130 likes | 250 Views
固体電解質型燃料電池の 開発に関する研究. 電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授. 固体電解質型燃料電池とは・・・. ・燃料(水素)と酸素の化学反応を利用した発電シ ステムを持つ電池 ・気候に左右されやすい水力発電や風力発電に比 べ、出力が安定している ・電解質に固体を使用しているためシステムの構成 が容易である ・発電の際に、地球を汚す物質( 2 酸化炭素、窒素 酸化物)をほとんど出さない. O 2. 酸素極. 2e. 電解質. O 2 -. 2e. 燃料極. H 2. H 2 O. 燃料電池の発電原理.
E N D
固体電解質型燃料電池の 開発に関する研究固体電解質型燃料電池の 開発に関する研究 電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
固体電解質型燃料電池とは・・・ ・燃料(水素)と酸素の化学反応を利用した発電シ ステムを持つ電池 ・気候に左右されやすい水力発電や風力発電に比 べ、出力が安定している ・電解質に固体を使用しているためシステムの構成 が容易である ・発電の際に、地球を汚す物質(2酸化炭素、窒素 酸化物)をほとんど出さない
O2 酸素極 2e 電解質 O2- 2e 燃料極 H2 H2O 燃料電池の発電原理 1.電解質の中を酸化物イオンが酸素極から燃料極に移動する. 2.燃料側に移動した酸化物イオンは水素と結合し蒸気になる. 4.電子は酸素極の酸素と結合して酸化物イオンとなる. 3.イオンの一部を構成する電子が余り,電子は負荷をへて, 酸素極に還流する. この反応は電解質が十分なイオン導電率を示す1000℃付近の雰囲気で起こる.
単電池の作成 ~焼き付け方法~ 1400℃(4h) 酸素極 電解質(YSZ板) (コバルトー ランタン) 燃料極 (ニッケルー 酸化ジルコニウム)
IL e0 RL 単電池 r0 内部抵抗測定回路 直流法による内部抵抗測定
直流法による内部抵抗測定 r0=68.9 電源としては大きすぎる 内部抵抗を 低くする事が必要
従来の実験装置の問題点 ・圧力測定位置が発電部から離れているため 正確な燃料圧力を測定できているか不明 ・発電用電気炉内の温度制御が手動であり 不安定 ・電極の焼き付けに必要な1400℃までの加 熱が装置の性能上不可能 ・発電用電気炉が半割円筒型で構成されてい るので機密性に欠ける
実験装置の改善と高出力化(電気炉) 電気炉計算モデル 新電気炉
実験装置の改善と高出力化(発電装置) 圧力測定部 セラミック加工板 温度測定部 燃料供給部
今後の展開 ・新たな装置の完成(発電装置、電気炉) ・新装置での単電池の性能試験 ・新装置での高出力実験(単電池直列9個 目標) ・内部抵抗の測定(内部抵抗の減少)
電気炉内部温度による放熱量計算 内部温度による電気炉の総放熱量
従来の発電装置全体の写真とモデル 装置の写真 装置のモデル図