80 likes | 219 Views
音楽をつくろう!. 2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門). メジャー・スケールと マイナー・スケールについて. メジャー・スケール 「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」 と上がっていく音階 マイナー・スケール 「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」 と上がっていく音階. 音階について. ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ. ダイアトニック・コードとは. スケールの各音階上に3度の音程で、音を3つ重ねたもの( トライアド という) メジャー・スケールのダイアトニック・コード
E N D
音楽をつくろう! 2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)
メジャー・スケールとマイナー・スケールについてメジャー・スケールとマイナー・スケールについて • メジャー・スケール 「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」 と上がっていく音階 • マイナー・スケール 「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」 と上がっていく音階
音階について ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ
ダイアトニック・コードとは • スケールの各音階上に3度の音程で、音を3つ重ねたもの(トライアドという) • メジャー・スケールのダイアトニック・コード (例.ハ長調、Cメジャー・キー・スケール) scale\C major.midscale\Cmaj+drum.mid • マイナー・スケールのダイアトニック・コード (例.イ短調、Aマイナー・キー・スケール) ※和声的短音階で考える scale\A minor.midscale\Aminor+drum.mid
スリー・コード • 3つの主要三和音を使ったコード進行 (Ⅰ、Ⅳ、Ⅴを使ったコード進行) • ハ長調(Cメジャー・キー・スケール) C-F-G または C-F-G7 chord pattern\CFG.mid • イ短調(Aマイナー・キー・スケール) Am-Dm-E または Am-Dm-E7 chord pattern\AmDmE.mid
スリー・コードの進行例 ①T→D→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ) ②T→SD→D→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ) ③T→SD→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ) ④T→D→SD→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ) ※だたし④はあまり使わない • 「Ⅰ」のコード T=トニック・コード • 「Ⅳ」のコード SD=サブドミナント・コード • 「Ⅴ」のコード D=ドミナント・(セブンス)コード
代理コード • 主要三和音の代わりに使えるコード (ルート音含めて2音が共通なコード) 代理コードの例 Ⅰの代理コードはⅣ(C→Am:ド・ミが共通) chord pattern\C Am.mid Ⅳの代理コードはⅡ(F→Dm:ファ・ラが共通) chord pattern\F Dm.mid Ⅴの代理コードはⅢ(G→Em:ソ・シが共通) chord pattern\G Em.mid
メジャー・コード、マイナー・コードについてメジャー・コード、マイナー・コードについて • メジャー・コード・・・根音+長3度+完全5度 • マイナー・コード・・・根音+短3度+完全5度 • 二つの音の間に半音が3つの時、短3度という。半音が4つの時、長3度という。 • 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度という。 • 三和音に、根音の7度上の音(第7音という)を加えた和音を、セブンス・コードという。