1 / 12

インターネットとは

インターネットとは. インターネット( Internet )とは:世界中の LAN を結ぶコンピュータネットワーク。電話と同じように、番号さえわかれば、国境や機種の違いを超えてどこのコンピュータにでも接続できる。. <特徴> 1990年代初頭からグローバルな規模で急速に発展。 現在、1億台のコンピュータが接続、利用者数は4億人 マルチメディア情報を自由にやり取りできる新しいコミュニケーションメディア。 手紙、電話、テレビ、双方向 我々の生活、文化、社会などを大きく変えるインパクトをもっている。 電子商取引(EC)、電子政府、 e ラーニング. 生い立ち. <発祥>

micol
Download Presentation

インターネットとは

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インターネットとは インターネット(Internet)とは:世界中のLANを結ぶコンピュータネットワーク。電話と同じように、番号さえわかれば、国境や機種の違いを超えてどこのコンピュータにでも接続できる。 • <特徴> • 1990年代初頭からグローバルな規模で急速に発展。 • 現在、1億台のコンピュータが接続、利用者数は4億人 • マルチメディア情報を自由にやり取りできる新しいコミュニケーションメディア。 • 手紙、電話、テレビ、双方向 • 我々の生活、文化、社会などを大きく変えるインパクトをもっている。 • 電子商取引(EC)、電子政府、eラーニング

  2. 生い立ち <発祥>   冷戦時代の軍事上の目的から国防総省が作ったARPANETが発端。核攻撃を受けても耐えられることが課題となった。当時の大統領はニクソン。反戦運動、ヒッピー思想が華やかな頃。 • <歴史> • ARPANET(Advanced Research Projects Agency Net)スタート • イーサネット(Ethernet) by Bob Metcalfe(Xerox) • TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol) by Vint Celf • 1982     SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) • 1991     WWW(World Wide Web) by Tim Berners Lee(CERN) • 1993     Mosaic by Marc Andreessen(Illinoi Univ.)

  3. 基本思想 • 分散指向 (Power to the People) • 一箇所に権力や情報を集中させるのではなく、皆で共有する。 • 全ての人がコンピュータの恩恵を受けるべき。コンピュータパワーを人々へ開放しよう。 • インターネットが世界規模で成長することを可能とした。 • オープンソース • 必要なソフトウェアは自分たちで作り、出来上がったらソースプログラムを公開する。 • よかったら共同で改善を繰り返し、そうでなかったら忘れられる。 • 多くの優れた技術を適用することを可能とした。 • シンプル • 両端のコンピュータが全てを司り、中間は単純な転送処理だけを行う。最適性を狙わず、ほどほどの結果で満足する。 • インターネットの規模が大きくなっても、個々のコンピュータの負荷は増えない。

  4. 仕組み インターネット=鉄道 (慶応大学 村井純)  コンピュータは駅、LANは路線、ルーターは乗換駅。インターネットは、様々な路線が集まって巨大な鉄道網ができているのと同じ。個々の路線は自律性は高く、新たにLANを作っても乗換駅を作れば容易にインターネットに加わることができる。

  5. 仕組み インターネットはTCP/IPでつながっている • パケット • 送り手は、データを小分け(パケット)にして宛先をつけて送る。 • 受け手は、パケットの通し番号に基づいてパケットを再構成する。 • IPアドレス • 全てのネットワーク機器には、固有のアドレスが割り振られる。 • それぞれの機器は、パケットのアドレスに基づいて隣接した機器にバケツリレー式にパケットを渡す。 • ベストエフォート • 100%の成功率はコストがかかるため、90%を何回か繰り返す。 • 途中でエラーがあった場合は該当するパケットだけを送り直す。

  6. 通信速度 通信時間=伝送データ量/(通信速度×回線効率) bps(bit per second)で表す 公称の通信速度に対して実際はどれだけ低下するか 例. 100Kバイトのデータを、通信速度64Kbps、回線効率80%の回線を使って伝送すると、通信時間は。。。 100,000×8/(64,000×0.8)=15.625秒

  7. http://www.senshu-u.ac.jp/Welcome-sj.html アクセス方法 Webサーバーの名前 ファイル名 URLの意味 URL(Uniform Resource Locator)とは: ブラウザがデータにアクセスする方法を示す。

  8. HTTPとは HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)とは:ブラウザがWebサーバーとメッセージをやりとりするときの手順を定めたもの。 GET(データをもらう), POST(データを渡す) Webページのファイル名 リクエスト サーバー クライアント メソッド URI データ レスポンス ステータス データ (ブラウザ) (Webサーバー) Webページのデータ リクエストの実行状態

  9. Webサーバのドメイン名 ドメイン名(Domain Name )とは:インターネットに接続されているコンピュータに割当てられる識別名称。 www.senshu-u.ac.jp 第1レベル・ドメイン:国名(規定) jp, uk, fr, de, kr, cn 第2レベル・ドメイン:組織種別(規定) ac, co, ne, or, go, ad, gr 第3レベル・ドメイン:組織名(登録制) senshu-u, hitachi, so-net, ipsj 第4レベル・ドメイン以降:サーバ名(自由) www\

  10. HPが表示されるまで ブラウザ HTTPメッセージ TCP/IP パケット LANドライバ Webサーバー側LAN アクセス回線 Webクライアント側LAN アクセス回線 インターネット アクセスポイント アクセスポイント

  11. パケット パケット(packet)とは:データを断片に分けて、各々にあて先と送り主のアドレスをつけて送ること。2点間の通信を行うときに、途中の回線が占有されず効率が向上する。 <回線の独占利用> aA a A bB b B cC c C <パケットによる回線の共同利用> a A P AD P AD aA1 bB1 aA2 cC1 bB2 b B c C PAD: Packet Assembler and Disassembler

  12. メールが届くまで POP (Post Office Protocol) メールサーバー メールサーバー メールボックス メールボックス 送り主側 送り先側 SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) アクセス回線 アクセス回線 インターネット アクセスポイント アクセスポイント

More Related