500 likes | 604 Views
1章まとめ. 1.1. A,B 村山 哲晴 1.1.C 杉山 崇則 1.2 山本 博人 1.3. A,B 田村 理遊 1.3. C 関 洋平 まとめ責任者 村山 哲晴 杉山 崇則. 1.1 システム工学 A. システム工学とは B. システムズアプローチ. 工学部経営工学科 3年 4401086 村山 哲晴. システム工学とは.
E N D
1章まとめ • 1.1.A,B 村山 哲晴 • 1.1.C 杉山 崇則 • 1.2 山本 博人 • 1.3.A,B 田村 理遊 • 1.3.C 関 洋平 まとめ責任者 村山 哲晴 杉山 崇則
1.1 システム工学A.システム工学とはB.システムズアプローチ 工学部経営工学科 3年 4401086 村山 哲晴
システム工学とは “システム工学とはシステムの目的を最もよく達成するために,対象となるシステムの構成要素,組織構造,情報の流れ,制御機構などを分析し,設計する技術。” (日本工業規格JIS Z 8121)
システム工学とは • システム工学は,問題解決を目指す ⇒科学技術の進歩,経済発展にともない対象の複雑化,大規模化 • 計画や設計といった問題を合理的に解決する方法論 • システム工学は,総合化を目指す ⇒科学技術の進歩とともに技術の専門化・細分化が進み,弊害が起こる。 • 各分野を総合的にとりまとめる方法論
システムズアプローチ • 合理的な問題解決のプロセス “マネジメントサイクル” 計画(plan)⇒実施(do)⇒評価(see)の循環 計画(plan) 計画(plan) 実行(do) 評価(see)
問題の明確化 概念化 詳細化 分析 改良 評価 実施 システムズアプローチのプロセス システム工学の基本的枠組み
システム工学とは “システムズアプローチのプロセスの全体あるいは部分を対象とした方法論および方法を総合する学問”
システムズアプローチ • この考えはシステム工学だけではなく,システム分析やオペレーションズリサーチといた学問にも共通する • システム工学⇒設計 システム分析⇒分析評価 OR ⇒運用 現在非常に接近
1.1.c例―ガス管‘マジックジョイント’の開発1.1.c例―ガス管‘マジックジョイント’の開発 ~システムズアプローチの考え方~ 4401045杉山 崇則 Theory of System Design
問題の明確化 • 目的を明らかにする • 制約を確認する • 代替案を出す • 評価属性,評価基準を設ける • 評価属性に対して目標を設定する
ガス管の例(問題の明確化) • 目的 • ガス管をとめずにガス管の分岐工事を行えるようにする • 制約 • 既存のガス管網全体に改修を施すようなものでは困る • 代替案 • 評価属性 • 安全性,施工の安易性など • 評価基準
概念化 • 問題を解決するための中心的なアイディアを打ち出し,基本構想をまとめる
詳細化 • 概念化のステップで出された基本構想を,実行可能なレベルまで詳細精密化する。 • 必要となるすべての要素(属性)を明確にし,各要素に具体的な値(属性値)を代入していく。
分析 • 詳細化のステップで決まった代替案が,すべての制約を満足し,かつ目的を達成しうるかを確かめる • 各評価属性の値を求める
評価 • 実行可能案 • 制約を満足し,かつ目的を達成しうる代替案 • 評価 • 実行可能案に対して,さらに改良を加えるか否かを検討し,複数の実行可能案の中からもっとも望ましい案を選定する
改良 • 目的を達成できない,または制約を満足しない非実行可能案を実行可能案にする • 実行可能案について,より高い評価を得られるよう洗練するため,属性値(または,属性)の変更を行う
実施 • 最終的に選択された案を実行する • 実施までに至った段階で,分析の中で表面化しなかった問題を再評価に結びつける
1.2 システム 4401091 山本博人
システムとは システムの定義・・・ 多数の構成要素が有機的な秩序を保ち, 同一目的に向かって行動するもの (JIS Z 2821)
太陽系はシステムか? 太陽系自体には目的がない 太陽系をシステムと呼んではいけないのか?
「存在」か「認識」か? システムは 「存在」・・・システムというモノ ? 「認識」・・・モノをシステムと見る ? システムとは,モノの見方(認識,recognition)
システムの認識 システムの最も一般的な認識 “対象を部分から構成された全体”とする
6つの認識 対象の ①全体(境界)の認識 ②部分(要素)の認識 ③要素間と全体との関係(相互関係,構造)の認識 ④多重レベル構造(階層構造)の認識 ⑤境界を通してのモノのやりとり(入力,出力)の認識 ⑥対象および要素のもつ役割や働き(機能)の認識
階層構造の認識 システム内に新たにシステムを認識する → サブシステムと呼ぶ
入力,出力の認識 「入力」 環境から,境界を通してシステムに入ってくるもの 「出力」 システムから,境界を通して環境に出ていくもの
例外? フラクタル図形 フラクタル図形(自己相似性を持つ) → 全体は部分に織りこまれている → 全体と部分というシステムの認識になじまない
「目的」の再確認 「目的」・・・問題解決で実現しようとする望ましい状態, あるいは, そのためにシステムのもつ機能
機能の認識 システムの機能 システムを構成する各要素のもつ機能と, 要素間の相互関係によって生み出される。
太陽系はシステムである! 以上より,太陽系は「システム」として認識される。
1.3AB ソフトシステムズアプローチ 4401056 田村理遊
大学のリストラクチャリング システムズアプローチは工学分野以外の問題解決でも有効な方法論か? ↓ 大学組織の再構築(リストラクチャリング)という事例を通して問題解決の本質とプロセスを見ていく
例) 工科大学の組織改革 政治・経済・社会の面で様々な環境の変化が起きている ↓ 工業の停滞により受験生離れが始まる ↓ 教育研究体制の改革に着手する
造船工学科の改革のための対応 • 問題状況の把握 • 問題に関する情報収集 • 見解の交換 • 新たな見解を生成し,スタッフ内の学習が進展 • 基本理念の選定 • 改革案に対する基本理念,合意を制定 • 理想案の作成 • 特色ある学科・系を編成するための議論
改革のための対応(続き) • 理想案と現実との比較 • 差を考慮しつつ,理想案を元に具体案を作成 • 実行可能案の決定 • 具体案を学科全体で議論 • 実施 • リストラクチャリングスタート
問題点 • 漠然とした不満はあるが,何をどうしたらいいのか分からない • 基本理念の合意は出来ても,実際に案を作成しようとすると合意が雲散霧消する • 理想案と現実には大きな隔たりがある
システムズアプローチの限界 • 本節で示した大学のリストラクチャリングは前節のガス管の開発とは大きく異なる 良定義問題 ガス管の開発 大学の再構築 悪定義問題
目的・目標を明確にすることが出来る 対象を完全に把握し表現できる 客観的な分析・評価の比重が大きい 改良を極限まで追及できる 目的・目標を設定できない 対象を完全に把握・表現するのは不可能 主観的な分析・評価の比重が大きい 最適化の概念になじまない 良定義問題 悪定義問題 問題解決の相違点
問題による相違 従来と違う,悪定義問題に対して 有効な方法論 ソフトシステムズアプローチ 従来のように,良定義問題に対して 有効な方法論 ハードシステムズアプローチ
1.3C ソフトシステムズ アプローチ 工学部経営工学科 4401047 関 洋平
ソフトシステムズアプローチとは • 多様な価値観が並立可能な形で意味の探求をするのに最適なアプローチである • 立場や価値観の統一を求めず,違いは違いのまま,調整しあって折り合える点を捜す • 抽象世界で概念モデルを生成できる 概念モデルを理論的に発展させたり,妥当性を検証することが可能
ソフトシステムズアプローチとは • ソフトシステムズ方法論 問題状況の把握 実施 実施案の作成 概念モデル と現実との 比較 問題状況の表現 現実世界 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 抽象世界 概念モデルの作成 根底定義
ソフトシステムズ方法論 1 問題状況の把握 多方的に問題状況を把握する必要
ソフトシステムズ方法論 2 問題状況の表現 短い時間スケールで変化するプロセス 長い時間スケールで変化する構造 文章または図で表現する
ソフトシステムズ方法論 3根底定義 根底定義 (root definition) 人間活動システム (human activity system)
ソフトシステムズ方法論 4 概念モデルの作成 要素間の相互関係を認識 概念モデルでの要素である諸活動は動詞で表現する
ソフトシステムズ方法論 5 概念モデルと現実との比較 理論と現実の比較を行う 両者の差が議論の出発点となる
ソフトシステムズ方法論 6 実際案の作成 実行可能で,関係する人々の合意が得られるものであることが望ましい
繰り返し適用 ソフトシステムズ方法論 7 実施 実際案の実施は,新たな問題状況への移行を意味する