1 / 18

3.目次誌、索引誌、抄録誌

3.目次誌、索引誌、抄録誌. 2 次資料とは 1 次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2 次資料  1 次資料を探す手がかりとなる資料 書誌 文献リスト(所在情報は必要でない) 目録 書誌に所在情報がついたもの 索引 部分を検索するためのもの   巻末索引、語句索引、論文索引、記事索引など   ここでは、論文索引、記事索引等に限定する. 目次誌. 雑誌の目次だけを集めて速報する雑誌。 最も早く作られ、かつ著名な目次誌は、 Current Contens である。 Current Contents. 1961 -

millie
Download Presentation

3.目次誌、索引誌、抄録誌

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 3.目次誌、索引誌、抄録誌 • 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料 • 書誌 文献リスト(所在情報は必要でない) • 目録 書誌に所在情報がついたもの • 索引 部分を検索するためのもの   巻末索引、語句索引、論文索引、記事索引など   ここでは、論文索引、記事索引等に限定する

  2. 目次誌 • 雑誌の目次だけを集めて速報する雑誌。 • 最も早く作られ、かつ著名な目次誌は、Current Contensである。 • Current Contents. 1961- Institute for Scientific Information社が創刊。現在はThomson Reuters社刊。7分野に分かれて刊行。 Web版をCurrent Contents Connectという。  印刷版では、KWIC索引が用意され、タイトル中の単語から検索できるようになっている。

  3. KWIC索引 • Keyword in Context • 論文や図書のタイトルを、タイトル中の個々の単語から検索できるようにした索引。 • IBMのルーン(Hans Peter Luhn)によって1950年代に考案された。 • ストップワード 冠詞、接続詞、前置詞などのように、検索上意味のない語を省くためのリスト。

  4. KWIC索引の特徴 • タイトルを入力しさえすれば、後の処理はコンピュータが自動的に実行。 • タイトル中意味のあるどの語からも探せる。 • 検索の前後の語句が示されており、その語がどういう文脈で用いられているかが分かる。この特徴を「文脈保持」といい、KWIC最大の利点である。 • 検索すべき単語が文脈の外に出た、KWOC (Keyword Out of Context)も存在する。 • 日本語KWICも存在するが、単語の区切りが明確でないので、作りにくい。

  5. 索引誌(1) • 雑誌論文、会議録、特許等の論文・記事多数の索引データを作成し、それらを分類順等により配列すると同時に、著者、キーワード等からも検索できるようにした雑誌。 • 索引データとしては、論文のタイトル、著者、著者の所属機関、キーワード、掲載雑誌のタイトル、巻号年ページ、が基本的なものである。 • もともとは印刷体で発行されていたが、現在はほぼすべての索引誌は、コンピュータで探せるデータベースとしても提供されている。

  6. 索引誌(2) • 索引誌がデータベース化された場合、順次流し読みしていく機能は通常省略される。つまり配列機能は乏しく、キーワードや、著者等を指定した検索機能のみとなる。 • Index Medicusや雑誌記事索引のように、データベース化された結果、印刷版が刊行されなくなったケースも少なくない。

  7. 代表的な索引誌(データベース)(1) • Index Medicus(1960-2004)  医学分野の代表的索引誌。 NLM(National Library of Medicine)が編集発行。 MeSHという著名なシソーラスにより統制語のキーワードを付与。 1960年代のMEDLARS実験で有名。  データベース版をMEDLINEという。  無料版であるPubMedを広く公開している。

  8. 代表的な索引誌(データベース)(2) • Science Citation Index 1961- Thomson Reuters社  もともとは、Institute for Scientific Information(ISI)社が刊行。  現在の名称: Science Citation Index Expanded Arts & Humanities Citation Index Social Science Citation Index 3誌合わせて、全分野の引用索引誌を形成。  統合Web版を、Web of Scienceという。

  9. 引用索引とは • ある論文を、後日誰がどこで引用したかを調べることのできる索引をいう。 • Eugene Garfieldが1950年末に考案し、引用索引誌を創刊して事業化した。 • 引用索引にはさまざまな使い方がある。  ①引用関係をたどって関連文献を検索する。  ②被引用件数を数量的に測定し、研究者、雑誌全体、研究機関全体、の評価を数値的に計る。  ③引用-被引用関係を大規模に調べることにより、研究分野全体等の関連性を解明する。

  10. インパクトファクタ • ある雑誌全体が、1論文あたり平均何回引用されているかを算出する。学術雑誌の評価をするための指標となる。 A = 対象の雑誌が2002年に掲載した論文数 B = 対象の雑誌が2003年に掲載した論文数 C = 対象の雑誌が2002、2003年に掲載した論文が、2004年に引用された延べ回数 C/A+B = 2004年のインパクトファクター • ほぼ理工系の雑誌を対象として用いられる。 • 学術雑誌全体に対する評価尺度として用いるものであり、研究者個人の評価に使うべきものではない。

  11. 代表的な索引誌(データベース)(2) • 雑誌記事索引 人文科学編 科学技術編 1950-1995(国立国会図書館編集刊行)  ・わが国における代表的な索引誌。印刷版は1995年に終了し、その後データベース版のみが提供されている。  ・現在国内雑誌約1万タイトルを対象に、索引が作成されている。  ・NDL-OPACおよびCiNiiによって検索できる。

  12. 抄録誌(abstract) • 抄録つきの索引誌を抄録誌という。 • 抄録とは、記事内容の概略を迅速に把握する目的で作られた文章で、主観的な解釈や批判を加えず、記事の重要な内容を簡潔かつ正確に記述したもの(SIST01による定義)。 • 抄録の種類  圧縮のレベル、作成者の種別、により2種類の分け方を行う。

  13. 抄録の種類 • 圧縮レベルによる  指示的抄録   原記事を読む必要の有無を判断するのに役立つように作成された短いもの。  報知的抄録   原記事について詳しく記した抄録。 • 作成者の種別による  著者抄録   著者の作った抄録。通常論文投稿時に義務付けられる。   客観性に欠ける場合がある。  第三者抄録   著者以外の第三者が作成した抄録(通常抄録索引サービス機関において、抄録の専門家が作成する)。

  14. 代表的な抄録誌(データベース)(1) • Chemical Abstracts 1907-  アメリカ化学会(American Chemical Society:ACS)の下部組織であるCAS(Chemical Abstrats Service)が発行する世界最大の抄録誌。  化学分野を広く網羅する。  対応するデータベース版には、CA SEARCH、CAplusなど多数がある。

  15. 代表的な抄録誌(データベース)(2) • 科学技術文献速報  編集発行 科学技術振興機構(JST)  日本の代表的な抄録誌。機械工学編など11分野に分かれる。収録対象は、外国誌4300種、国内誌8000種で、外国誌も多数収録。 JSTの提供する情報検索システム「J DreamⅡ」におけるJST Plusというデータベースに対応する。 JST科学技術用語シソーラス(2008年版)によって統制語によるキーワードが付与される。

  16. 科学技術文献速報 記事記載例(印刷版)

  17. JST Plus 記事記載例(データベース)

More Related