380 likes | 634 Views
企業研究のアプローチ. 2008 年度ゼミ入門講座. 2つの分析アプローチ. <時系列分析 (time-series analysis) > 時間の流れに伴う変化の分析 <クロスセクション分析( cross-section analysis) > 他国、他業界、他社との比較分析 どのようなテーマであれ、分析は2つのアプローチが含まれていなければならない。. 企業研究のコンテンツ. ・財務分析 企業の過去から現在に至るまでのパフォーマンスの把握と分析 ・経営戦略分析 パフォーマンスの改善のため将来に向けた取り組み ・ 組織の分析
E N D
企業研究のアプローチ 2008年度ゼミ入門講座
2つの分析アプローチ <時系列分析(time-series analysis)> 時間の流れに伴う変化の分析 <クロスセクション分析(cross-section analysis)> 他国、他業界、他社との比較分析 どのようなテーマであれ、分析は2つのアプローチが含まれていなければならない。
企業研究のコンテンツ ・財務分析 企業の過去から現在に至るまでのパフォーマンスの把握と分析 ・経営戦略分析 パフォーマンスの改善のため将来に向けた取り組み ・組織の分析 企業はどのような組織構造をとり、どのような子会社や事業部を抱えているか?
図 論理の木(Logic Tree) MECE: Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive MECE
分析のためのロジカルツリー(logical tree)とMECE MECE: mutually exclusive, collectively exhaustive (漏れなく、ダブりなく)
McKinseyの企業分析の3原則 • 1)Start with the annual report. • 2)Look for outliers • 3)Look for best practices Ethan M. Rasiel and PaulN. Friga ,The McKinsey Mind (McGraw-Hill, 2001)
McKinseyのプレゼンテーションの3原則 • Be Structured(構造化) プレゼンテーションは、聞き手が最も理解しやすい論理の流れをもっているか? 論理は、結論の必然性を納得させる流れをもって説明されているか? • The elevator test(エレベーター・テスト) エレベーターに乗り合わせた聞き手の最重要人物からプレゼンテーションの説明を求められた時、彼がエレベーターから降りるまでの間に、プレゼンテーションの要旨を説明できるか? • Keep it simpleーone message per chart ひとつのチャートに2つのメッセージを盛り込んではならない。ひとつのチャートはひとつのメッセージに対応させること。
注)有価証券報告書は、金融商品取引法に基づく法定の開示資料(ディスクロージャー資料)であり、上場会社は決算日から3ヵ月以内に提出する。同法に基づく法定の開示資料としては四半期報告書があり、各四半期の終了後45日以内に提出する。金融商品取引法に基づく開示資料は下記のURLからオンラインで入手できる。注)有価証券報告書は、金融商品取引法に基づく法定の開示資料(ディスクロージャー資料)であり、上場会社は決算日から3ヵ月以内に提出する。同法に基づく法定の開示資料としては四半期報告書があり、各四半期の終了後45日以内に提出する。金融商品取引法に基づく開示資料は下記のURLからオンラインで入手できる。 https://info.edinet.go.jp/EdiHtml/main.htm
日本の大企業(時価総額ランキング:2008年3月27日)日本の大企業(時価総額ランキング:2008年3月27日) 注)時価総額=発行済株式総数×株価
図 M.ポーターのファイブフォースモデル(five-force model)
ポーターの戦略論の限界 ~持続的成長のための3方式~
ポーターのバリューチェーンと競争戦略 ポーターは、バリューチェーンの考え方をベースに、バリューチェーンを構成する諸活動について、一極集中配置と分散配置の2つのアプローチを提唱している。一極集中配置は、それぞれの活動を最適地に配置するアプローチであり、分散配置はバリューチェーンを構成するすべての活動を主要市場に移転するアプローチである。 このいずれかのアプローチを採用すれば、企業は自国市場で構築した競争優位をグローバル市場でも確立できる。
図 ボストンコンサルティンググループのPPM(1)図 ボストンコンサルティンググループのPPM(1) 市場成長率 注)円の大きさは、4つの戦略事業単位(SBU: Strategic Business Unit)の収益が企業の収益小額に占める大きさを表す。
図 ボストンコンサルティンググループのPPM(2)図 ボストンコンサルティンググループのPPM(2) 市場成長率
図 PPMの良い循環 市場成長率
図 PPMの悪い循環 市場成長率
PPMの問題点 • 花形や金のなる木がどのようにして生まれるのか? • ビジネスの成功は、マーケットシェアを追求することではなく、新たな市場を創造することではないのか? • 分析の視点が、財務的側面(カネ)に限定されており、ヒトという経営資源が扱われていない。
図 三菱商事の中期経営計画Innovation 2007(2004~2007年) <戦略類型マップ> ドメイン 黒字:中核ビジネス 赤字:将来戦略分野
持株会社とは <持株会社の定義> <持株会社の事例> 三菱UFJフィナンシャルグループ/みずほフィナンシャルグループ/三井住友フィナンシャルグループ/のむらホールディングス/ミレアホールディングス <持株会社のメリット> 1)子会社それぞれのビジネスに応じて、多様な人事制度、賃金制度を採用できる。 2)子会社それぞれの理念、企業文化を尊重し、活かすことができる。 3)ある事業が不振に陥った場合に、その事業を手掛ける子会社を売却して、撤退できる。
経営を知るための関連知識 • 会社法 会社の基本的な仕組みや資金調達のルールを理解する。 • 税法 法人税を中心に、会社の事業活動に伴い発生する税金を理解する。 • 財務会計 会社の経営成績や財政状態を理解する。 • 数理 事業活動がもたらす様々なデータを整理・加工し、分析する。