260 likes | 374 Views
レプトンフレーバー保存則を破る t m/ eV 0 の探索. 名古屋大学 西尾 佑子. 学術創成評価委員会. はじめに. t m /e V 0 V 0 :中性ベクトルメソン ( f,w, K* ,r) LFV (レプトンフレーバー非保存) レプトンの世代数が保存しない 標準模型では禁止 標準模型を超える物理の探索 LFV を予想する理論 Heavy Dirac Neutrino ( Phys.Rev. D62 036010 ) 崩壊分岐比< O(10 -6 ~10 -7 ) MSSM 崩壊分岐比~ O(10 -9 )
E N D
レプトンフレーバー保存則を破るtm/eV0の探索レプトンフレーバー保存則を破るtm/eV0の探索 名古屋大学 西尾 佑子 学術創成評価委員会
はじめに • tm/e V0 • V0:中性ベクトルメソン(f,w, K*,r) • LFV(レプトンフレーバー非保存) • レプトンの世代数が保存しない • 標準模型では禁止 標準模型を超える物理の探索 • LFVを予想する理論 • Heavy Dirac Neutrino (Phys.Rev. D62 036010 ) • 崩壊分岐比<O(10-6~10-7) • MSSM • 崩壊分岐比~O(10-9) Bファクトリーで到達可能 学術創成評価委員会
過去の実験結果 崩壊分岐比の上限値 543fb-1の データを 用いて 解析 ー ー 学術創成評価委員会
KEKB加速器(Bファクトリー) • 電子陽電子衝突型円形加速器 • 電子 8.0GeV • 陽電子 3.5GeV • 重心系エネルギー • =10.58 GeV, (4S) 共鳴 • tファクトリー • s(tt)~0.9nb • s(BB)~1.1nb • 世界最高のルミノシティ • 積分ルミノシティ 710fb-1 • ピークルミノシティ 1.71×1034 cm-2・s-1 世界最高感度の探索 543fb-1のデータ(4.8×108個のt対事象)を使用 学術創成評価委員会
Belle 検出器 KLM • 荷電粒子運動量 • SVD,CDC • 電子識別 • ECL,ACC,CDC • m識別 • KLM • K/p識別 • CDC,TOF,ACC • 大きさ 7m7m7m • 質量 2000t SVD 3.5GeV 8.0GeV ECL TOF CDC ACC 学術創成評価委員会
タグ側 t(1 trk)+Ng+missing 信号側 tm/e + V0(f,w) fK+K- wp+p-p0(gg) 信号事象 信号側 信号側 タグ側 タグ側 • 信号事象を3つのレベル(段階)にて背景事象(BG)と選別 学術創成評価委員会
tm/e fの事象選択 <レベル1> • 全電荷ゼロ • ECMtotal<11GeV • 1-3prong <レベル2> 信号側 • fのこども:KID,電子ではないことを要求 • レプトンID • mf :pmlab>1.0GeV/cの荷電粒子 • ef:pelab>0.5GeV/cの荷電粒子 • fの質量:1.01<Mkk<1.03 GeV/c2 • 信号側の光子数:Ngsig 1 タグ側 • タグ側の光子数:Ngtag2 tmf KK 質量分布(mID前) signal data 学術創成評価委員会 7
<レベル1> fモードと同様 <レベル2> 信号側 信号側の光子数:Ngsig4 p0の質量:0.11<Mp0<0.15 GeV/c2 レプトン ID fモードと同様 wの質量:0.757<Mppp<0.808 GeV/c2 タグ側 タグ側の光子数:Ngtag2 tm/e wの事象選択 tmw ppp0質量分布(mID後) data signal 学術創成評価委員会 8
レベル 3:背景事象の抑制 tm/eftm/ew V-カット(欠損運動量と欠損質量の2乗を用いたカット) ①tt事象を抑制 • cosa>-0.999(tef) • cosqCMlw <0.88 ②tpwnの抑制 (崩壊分岐比~2%) ③2光子過程の抑制 • cosa>-0.996 (tew) 2光子過程 2007/3/23 学術創成評価委員会 9
① V-カット 欠損運動量(pmiss)と欠損質量の2乗(m2miss)の2次元分布 特徴 信号事象:nはタグ側のみ tt事象 :nは両側 m2missが大 信号事象 : 23%損失 tt事象 :64%排除 (tmwの場合) tmf tef tmw tew signal data 学術創成評価委員会 10
tm/e wモードに対して cosqCMlw <0.88 q ; レプトンと wのなす角 信号事象:16%損失 11%損失 tt事象 :59%排除 56%排除 ② tpwn の抑制 tmw tew tew tmw data tt qq signal 2光子過程 学術創成評価委員会 11
te f/wに対して 2光子過程 e+e-(e+e-)ss(tef) e+e-(e+e-)uu (tew) a分布 ③ 2光子過程の抑制 tef tew data signal tt 2光子過程 a<3.1 (cosa>-0.999) a<3.05 (cosa>-0.996) 学術創成評価委員会 12
tm/e fのMinvvs DE 不変質量とDEの2次元プロット:10s領域 不変質量 Minv=(Elf2-plf2)1/2、DE=ECMlf-ECMbeam 3s楕円領域 信号領域 ブラインド領域:データを隠してある 信号検出効率(fKKの分岐比を含む) ±10s box内のイベント数(信号領域を除く) 信号領域のBG予想値 tmf ブラインド領域 • e(tmf)=3.1%、 e(tef)=3.1% tef • BGのモード • tmf :tfpn ブラインド領域 • サイドバンドのデータ • から見積もる data signal tt 学術創成評価委員会 13
tm/e wのMbcvs DE Mbc とDEの2次元プロット(10s) Mbc =(Ebeam2-plw2)1/2 信号領域(3sの楕円)はブラインド 信号検出効率( wpppの分岐比を含む) e(tmw)=2.5%,e(tew)=2.5% ±10s box 内のイベント数(信号領域を除く) 信号領域のBGの予想値 tmw ブラインド 領域 tew ブラインド 領域 • BGのモード • tm/ew :tpwn • tmw :MCの分布から評価 • tew : サイドバンドのデータ data tt signal 学術創成評価委員会 14
系統誤差 学術創成評価委員会
結果 preliminary tmf tef tmw tew • Nobs:信号領域内の検出事象数 • S0: 信号事象数の上限値@ 90%C.L.(POLEプログラムを用いた) data signal tt 学術創成評価委員会
まとめ • Belle実験で得られた543fb-1のデータ(4.8×108個のt対事象)を用いて、tm/ef , tm/ewを探索 • 崩壊分岐比の上限値@90%C.L. (系統誤差を含む、POLEプログラムを用いた) • tmfは5.2倍、 tef は 9.0倍上限値の低い領域へ到達 • 3.4倍のデータ量(158fb-1 543fb-1) • 信号検出効率を2.5-2.7倍向上 • tm/e w : 初の探索 preliminary 学術創成評価委員会
Back up 18
データとMC データ 542.6fb-1 MC tm/e f Br(tfpn)6.0710-5 Br(tK)4.0610-5 tm/e w 学術創成評価委員会 19
<Level 1> Charged track pt>0.1 GeV/c endcap pt>0.06 GeV/c barrel gamma Eg>0.1 GeV barrel and endcap Net charge0 Ecm total<11GeV 3-1 prong <Level 2> KID for f daughters KID>0.8 and eID<0.1 mID for mw mID>0.95 and pmlab>1.0GeV/c eID for ew eID>0.9 and pelab>0.5GeV/c 1.01<Mf<1.03 GeV/c2 Ng1 in the signal side Ng2 in the tag side Signal area 1.5<Mlf<1.95 GeV/c2 -0.5<DE<0.5 GeV <Level 3> -0.8660<cosqmiss<0.9563 pmiss>0.6 GeV/c m2miss>-0.5 and pmiss> m2miss cosa>-0.999 (a<3.1) for only ef tm/e fの事象選択 2007/3/23 学術創成評価委員会 20 20
tm/e wの事象選択 <Level 1> Same as t m/e f <Level 2> Ng4 in the signal side Ng2 in the tag side 0.11<Mp0<0.15 GeV/c2 Lepton ID mID>0.95 and pmlab>1.0GeV/c for mw eID>0.9 and pelab>0.5GeV/c for ew 0.757<Mw<0.808 GeV/c2 w is reconstructed using p0 mass constrained. <Level 3> -0.8660<cosqmiss<0.9563 pmiss>0.6 GeV/c m2miss>-1 and pmiss> m2miss cosqlCMlw <0.88 cosa>-0.996 (a<3.05) for only ew 2007/3/23 学術創成評価委員会 21
aの定義 信号側の荷電粒子と光子の運動量の和 タグ側の荷電粒子と光子の運動量の和 学術創成評価委員会 22 22
Beam constrained mass cf. before after 学術創成評価委員会 23
tmwモードのBGの評価 10s box を9ブロックに分ける。 信号領域に残るの BGの数を真ん中のボックスに残ってくるMC から見積もる。 信号領域に残る MCの数 0.270.27 信号領域内のBG の数をデータとMCの数の比、data/MC =0.75を掛けて規格化。 0.27×0.75=0.20 信号領域内に予想されるBGの数 0.200.28 MC signal data tt 学術創成評価委員会
学術創成評価委員会 25