1 / 10

意見形成の場としての SNS 、ブログ、ネット論壇

意見形成の場としての SNS 、ブログ、ネット論壇. 平成 16 年 11 月吉日 ひでき http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/. モデル. 論じたいこと. とにかくなんでもネットワークにみえて仕方がない 高速道路で走る車 マーケティング: MLM 型と大企業型 論壇ブログの議論(後述) 現実を相手にすると出てくる問題 なかなか現実そのものを思考の対象として扱えない さまざまな相互作用 適応度(魅力)とネットワークの形 時間軸をとったネットワーク. 現実. さらに先に. ネットワーク思考とはなにか?

mea
Download Presentation

意見形成の場としての SNS 、ブログ、ネット論壇

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 意見形成の場としてのSNS、ブログ、ネット論壇意見形成の場としてのSNS、ブログ、ネット論壇 平成16年11月吉日 ひでき http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/

  2. モデル 論じたいこと • とにかくなんでもネットワークにみえて仕方がない • 高速道路で走る車 • マーケティング:MLM型と大企業型 • 論壇ブログの議論(後述) • 現実を相手にすると出てくる問題 • なかなか現実そのものを思考の対象として扱えない • さまざまな相互作用 • 適応度(魅力)とネットワークの形 • 時間軸をとったネットワーク 現実

  3. さらに先に • ネットワーク思考とはなにか? • 写像のとりかたの「面」としてのネットワーク • バラバシ、数理社会学など、グラフ理論 • シンプルで、説明力の高い「現実」の写像(モデリング) • 現実=会社、取締役ネット、Web、SNS • ネットワーク思考の先にあるもの • 写像されてモデルでシュミレーション、観察 • 研究手段としての最近のPCの発達、Webの発達 • バラバシがシンプルで力強いのはWebというひとつの現象そのものが可視化されていて、直接研究対象となりうるため。 • 可視化されていることの価値 cf.WindowsとDOSの違い?

  4. もっと先へ • ネットワーク思考でなにがわかるのか? • ダイナミクスの研究 cf. ユキジさんの研究 • ダイナミクスを意見形成としてとらえる • SNSの研究:弱い絆の強い力、適応度の力 • ネット上の信頼形成と貨幣的に交換される情報 • ネットのトポロジー研究から意見形成としての焦点 • 「我々はどう生きるのか?」といへの答えとしてのネットワーク思考 • 意見の形成の場としてのネットワーク • やっぱり、論壇ブログと新聞の議論へ • 私の立場:ネットワークの形と意見形成の関係として「論壇ブログ」問題をとらえたい。

  5. 論壇ブログとネット • ネットワークから考える • ユキジさんの「ダイナミクス」を3種類のネットワークトポロジーにおける意見形成としてとらえる。 • ネット形成後「終状態」到達までの「時間」がトポロジーによって大きく異なる。 • 大雑把に5世代から30世代くらい。 • 1世代を1ヶ月としてとらえるか、1年として捉えるか。 • 私自身が新聞を読まなくなるまで1年かかったので、どれだけブログが魅力的になっても5年から10年程度論壇ブログが「終状態」に達するまでかかるのではないか? 2002年度 修士学位論文  by ユキジさん 「ネットワークの違いがダイナミクスに与える影響」

  6. 一応の結論 • 今後 • 詳細なシュミレーションが必要 • 可視化、調査可能なブログを対象とすれば、「意見形成」の場として「流行」についてはシュミレーション可能であろう。 • BOXEDEconomyに期待! • 参考リンク: • 「企業と市場のシミュレーション」 by 井庭崇さん • http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2004/sfc-simu/index.html

  7. おまけ:時間軸への挑戦 • 「風の谷のナウシカ」の分析 • 仮説: • 物語を構造主義的に捉えれば、スケールフリーネットワークトポロジーが発見できるのでは? • 「物語」を時間軸を取り込んだネットワークとして分析が可能か? • 方法: • ネットワークの形成として物語をとらえる。

  8. ナウシカの主要登場人物 腐海 過去の文明 ドルク 王蟲 過去の人々(墓所) 皇兄 森の人 蟲使い チクク 皇弟 ヒドラ(牧人) セルム オーマ(巨神兵) チャルカ ナウシカ トルメキア クシャナ ユパ アスベル ヴ王 三皇子 風の谷の人々 第三軍

  9. 時間軸:ナウシカの物語の分析

  10. 構造主義とネットワーク • 登場人物と場面を、ノード・レイヤーとしてとらえるか、ノード・アフィリエーションとしてとらえるか? • Cf. ランチェスターの法則の分析 • ナウシカを最初のノードとするスケールフリーネットワークとして捉える • 次第次第に「人」(ノード)と「出会い」(リンクの追加)を通して、「物語」(ネットワーク)が形成される。 • 構造主義はネットワーク思考だったのか? • 二部グラフ(ノード=アフィリエイト)で時系列分析できないか?

More Related