170 likes | 279 Views
水田におけるダイオキシン研究の動向. (独)農業工学研究所 丹治 肇. ダイオキシンとは. ダイオキシン 8つの同族体、75種類の化学物質(異性体)の総称 同族体:有機化合物で、 CH2 の数だけが異なる化合物の一群 異性体:分子式が同じで構造が異なる化合物 ポリ塩化ジベンゾフラン 8つの同族体、 135 種類の異性体 コプラナー PCB 4つの同族体、13種類の異性体. ダイオキシン類とは. ポリ塩化 ダイベンゾ - パラ - ダイオキシン. ダイオキシン PCDD. ダイオキシン類. ポリ塩化 ジベンゾフラン. PCDF. Co-PCB.
E N D
水田におけるダイオキシン研究の動向 (独)農業工学研究所 丹治 肇
ダイオキシンとは • ダイオキシン 8つの同族体、75種類の化学物質(異性体)の総称 • 同族体:有機化合物で、CH2の数だけが異なる化合物の一群 • 異性体:分子式が同じで構造が異なる化合物 • ポリ塩化ジベンゾフラン 8つの同族体、135種類の異性体 • コプラナーPCB 4つの同族体、13種類の異性体
ダイオキシン類とは ポリ塩化 ダイベンゾ-パラ -ダイオキシン ダイオキシン PCDD ダイオキシン類 ポリ塩化 ジベンゾフラン PCDF Co-PCB コプラナーPCB PCB
環境ホルモンとは • 内分泌攪乱物質 • 動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれている正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質(環境省:環境ホルモン計画SPEED’98) • 米国研究協議会(NRC) ホルモン様作用物資(HAA: Hormonally Active Agents)
ダイオキシン類以外の環境ホルモン • 調査物質は多数、黒は少ない • PCB アザラシ、シロイルカの免疫機能低下と個体数減少 • DDT フロリダ州アポプカ湖のワニの数の減少の原因 • 有機スズ イボニシやバイなどの貝類のメスにペニスが発生する「インポセックス」の原因物質 • ノニルフェノール 魚の雌雄同体化の原因として疑われている
ダイオキシン類の毒性 • 最も毒性の強い2,3,4,8ーテトラクロロジベンゾーパラーダイオキシン(TCDD)は「史上最強の毒物」、青酸カリの約1万倍、サリンの2倍 • 急性毒性(1回の投与により生体に及ぼす有害な作用、動物では致死量を基準) • 慢性毒性(3~6ヶ月に及ぶ反復投与により、生体に有害な作用)
ダイオキシン類の環境ホルモン作用 • 女性ホルモン作用を抑制 • 2,3,7,8-TCDDで甲状腺から分泌されるチロキシンの分泌量が減少 • アカゲザルで子宮内膜症が増加 • 精子を作る機能を障害 • 脳下垂体や視床下部に作用して黄体形成ホルモンの分泌を阻害する
環境ホルモンの研究 • 1995年頃英米などで分析法の確立、研究が進む • 1997年9月 コルボーン 失われし未来 日本語版出版 • 1998年1月 橋本総理の施政方針演説で「環境ホルモン」対策の強化を宣言 • 1998年補正予算183億2千万円 (前年予算は5300万円)
発生源から人に至る経路 ダイオキシンのリスク評価では、発生源から人に至る経路を検討する必要がある 途中では生物による濃縮が発生すること、経路をカットしやすいところとそうでないところがあることが重要である
ダイオキシンの発生源 • 塩素を含むゴミの燃焼による生成 • 塩化フェノールとそれを原料にする殺菌剤、除草剤の副産物として生成 • PCB製造時の副産物または燃焼による生成 • 塩素殺菌や塩素漂白による生成 出典:環境ホルモンに挑む
PCPとCNP • PCP1960~1970年代初めにかけて使われた主要水田除草剤 • 高塩素系異性体の7及び8塩素化物PCDDs/Fsが特徴的に検出される • CNP1960年代末~1908年代中頃にかけて使われた主要な水田除草剤 • 低塩素系異性体の4塩素化物1,3,6,8-,1,3,7,9-TCDDsと“,4,6,8,-TCDFが特徴的に検出される
我が国におけるPCDD/Fsの環境放出量 • 農薬による放出量は1960年代のPCP,1970年代のCNPにピークがあり、20,000-40,000g-TEQ/yearに達する • それ以外の放出量は5,000g-TEQ/yearと予測され、ちいさい。
水田でのダイオキシン類の動態 • 土壌を中心に移動する • 揮発、下層土壌への移行もあるが小さい • 下層土壌との移行では、シロカキ作業による年1回の移動量が大きい
水田由来ダイオキシン類の特徴 • 主にSSに含まれている • SSに含まれる含有比率などは不明 • 分解は極めて遅い • 新たな蓄積の増加はない • 主な流出経路 • シロカキ時期の濁り水 • 豪雨時の排水
水田のダイオキシン類の対策 • 収集 • 植物による吸収 • 分解 • 微生物等の利用の可能性 • 流出抑制 • シロカキ排水対策、循環利用、植生
今後の方向(環境ホルモン一般) • 吸収分解はかなり、困難 • リスク管理(許容できる範囲で、コストを考えながら、危険と共存する) • 未知のリスクには対応不可能?(モニタリングは不可欠、遺伝子組み換え食品、予防原則) • 費用対便益の導入、中西準子 • LCC,LSCAなどと、密接な関係がある。
付:SS調査の問題点整理 測定器の種類 サンプル場所 ダイオキシン 濁度計測 濁度計測 濁度計測 SS濃度分析 仮定:同一地点のSSのダイオキシン比率は変化しない。