解するか? それを自分なりの問題・テーマとして掲げること。
資料 [資料1] サッチャー時代の終焉 FT December 3 2009 The post post-Thatcher era begins By Martin Wolf
「 1979年5月4日に、イギリスでマーガレット・サッチャーが首相になり、イギリスを変えました。その後、11年間、彼女は政権にとどまり、翌年に選挙で勝利したロナルド・レーガンとともに、世界を変えたわけです。私は、ガバナンスの革新、だったと思います。
それまでイギリスは、高インフレと低成長、組合との争議に明け暮れていた、と言われます。サッチャーはイギリスの衰退を逆転するため、通貨供給の管理、規制緩和(特に金融部門)、労働市場の弾力化、民営化、を推進しました。それまでイギリスは、高インフレと低成長、組合との争議に明け暮れていた、と言われます。サッチャーはイギリスの衰退を逆転するため、通貨供給の管理、規制緩和(特に金融部門)、労働市場の弾力化、民営化、を推進しました。
1997年以降の労働党政権も、基本的に、この政策を継承したのです。財政赤字を抑制し、インフレ目標を採用し、イングランド銀行の独立性を認め、金融部門の活況を歓迎しました。1997年以降の労働党政権も、基本的に、この政策を継承したのです。財政赤字を抑制し、インフレ目標を採用し、イングランド銀行の独立性を認め、金融部門の活況を歓迎しました。
しかし、1930年代以来の世界金融危機が起きて、政府は金融部門を救済しなければなりませんでした。マクロ経済的な安定性は失われたのです。不況によって税収も落ち込み、財政赤字が急増しています。しかし、1930年代以来の世界金融危機が起きて、政府は金融部門を救済しなければなりませんでした。マクロ経済的な安定性は失われたのです。不況によって税収も落ち込み、財政赤字が急増しています。
高成長が消え、金融部門の高利潤も消え、政府は市場から立ち退くべきだ、という議論の前提が失われました。サッチャー改革はイギリス経済を強くしたのでしょうか?高成長が消え、金融部門の高利潤も消え、政府は市場から立ち退くべきだ、という議論の前提が失われました。サッチャー改革はイギリス経済を強くしたのでしょうか?
Martin Wolfは、イギリスがヨーロッパ諸国や日本と比べて高い成長を実現したこと、しかし、財政の健全化は不十分であったこと、インフレ的な債務の解消を避けるために、成長率を高めることを重視します。世界が改革よりも、金融緩和でバブルを再燃させることから安易な回復を求めるとしたら、それは危険です。
サッチャーの時代を終えて、私たちは成長政策を中心に据え、金融部門の拡大ではなく、多様な・均衡のとれた経済を目指するわけです。そのために政府は市場を抑圧するのではなく、指導しなければなりません。インフラ投資、研究開発、貯蓄・投資の奨励、それらに必要な移民政策、など。サッチャーの時代を終えて、私たちは成長政策を中心に据え、金融部門の拡大ではなく、多様な・均衡のとれた経済を目指するわけです。そのために政府は市場を抑圧するのではなく、指導しなければなりません。インフラ投資、研究開発、貯蓄・投資の奨励、それらに必要な移民政策、など。 金融の過熱に依存した市場の拡大は避けるべきだ、と。」
何を考えるか? ・・・何を書くか?
問題を理解し、 その背後の政治経済秩序(その変化)を 想像する
資料の解説 • マーガレット・サッチャーの首相就任は1979年です。保守革命・新自由主義。1990年まで。 • 小さな政府とインフレ抑制を掲げて当選。 • 1982年には、高金利によるインフレ抑制が多くの失業者を出します。このときフォークランド紛争で強硬策を取り、支持を高めました。 • 電話、ガス、航空、水道、などを民営化。 • 1986年、シティの規制緩和。金融ビッグバン。
知識や情報を整理する テーマに関する自分の知識や情報を書き出し、関連付けて整理する。 • 下書きや構成もないまま書かない! • 資料の言葉をむやみに繰り返さない! • テキストや模範解答に頼らない! • 感想や印象に終わらせない!
ガバナンス、国際秩序を問うこと。 • キーワードや事例を正しく使うこと。 • 市場と権力の(二重・複合)問題として考えること。 • 他の事例や時代と比較すること。
「IPEの重要概念や講義で説明した考え方を必ず用いて」「IPEの重要概念や講義で説明した考え方を必ず用いて」
イデオロギー ・・・戦後の労働党のケインズ主義的な福祉国家政策、労働組合との協調、財政赤字とインフレが、石油危機後、深刻な不況と労働争議を招いていた。イデオロギー ・・・戦後の労働党のケインズ主義的な福祉国家政策、労働組合との協調、財政赤字とインフレが、石油危機後、深刻な不況と労働争議を招いていた。 サッチャーはハイエクやM.フリードマンの反ケインズ主義を採用し、市場の規制緩和を進め、財政赤字を削ろうとした。
イデオロギーの転換は、政府の政策決定や、企業、労働組合の行動を変化させました。イデオロギーの転換は、政府の政策決定や、企業、労働組合の行動を変化させました。 • キーワードを使う。・・・イデオロギー、リベラリズム、ラディカリズム • イデオロギーは、社会全体を秩序付け、評価、判断する。戦争による集団的な意識の形成。 • リベラリズムは、個人や企業の自由な利益追求が社会を改善する。小さな政府。
バブル、金融安定性の破壊、がリベラリズムの成果を失わせました。バブル、金融安定性の破壊、がリベラリズムの成果を失わせました。 • 金融危機を抑え、鎮静化するには、中央銀行のような制度が必要です。 • 規制緩和だけでは、フリー・ライダーによる金融市場の質の低下(低利で借りてリスクの高い投資に賭ける)を加速しました。 • 国際的にも「最後の貸手」と規制・監督が必要です。
今後の経済運営はどうなるか? • 資料は、金融市場のバブルに頼る成長は間違いだ、という反省が必要と考えます。 • 政策の目標は、成長の条件を改善することに向かうでしょう。 • 政府は市場をバランスのとれた成長に導き、そのための制度や政策能力を高めます。 • 再び、ガバナンスの革新が求められます。
公的秩序と権力の歴史 • 貿易、環境、人権、情報 ・・・Google/中国 • 世界金融危機、G20と金融救済・政府介入 • ベルリンの壁崩壊、東欧民主化 • サッチャー、ボルカー、鄧小平 • 第一次・大恐慌・第二次世界大戦 • アメリカ独立宣言とフランス革命 • 名誉革命と産業革命 • 30年戦争、ウェストファリア条約 • 地理上の発見、大航海時代 • 権力の誕生:Caging 都市と農耕、戦争
例題 2 • 次の資料を読んだ上で、テーマを決めて、IPEの重要概念や講義で説明した考え方を必ず用いて、自分の意見を述べよ。
資料 [資料2] 多角主義のガバナンス FT January 5 2010 The case for messy multilateralism By Richard Haass
「オバマ外交の問題点を議論する論説が増えています。「オバマ外交の問題点を議論する論説が増えています。 しかし、Richard Haassは多角主義への転換を支持します。「われわれは、皆、マルチラテラリストだ。we are all multilateralists now.」
核物質・兵器の格差、テロ、伝染病、温暖化、保護主義、・・・いかなる国も単独で解決できません。ただし21世紀の多角主義は、明確な国際協定や国際機関によっても実現できない、と考えます。貿易自由化交渉も、気候変動の抑制も、一国一票の国連総会型民主主義は機能しませんでした。それは予想されたことであり、それゆえ、安保理が創られたのです。核物質・兵器の格差、テロ、伝染病、温暖化、保護主義、・・・いかなる国も単独で解決できません。ただし21世紀の多角主義は、明確な国際協定や国際機関によっても実現できない、と考えます。貿易自由化交渉も、気候変動の抑制も、一国一票の国連総会型民主主義は機能しませんでした。それは予想されたことであり、それゆえ、安保理が創られたのです。
問題を解決する能力を持つ少数の国が集まるエリート主義が、民主的な多角主義を補います。しかも、第二次世界大戦の戦勝国クラブという安保理の性格は修正されるべきです。G7をG20に修正したように、他にも、エリート主義には修正が必要です。問題を解決する能力を持つ少数の国が集まるエリート主義が、民主的な多角主義を補います。しかも、第二次世界大戦の戦勝国クラブという安保理の性格は修正されるべきです。G7をG20に修正したように、他にも、エリート主義には修正が必要です。
また、多角主義は、地域主義、機能主義、非公式組織、という方法で補完されています。いずれの修正や制度化にも、(公式の民主的合意・政府間条約に比べて)正当性が不十分です。また、多角主義は、地域主義、機能主義、非公式組織、という方法で補完されています。いずれの修正や制度化にも、(公式の民主的合意・政府間条約に比べて)正当性が不十分です。
20世紀前半はドイツと日本の軍事的侵略と戦い、後半はソ連の拡大と戦った。新しい多角主義の制度を築くことこそ、21世紀の前半に直面する挑戦です。20世紀前半はドイツと日本の軍事的侵略と戦い、後半はソ連の拡大と戦った。新しい多角主義の制度を築くことこそ、21世紀の前半に直面する挑戦です。
何を考えるか? ・・・何を書くか?
五つの領域 三つのレベル 二つのBoPと二つのIMS
イデオロギー、安全保障、貿易・投資、通貨・金融、ガバナンスイデオロギー、安全保障、貿易・投資、通貨・金融、ガバナンス 異なる問題・次元がぶつかる • 政治指導者、国内政治システム、国際秩序 • Balance of Power/Payments • International Monetary/Migration System
ガバナンス・・・国民国家の条件、ウェストファリア体制、グローバル国家ガバナンス・・・国民国家の条件、ウェストファリア体制、グローバル国家 • 五つの領域・・・イデオロギー、安全保障、貿易・投資、通貨・金融、ガバナンス、のすべてに関係しています。
マルチラテラリズム(多角=多国間主義)・・・第二次世界大戦後の国際秩序は、アメリカの覇権体制であると同時に、貿易や金融などで国際機関を重視した。ブッシュ政権がイラク戦争で安保理を無視し、ユニラテラリズム(一方的=単独行動主義)を唱えたことに対比される。マルチラテラリズム(多角=多国間主義)・・・第二次世界大戦後の国際秩序は、アメリカの覇権体制であると同時に、貿易や金融などで国際機関を重視した。ブッシュ政権がイラク戦争で安保理を無視し、ユニラテラリズム(一方的=単独行動主義)を唱えたことに対比される。
国連と安保理:エリート主義による修正・・・一国一票制による国連総会では、もっとも大国や影響力のある国の意志が反映されにくく、それゆえ離脱や分裂をもたらし、効果的でない。国連と安保理:エリート主義による修正・・・一国一票制による国連総会では、もっとも大国や影響力のある国の意志が反映されにくく、それゆえ離脱や分裂をもたらし、効果的でない。 • 地域主義、機能主義、非公式組織による修正・・・EUのような地域主義、OECDやUNCTAD、OPEC/IAEA、さまざまなNGO、メディア
・正当性 Legitimacy ・・・権力は正当性を示さなければなりません。正当性を欠いた権力や秩序は、その効果的な支配を大きく損なわれます。イラク戦争、アフガニスタンの選挙、イラン・反政府デモ、ドルによる国際通貨制度・正当性 Legitimacy ・・・権力は正当性を示さなければなりません。正当性を欠いた権力や秩序は、その効果的な支配を大きく損なわれます。イラク戦争、アフガニスタンの選挙、イラン・反政府デモ、ドルによる国際通貨制度
歴史的条件 と 政治危機 国際秩序
・テーマを決めて・・・ 帝国はよみがえるか? グローバル・ガバナンスについて 日本の対外政策には何が必要か? 中国の台頭と多角主義の課題 衰退するアメリカの言い訳? 軍事力に代わるガバナンスの実効性 国際秩序の新しい性質について