160 likes | 394 Views
まちづくり NPO における円滑な資金調達を可能にするリターンの研究. 総合政策学部3年 大平貴久 総合政策学部3年 小川綾子 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓. cwc@cmr.sfc.keio.ac.jp. 目次. 研究背景 研究目的 研究対象 予想される研究成果. Ⅰ 研究概要 . 今期の活動の変遷 文献調査 インタビュー調査 今期の成果. Ⅱ 今期の研究内容. Ⅲ 今後の展望. 今後の展望 スケジュール. 研究概要. 今期の 研究. 今後の 展望. 自主財源・ NPO の裁量次第. 年度毎のため長期的
E N D
まちづくりNPOにおける円滑な資金調達を可能にするリターンの研究まちづくりNPOにおける円滑な資金調達を可能にするリターンの研究 総合政策学部3年 大平貴久 総合政策学部3年 小川綾子 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓 cwc@cmr.sfc.keio.ac.jp
目次 研究背景 研究目的 研究対象 予想される研究成果 Ⅰ研究概要 今期の活動の変遷 文献調査 インタビュー調査 今期の成果 Ⅱ今期の研究内容 Ⅲ今後の展望 今後の展望 スケジュール
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 自主財源・NPOの裁量次第 年度毎のため長期的 展望が立てづらい 研究の動機・背景 • NPOが抱える問題「活動資金の不足」―77.8%(平成13年「行政と民間非営利団体」東京都政策報道室 「非営利」という葛藤 • 現状の資金調達収入内訳寄附・会費:4割公的補助・民間助成:2割事業収入:2割(2001年「市民活動レポート」内閣府国民生活局編)
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 研究の目的 • 寄附・会費に対する「リターン」とは何か①寄附や会費へのリターンの認識はあるか②NPOと寄附者・会員の双方で、リターンの認識のズレが生じていないか③事業活動以外で、寄附や会費に対する「リターン」を与えることができているか • 「リターン」の概念の整理・発展・最適化→どういったリターンの形・見せ方が寄附者・会員とNPOの双方に受け入れられるか
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 研究対象 • 継続性のある寄附・会費収入の範囲 • 受益者と寄附者・会員が近いことがリアルなリターンの条件→「まちづくりの推進を図る活動」を主とするNPO法人に焦点 「自分にリターンがある」 =明確な動機付け 寄附者・会員 事業の受益者
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 会員 寄附者 一般市民 予想される成果 • 「リターン」という認識とその見せ方による継続的な資金調達 • 「寄附者を育てる」リターンの仕掛け ①寄附者を会員にするためのリターンex.・感謝状 ・イベント ②一般市民を寄附者にするためのリターンex.・強力なミッション ・マーケティング
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 今期の活動の変遷 • 4~5月 研究テーマ決定 「資金調達のためのコミュニティウェイモデル調査」 • 6月 先行研究 「コミュニティリターンを活用した資金調達」(猪尾愛隆氏)→コミュニティリターンの概念を研究の軸に政策支援機構助成申請 「寄附に見返りはない」 →出資・寄附の概念の整理 「NPOで普遍的なモデルは不可能」→対象をまちづくりNPOに • 7月 中間報告アンケート作成 インタビュー調査(ファンドレイズ、神楽坂)
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 文献調査 • リターンの概念の整理辞書・WEBによる定義を調査→今後も継続的に行う • 事例調査 2003/06/14ファンドレイズ資料×3 雑誌「エコノミスト」記事×2 事例web×5 言葉の定義参考web×4 雑誌「日経Bp」記事×9 雑誌「AERA」記事×10 雑誌「朝日DNA」記事×7 日経4紙記事×3 日本NPOセンターDBNPOプロフィール×15 図:アーカイブ用WEBフォルダ
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 インタビュー① • 大西たまき氏によるファンドレイズセミナー • ファンドレイザーの役割 • 非営利組織の活動に必要な資金を集めてくる • 団体のミッションの広告塔 • 自分たちの団体の活動が、いかに必要なものであるか • 寄付をしてもらう事によって、何が出来るようになるのか • 寄付に対する日本とアメリカの認識の違い • 日本 • 寄付者が積極的に行うもの • アメリカ • 寄付を募る側からも積極的にアプローチをしていく
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 インタビュー② • NPO法人『粋なまちづくり倶楽部』 NPOのリターン内容とまちづくりNPOの現状を調査するため 2003年7月29日『粋なまちづくり倶楽部』山下馨氏インタビュー ①まちづくりNPOの2つの側面 NPOの中には身近なまちの問題を専門にするNPOと法律を使ってマンション建設の問題などにも対応しているNPOの2方向がある。このNPOは両方ともに活動内容に組み込んでいる ②リターンの内容 具体的なものではなく「参加して楽しむこと」がリターンなのではないかと 考えている。 「普通のNPOは寄付者と受益者が近いと考えているから失敗するのではないか」 ③資金運用 運営費は事業収入だけでまかなっていき、入会金・年会費は ストックして基金化することが理想
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 研究目的達成に資する活動 アンケート案作成① • なぜアンケートをするのか まちづくりNPOのリターンは何かを知る まちづくりNPOと会員・寄付者の間にリターンの認識の違いがあるのかを知る ミッションや会員・寄付者への宣伝方法などとリターンにはどのような関係があるのかを知る
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 アンケート案作成② • 対象 • 全国のまちづくりNPO100箇所程度 • 手法 • アンケート用紙を郵送 • Webでも郵送でも回答できるシステムを導入 • 「リターン」という言葉は使わないが、「見返り」にどのようなものがあるかを事例を用いて最初に説明 • 回答団体へのリターン • アンケート結果の集計レポートの公開
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 アンケート案作成③ • 具体的な内容 ●会費・寄附に関する質問 ・リターンとして与えているものは何か ・一般の人を寄附者に、寄附者を会員にする手法(宣伝方法など)は何か ●事業収入に関する質問・事業収入の目的は何か ・その事業の売りは何か ●NPOそのものの質問 ・現在の収入の内訳の割合と将来の希望
研究概要 今期の 研究 今後の 展望 今後の展望 • 今期の活動 • 研究テーマの確立と事例収集が中心 • 来期の活動 • アンケートやインタビューを中心とし、NPOと会員・寄付者のリターンの認識がどのようなものかを明らかにする • どのようなリターンであれば、どのような手法でリターンを提示すれば資金調達が行いやすくなるのか、考察を行う
スケジュール 研究概要 今期の 研究 今後の 展望