1 / 24

GiAnTa.BBS: Innovative Currency System for Software Era

Explore GiAnTa.BBS concept by OIAS representative Kenji Okada for a new currency mechanism in the software-driven age. Learn how it integrates investment and compensation into a unique platform supporting open-source software. Join the discussion on this experimental digital currency model.

Download Presentation

GiAnTa.BBS: Innovative Currency System for Software Era

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. GiAnTa BBS構想とソフトウェア時代に向けた新しい通貨の仕組み 任意団体OIAS代表 岡田憲司

  2. 背景 • 社会が情報化 • ハードウェアに比べソフトウェアの重要性高まる • ソフトウェアは簡単にコピーできる • 今までの需要と供給に基づく市場経済メカニズムに当てはまらない独特の性質 • これまでの経済システムにソフトウェアも当てはめられるようコピー規制が強化されようとしている • コピー規制の強化は不自由・社会に不利益 現状 しかし

  3. 目的 現状ではコピー規制 無しではソフトウェア に対価支払われない コピー規制の 強化は不自由 社会に不利益 コピー規制しなくてもソフトウェアに対価が 発生する新しい仕組みができれば極めて有用 今回提案するGiAnTa BBS しかし そこで それが

  4. GiAnTa BBSとは • Give And Takeから取った(Give And Givenなら?) • ソフトウェアを自由にコピー・使用できると言う条件を保ったままソフトウェア公開の対価を得られる可能性のある仕組みがコア • 既存オープンソースビジネスはサポートで対価を得る • その他にも通貨に関する様々な実験の       プラットフォームとなる投稿サイトを構想中 • コンテンツ • アイディア   その他何でも! • プログラム   (詳細は時間があれば) 投稿 内容

  5. GiAnTa BBSのコアとなる仕組み • 投資と対価の支払いを一体化 • 投資の代償として対価を支払う 投資したい = 利用し価値を認めた = 対価支払うべき • 先に投資した人は後から投資する人から  ポイントを一部分配される(インカムゲイン) • はてなアイデアはキャピタルゲイン • 売買が成立するまで待たなければならない

  6. GiAnTa BBSのコアとなる仕組み 投稿X に対する 持ち分(株) 手持ちポイント(現金)増分 投資者C 40pt新規投資 例 例えば¼は対価として投稿者へ 投稿者の 対価受取権 10 1 2 Xの投稿者 10 d/4 先に投資したA,Bに例えば1/10が 既存持ち分に比例して分配され 残りがCの新規持ち分27pt 既存 とする 投資者A 10pt 1 δa 投資者D dポイント新規投資 投資者B 20pt 2 δb 残りがDの持ち分 投資者C 27pt δc d/4 δa:δb:δc=10:20:27 30 総計 57 + Dx Dx=d-(d/4)-(δa+δb+δc) • ポイントが多く集まった投稿は価値が高いものとして目立たせる

  7. GiAnTa BBSのコアとなる仕組み • 前述の仕組みでは投稿者の権利強すぎ? • 投稿者が投資者と同じ権利を持つ方式もあり • ただしやはり投稿者には特別な権利持たせたい • 投資する元手となるポイントは • アカウント作成時にもらえる • ログインした日は一定量もらえる • 宣伝を見る、メルマガを受信する等してもらえる • 投稿したら投稿の文字数などに応じてもらえる

  8. GiAnTa方式はビジネスモデルか • 現在の通貨にGiAnTa方式をそのまま適用すればソフトウェアから対価を得るためのビジネスモデルとしても機能する • 現在の法定通貨には規制が多く挑戦に不向き • 話が矮小化して面白くない • 法定通貨と直接の交換性を持たないコミュニティ通貨として実験的な通貨の試みを行う • それでも工夫次第では現行通貨を稼ぐことも可 しかし そこで

  9. GiAnTa BBSポイントの意味 • 情報(投稿)に対する権利を持つ その他どのような権利が有り得るか 時間があれば考察

  10. 現在のお金のシステムの問題点 GiAnTaで解決の可能性有り • 本当の評価と見返りが必ずしも一致しない • お金を稼ぐためにやりたい事を諦めるケース • 利子でネズミ算式にお金が増えることによる格差拡大 • 一元的な尺度で全てが評価される弊害 解決の可能性を探る実験的試みを提案

  11. 通貨に関する実験的な試み • ベーシックインカム • GiAnTa BBSの投資サイクル上手く回す秘策あり • マイナス利子、対数関数的利子 • お金がネズミ算式にお金を生むのを抑制 • スペクトラムマネー(ベクトルマネー) • ミヒャエル・エンデのパンを買うお金と株式取引のお金を分け2次元にすると言う発想が原点 • あるキーワードクラスタに対する貢献度=発言権で多元的(ベクトル、色つき)ポイント

  12. 既存システムPICSYとの関連 • PICSYは物(サービス)を受け取る代償として対価を支払う(⇔投資をさせる) • 良いと思ったものに積極的に投資はできない • GiAnTaは投資の代償としてサービス・情報提供者にも対価を支払う PICSY GiAnTa Get Service 対価 評価? Get Service 評価 with with 投資 ユーザー ユーザー 対価 投資 ⇔

  13. 既存システムPICSYとの関連 時間があれば詳細説明・Happy Projectとの比較も行う

  14. コンセプト上の議論・問題点 • ポイントを支払わなければ得られない情報を認めるべきかどうか ×当初の理念と矛盾する ×せっかく検索して来てくれた人に不快感を与える △ポイントに価値を持たせるためには必要悪か • コピー・模倣の規制だけが知的生産活動を守る手段ではないと言うスタンスは不動

  15. 倫理上の議論・問題点 • お金で動かせる物の範囲を言論の世界にまで広げてしまう可能性 • 過去にP2Pでも有効なコンテンツ販売方法と謳った「Payshare」はマルチ商法に類似と批判受け消えて行った • GiAnTa BBSは少なくとも似て非なるもの • 親と子が入れ替わる点など根本的に違う

  16. システム上の議論・問題点 • ある程度以上投資を集めたコンテンツには新たに投資するメリットが小さい • 対策: • 時間がたつと投資効果が減少する • でも本来は長期投資は優遇すべきと言う考えも • ポイントを得たら投資効果が減少する (投資効果減少の手段 • 持ち分から手持ちポイントへ変換する等)

  17. システム上の議論・問題点 • 複数アカウントを使った不正行為 • たくさんのアカウントのベーシックインカムで得たポイントを一つのアカウントに贈与し集めるなど • 対策として贈与税 • できれば取りたくない • 同じ方法で身分証明した                ユーザー同士は贈与税無し                と言う案もあるがイマイチ

  18. まとめ • コピー制限せずコンテンツに対価が流れる 仕組み「GiAnTa」を提案、議論した • GiAnTaの他にも様々な通貨に関する実験を行うべくBBSを構想している 以降、補足資料

  19. 投稿に対して有り得る権利 自分の情報の場合主張権 他人の情報の場合再発信権、改変権 これらを 制限から 解放するのが GiAnTaの目的

  20. GiAnTa BBSで受け付ける投稿内容 • 文章 • コンテンツ • 小説 • 電子書籍 • CG • 写真 • 動画 • 音楽 • アイディア • 名言(ワンフレーズ) • 意見 • 質問 • 独自研究結果、小論文 • コンピュータプログラム • その他何でも(Etc…)

  21. ReDRM • コピー制御のみに捕らわれず、Digitalな手法により権利(Right)が複雑でも管理(Management)できるシステムを構築すべきと言う提言 • これまでのDRMを改良したと言う意味でRefined • これまでのDRMは本当のDRMでは無いと言う意味でReal • Digital化により管理可能となる複雑な権利 • 価値伝搬(PICSY) • ベクトル(多次元)性 • 条件付き権利(代償、利得)Pr(A|B) • Pr=Price, Profit • 例:特定の店で買い物するなら安くなる等

  22. 既存システムPICSYとの関連 時間があればHappy Projectとの比較も行う

  23. Happy Projectとの関連 Happy: 人に対して 贈与 GiAnTa: 物事(情報) に対して出資 • GiAnTaも贈与としての色彩を強くすることも  可能にすることを検討中 • 投稿者に分配するポイントの割合を増やす代わりに自分が受け取るポイントも少ない • GiAnTa掲示板    Happyブログパーツ

  24. 自己紹介 • 岡田憲司 • 広島出身 • プログラミングが一応できる • 楽器を色々弾ける • 将棋をたまにする • OIASと言う任意団体代表 • OIAS • まだメンバーは2人 • http://oias.info/

More Related