80 likes | 190 Views
附属小・中学校における モバイルプラネタリウムの 活用研究. 07571250 野上 敬寛. 目的. 附属小・中学校での定期的な実践を通してモバイルプラネタリウムの活用方法について考察する。 そのためにモバイルプラネタリウムとして和歌山大学教育学部にある 移動式プラネタリウムNEX を使用。. 移動式プラネタリウム. ・五藤工学製 NEX とよばれる。 ・直径 4m のドームと投影機からなる。. ドームの中の投影機. ・ 恒星の座標・等級に応じた小穴を恒星球に直接開け、そこに光源の光を当てて投影する( ピンホール式 ) ・約 1000個 の星を投影可能.
E N D
附属小・中学校におけるモバイルプラネタリウムの活用研究附属小・中学校におけるモバイルプラネタリウムの活用研究 07571250 野上 敬寛
目的 • 附属小・中学校での定期的な実践を通してモバイルプラネタリウムの活用方法について考察する。 • そのためにモバイルプラネタリウムとして和歌山大学教育学部にある移動式プラネタリウムNEXを使用。
移動式プラネタリウム ・五藤工学製 NEXとよばれる。 ・直径4mのドームと投影機からなる。
ドームの中の投影機 ・恒星の座標・等級に応じた小穴を恒星球に直接開け、そこに光源の光を当てて投影する( ピンホール式) ・約1000個の星を投影可能
プラネタリウム • 日本は世界でアメリカに次ぐプラネタリウム大国。多くの科学館や博物館に設置されている。 • 任意の場所と時間における星空を投影することが可能。 • 雲や街明かりに邪魔されない理想的な星空を指し示すことが可能。
モバイルプラネタリウムの特徴 • 軽量であることより、さまざまな場所に持ち運んでの投影が可能。 • 小・中学校等、様々な教育現場に持ち込んでのプラネタリウムの投影が可能。 ⇒実践を繰り返すことで、数多くの人々が「星空に親しむ」機会を持つことが可能。
意義 • 単に「星の投影を楽しむ」という視点だけでなく、「天文分野の教材・教具としてどのように活用していくか」という視点で考察。 ⇒定期的な実践を通して、協力学校の先生方の助言を頂く。
今後の見通し • 過去の学校教育現場におけるプラネタリウムの活用研究の文献の調査。 • 附属学校での協力を得ながら、NEXの定期的な活用実践。 • 先生方からの助言をいただき、よりよいNEXの活用方法について考察。 • プラネタリウムを活用した授業マニュアルの作成