1 / 59

「鉄道橋上路プレートガーダー」の設計

「鉄道橋上路プレートガーダー」の設計. 課題説明. 【 課題内容 】 ① スパン中央部 のプレートガーダー断面の設計 断面上下縁の応力度を    材料強度の特性値(許容応力度)の 90 %以上 を目標に断面を決定せよ。  ウェブ厚さは、 9mm 以下 ,上下フランジ厚さは、 9mm 以上 とする。 ② スパン 1/8 点 のプレートガーダー断面の設計 断面上下縁の応力度を    材料強度の特性値(許容応力度)の 80 %以上 を目標に断面を決定せよ。  ウェブ厚さはスパン中央部と同じにする。 上下フランジ厚さは、 9mm 以上 とする。 ③端補剛材・中間補剛材の設計

Download Presentation

「鉄道橋上路プレートガーダー」の設計

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「鉄道橋上路プレートガーダー」の設計

  2. 課題説明

  3. 【課題内容】 ①スパン中央部のプレートガーダー断面の設計 断面上下縁の応力度を    材料強度の特性値(許容応力度)の90%以上を目標に断面を決定せよ。  ウェブ厚さは、9mm以下,上下フランジ厚さは、9mm以上とする。 ②スパン1/8点のプレートガーダー断面の設計 断面上下縁の応力度を    材料強度の特性値(許容応力度)の80%以上を目標に断面を決定せよ。  ウェブ厚さはスパン中央部と同じにする。 上下フランジ厚さは、9mm以上とする。 ③端補剛材・中間補剛材の設計 ④プレートガーダーのCADによる設計図面の作成

  4. 【設計条件】 A.共通条件 ①線路:直線,線路等級:1級線(通過トン数2000万tonf以上) ②桁自重:0.50tonf/m,軌道重量:0.45tonf/m,橋側歩道:なし ③衝撃:Ka(在来線)=2,設計速度V=115km/h ④車両横荷重,風荷重:省略(考慮せず) ⑤疲労限の照査:省略,繰り返し数の影響を考慮した疲労の照査:省略 ⑥横構,対傾構,橋桁のたわみ・製作そり,桁の安定:すべて省略 ⑦固定フランジ間距離:(支間長/5)m,ただし、最小4m以上 B.個別条件 列車荷重,支間長,使用鋼材については、裏面の一覧表に示す。 なお、列車荷重については、擬似的なEA荷重体系を考え、以下のようにする。

  5. 列車荷重 等分布荷重 q 集中荷重 P ⑬ ④ ① ⑥ ⑤ ② ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ a b a b a c a b a b a b

  6. 平成26年度(2014) 鉄道橋上路プレートガーダーの設計条件一覧 SM4002400kgf/cm2 構造用鋼材の基本強度 SM4903200kgf/cm2

  7. 【注意事項】 ①計算書は、A4版で左上を閉じること。また、必要と考えられる図を挿入しておくこと。 ②製図図面は、A3版でJWCADによるものとする。 ③提出期限は、計算書 9月26日(金)、製図図面 9月29日(月)とする。 実務訓練生は、必ず期限内にチェックを受け提出すること。   未提出者は、実務訓練を中止させる。 ④計算書・製図図面は、最終チェックを受けた後、保存用としてデジタルデータを提出すること。 ⑤質問などは、適宜開講する講義時間または教官室(702号室)で受け付ける。 環境防災研究室のHPから、資料をダウンロードすること。

  8. 環境防災研究室のHPから ダウンロードするものについて 課題と条件 課題2014.pdf 平成26年度(2014)『建設設計製図Ⅱ』課題 ~「鉄道橋上路プレートガーダー」の設計~ 提出物の例 計算書例.pdf CAD製図例.pdf 参考 設計例.pdf 第3章 鉄道橋プレートガーダーの設計例 設計標準.pdf 鉄道構造物等設計標準(平成4年10月) 対応表.pdf 課題に必要な部分についての「設計例」と「設計標準」の対応 説明2014.ppt このプレゼンテーション

  9. 日程説明

  10. 『建設設計製図Ⅱ』授業日程 Check Check Check

  11. 提出用デジタル・データについて ファイル名は、 鋼構造計算書:SC  鋼構造製図面:SG 鉄筋コンクリート計算書:CC  鉄筋コンクリート製図面:CG 上記の英字の後に学籍番号を付ける。 例.SC12345678.pdf

  12. 設計の概要

  13. 設計の流れ 形式 (単純ばり) スパン長 設計条件 等級 設計荷重 死荷重 桁自重,軌道自重,橋側歩道など付属施設の自重,雪荷重etc. Check Check Check Check 列車荷重,衝撃荷重,群衆荷重,制動荷重,風荷重etc. 活荷重 応用力学・構造解析学 曲げモーメント せん断力 軸力 設計断面力(特性値)の算定 安全係数 許容応力度設計法 設計断面力(作用断面力)の算定 限界状態設計法 終局限界状態 主桁断面の設計 上下フランジ・ウェブの寸法 使用限界状態 水平補剛材の必要性の有無 疲労限界状態 端補剛材の設計 端補剛材の寸法 中間補剛材の設計 中間補剛材の寸法+間隔

  14. 設計条件 E荷重 M荷重 活荷重 E荷重 M荷重 車両 列車荷重 1/2 1/2 1/2 死荷重 レール 1/2 軌道 自重 0.45 tonf/m 枕木 Ⅰ型プレートガーダー 主桁 自重 0.50 tonf/m (主桁1本当り) 1 主桁+軌道の自重 0.50+0.45/2=0.725 tonf/m

  15. 上下フランジ・ウェブの幅(高さ)・厚さ プレートガーダーの設計とは? 端補剛材の幅・厚さ 中間補剛材の幅・厚さ・間隔 CL 水平補剛材の幅・厚さ・位置 中間補剛材 上フランジ 水平補剛材 端補剛材 ウェブ (腹板) A 下フランジ 3L/8 L/4 L/8 L/2 250 L/8 L/8 L/8 L/8 d a c b 上フランジの上縁は同じ位置 上フランジ 水平補剛材 ウェブ (腹板) 中間補剛材 端補剛材 ウェブの下縁は同じ位置 下フランジ 支点断面 L/8断面 中央断面

  16. 提出物について

  17. 提出物 計算書 CADによる製図図面 環境防災研究室のHPからダウンロードした「計算書例」・「CAD製図例」を参考にして作成すること。 「計算書」と「製図図面」に矛盾がないことが重要 計算書 提出する計算書(A4版)は、 Word Processor 使用可 鉛筆書きもO.K. 提出する計算書には、「計算書例」の pp.11,pp.34~36 は記載不要 計算書は、 A4版提出後、PDF化して中村先生に提出する。

  18. CADによる製図図面 (A3版用紙にプリントアウト+PDF化)

  19. CAD製図例の説明① 上フランジ1-A PL 300×20×2000 1-A PL350×30×5250 A A B B 下フランジ1-PL 200×10×2000 1-PL300×22×5250 ウェブ1-PL 910×8×2000 1-PL900×8×5250 A-A断面 ウェブと補剛材は破線 B-B断面 ウェブと補剛材は実線

  20. CAD製図例の説明② 中間補剛材1-PL 80×10×860(850) 端補剛材2-PL 80×10×910 溶接記号 ボルト連結(それらしく) テーパー 支承(それらしく) 250に固定 中間補剛材の間隔1000@6=6000 テーパー ボルト連結(それらしく) 支承(それらしく)

  21. 設計断面力(特性値)の算定

  22. 設計断面力(特性値)の算定 死荷重 ⑬ ④ ① ⑥ ⑤ ② ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ B A a b c d 3L/4 L/2 L/4 L/4 L/4 L/8 L/8 L/8 L/8 活荷重 B A a b c d 3L/4 L/2 L/4 L/4 L/4 L/8 L/8 L/8 L/8 A点 a,b,c,d点 最大曲げモーメント 最大せん断力 の を求めること。

  23. 設計断面力(特性値)の算定 死荷重

  24. 設計断面力(特性値)の算定 死荷重 B A a b c d 3L/4 L/2 L/4 L/4 L/4 L/8 L/8 L/8 L/8 せん断力(Q)図 曲げモーメント(M)図

  25. 設計断面力(特性値)の算定 影響線の利用 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  26. 死荷重 設計断面力(特性値)の算定 曲げモーメント 影響面積 せん断力 支点反力 断面力の影響線

  27. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 14通りの荷重位置 最大曲げモーメント 最大せん断力 最大支点反力

  28. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置① ④ ① ⑥ ⑤ ② ③ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  29. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置② ④ ① ⑥ ⑤ ② ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  30. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置③ ⑬ ④ ① ⑥ ⑤ ② ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  31. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置④ ⑬ ④ ① ⑥ ⑤ ② ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  32. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑤ ⑬ ④ ⑥ ⑤ ② ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  33. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑥ ⑬ ④ ⑥ ⑤ ③ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  34. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑦ ⑬ ⑥ ⑤ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  35. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑧ ⑬ ⑥ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  36. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑨ ⑬ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  37. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑩ ⑬ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑦ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  38. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑪ ⑬ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ ⑧ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  39. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑫ ⑬ ⑫ ⑨ ⑩ ⑪ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  40. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑬ ⑬ ⑫ ⑩ ⑪ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  41. 設計断面力(特性値)の算定 活荷重 荷重位置⑭ ⑬ 曲げモーメント せん断力 支点反力 断面力の影響線

  42. Check 支点反力RA 載荷荷重番号:2 曲げモーメントMa 載荷荷重番号:2 曲げモーメントMb 載荷荷重番号:3 曲げモーメントMc 載荷荷重番号:4 曲げモーメントMd 載荷荷重番号:8 せん断力Sb せん断力Sa せん断力Sd せん断力Sc 載荷荷重番号:7 載荷荷重番号:1 載荷荷重番号:7 載荷荷重番号:2

  43. 曲げモーメントの集計表 ×1.1 ×1.1 ×1.0 設計標準  限界状態の照査は原則として,材料強度と荷重の特性値ならびに以下の各項に示す安全係数を用い,各限界状態に対して規定される安全性の照査方法に基づいて行う。  安全係数は,一般に荷重係数γf,構造解析係数γa,材料係数γm,部材係数γbおよび構造物係数γiとする。 1)死荷重の荷重係数は1.0とする。 2)列車荷重の荷重係数は1.1とする。 3)衝撃,遠心荷重,車両横荷重および車輪横圧荷重ならびに制動荷重および始動荷重の荷重係数は,列車荷重の荷重係数と同一とする。

  44. 水平補剛材及び中間補剛材の設計

  45. 水平補剛材及び中間補剛材の設計(鉄標7.2.3)水平補剛材及び中間補剛材の設計(鉄標7.2.3) 用語の定義 t:腹板の厚さ[cm] D:腹板の高さ[cm] d:実際の設計に使用する中間補剛材間隔[cm] dmax:中間補剛材の最大間隔[cm] σ:腹板の作用縁圧縮応力度(フランジによる固定線における 腹板の曲げ圧縮応力度)[kgf/cm2],補剛材間の平均値 τ:作用せん断力応力度[kgf/cm2] ,補剛材間の平均値

  46. ★腹板の最大幅厚比 が、表7.2.6の値を超えないとき水平補剛材を必要としない。 (鉄標7.2.3.1) 表7.2.6 ★腹板の最大幅厚比 が、表7.2.7の値を超えないとき中間補剛材も必要としない。 (鉄標7.2.3.2) 表7.2.7

More Related