140 likes | 204 Views
インターネットを用いた地上波放送の遠隔録画、再生システム. ITRC IHK 2004.05.28 ルート株式会社 真野 浩 http://www.root-hq.com. はじめに. 本発表は、著作権 / 複製権の侵害を推奨、幇助するものでは決してありません。 本発表は、送信可能化権の侵害を推奨、幇助するものでは決してありません。. 背景. IHK 2004 年度チャーター 「インターネットでテレビが見たい」という素朴な要求を実現すべく、インターネット放送や電波放送のインターネットへの中継についての技術的、法的問題点を整理し、解決策を探る。 海外駐在員との会話から
E N D
インターネットを用いた地上波放送の遠隔録画、再生システムインターネットを用いた地上波放送の遠隔録画、再生システム ITRC IHK 2004.05.28 ルート株式会社 真野 浩 http://www.root-hq.com
はじめに • 本発表は、著作権/複製権の侵害を推奨、幇助するものでは決してありません。 • 本発表は、送信可能化権の侵害を推奨、幇助するものでは決してありません。
背景 • IHK2004年度チャーター • 「インターネットでテレビが見たい」という素朴な要求を実現すべく、インターネット放送や電波放送のインターネットへの中継についての技術的、法的問題点を整理し、解決策を探る。 • 海外駐在員との会話から • “東京のTVとか見たいんだよね普通に….” • “NHKの衛星(BSとTV Japan)は、同じ番組ばかりだし”
既存の家電製品で実現 • シャープ ホームサーバー ガリレオ • HDD録画が出来る • Gコード対応で、簡単に使える • 録画予約がインターネット、携帯から可能 • 録画した番組を、インターネット経由で、ストリーミングまたはダウンロードにより観れる • SONYは、Air boardを発表 2004/3発売
製品の仕組み(シャープ ガリレオ) • http://www.sharp.co.jp/galileo/ • Linux ベースのサーバー • LAN/WAN Ethernet Port を持つルータ • MPEG2,MPEG4のエンコーダ • 160GB HDD最大155時間録画(MPEG2) • TV・CATVチューナ内蔵 • ADAMS-EPGGコード予約 • Dynamic DNS • WEB Server • 802.11b,g内蔵 RF in LAN WAN The Internet HDD Video out
法的制約に対する保護機能 • WANポートから接続できるPCは、5台まで。 • 但し、同時接続は、1台まで。 • WAN接続するPCは、事前にLANポートに接続し、機器登録が必要。 • LAN側は、リアルタイムストリーミング再生が可能だが、WAN側はHDDに録画されたコンテンツのみ再生可能。 WAN The Internet HDD ③Internet経由接続 ①LAN接続 ②PCを登録
使ってみると • インターネット接続さえ出来れば、何処からでもビデオ予約、再生が可能。 • MPEG4は、ダウンロードも可能。 • 回線がよければ、MPEG2が楽しめる。 Usen FTTH OCN/Bフレッツ FTTH The Internet HDD Ping statistics for 221.251.191.2: Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss) Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 27ms, Maximum = 32ms, Average = 30ms
課題 • 海外駐在員は、実家などの設置場所が必要。 • 観れるTVは、設置場所の視聴可能番組に限定される。 • パソコンなどを替える度に、登録しに設置場所に行かないと駄目。
課題解決に必要なもの • 設置場所 • 電気 • 高速インターネット回線 • TVが沢山安定して見れる場所 • パソコンと直接つなげる仕組み • 見張り番(運用、メンテ)
ビジネスモデル • まずは、こんな場所を、互助方式でシェアしてみては? • 場所代、回線代を会員でシェア • ホームサーバーは、各会員の資産 • なんとなく、コロケーションビジネスも可能?
法律的な課題1 複製権 • 複製権 • 私的利用の例外規定の私的利用とは? • 個人又は家庭内その他これに順ずる限れれた範囲内において使用すること。 • 使用主体が使用者自身であること。 • 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合でないこと。 • 個々の機器は、個人のものでも、全体のシステムとして提供している主体は、個人ではない? • カラオケボックスにおける演奏の主体はカラオケボックス業者である。
法律的な課題2 送信可能権 • 送信可能化権 • 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を記録入力する行為。 • 公衆送信用記録媒体に情報が記録され、または当該自動公衆送信装置に情報が入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されている電気通信回線に接続する行為。 • 「公衆」には、特定かつ多数の者も含む • 複数のホームサーバーの集合体を一つのシステムとして考えると、送信可能化行為になるのではないか?
放送受信契約は、世帯ごとに行なうものとする。 ただし、同一の世帯に属する2以上の住居に設置する受信機については、その受信機を設置する住居ごととする。放送受信契約は、世帯ごとに行なうものとする。 ただし、同一の世帯に属する2以上の住居に設置する受信機については、その受信機を設置する住居ごととする。 NHKを受信する人は、受信契約をする必要がある。 受信契約は、法律? 法律的な課題3 NHK受信契約
IHKへの提案 • 各地域にコロケーションセンターを作って、シェアする。 • みんなが、好きな地域のTVが観れる。 • いつのまにか、TVの放送域(営業域)が拡大。 • CATVや衛星放送もソースにしてみたい。