130 likes | 271 Views
中小製造業の活動基準原価計算. NO 27 宮崎浩一. 図表3-1 個別原価計算の間接費配賦例. 例えば 製造間接費 2,800円 直接作業時間 10時間 (A製品に 1 時間( 1 0個) B製品に 9 時間(100個)) とすると 配賦率 = 製造間接費 × 直接作業時間 = 2,800 ÷ 10時間 = 280円 / 時間 配賦額 A製品 280円 × 1時間 = 280円( 1 個あたり28.0円) B製品 280円 × 9時間 = 2,520円( 1 個あたり25.2円). これでいいのだろうか?.
E N D
中小製造業の活動基準原価計算 NO27 宮崎浩一
図表3-1 個別原価計算の間接費配賦例 例えば 製造間接費 2,800円 直接作業時間 10時間 (A製品に 1時間(10個) B製品に9時間(100個)) とすると 配賦率 = 製造間接費 × 直接作業時間 = 2,800 ÷ 10時間 = 280円 / 時間 配賦額 A製品 280円 × 1時間 = 280円(1個あたり28.0円) B製品 280円 × 9時間 = 2,520円(1個あたり25.2円) これでいいのだろうか? 段取り回数が1回づつとすると 1,400円づづの配賦としていいのでは A製品 1,400円(1個あたり140円) B製品 1,400円(1個あたり 14円)としたほうが、現実的では……
図表3-2 直接原価計算の損益分岐点 損益分岐点 変動費線 売上高線 年々増えつづける 固定費を下げる秘訣は間接費の管理、すなわち「活動基原価計算(ABC)」にあるのでは…
製造間接費の占める比率 1965年 18% ~ 1995年 25% 原因は ・工場支援コストの増加 ・研究開発費の増加 ・物流費の増加 ・情報関連費用の増加
図表3-3 ABCによる製造間接費割り当て方法図表3-3 ABCによる製造間接費割り当て方法 製造間接費 X 製造間接費 Y 製造間接費 Z (資源) 第 1 段 階 資源作用因 (活動) 直接作業時間 第 2 段 階 検査回数 機械時間 運搬回数 設計回数 段取回数 活動作用因 製 品 (原価計算対象)
活動の設定と配賦率の計算 (活動の種類) (原価作用因) (製造間接費) (配賦基準) (配賦率) 組立作業 直接作業時間 800円 10時間 80円 機械加工 機械時間 550円 11時間 50円 設計活動 設計回数 420円 2回 210円 段取時間 段取回数 270円 3時間 90円 倉庫作業 発注回数 240円 4回 60円 マテハン 部品数 520円 10個 52円 製品毎に配賦額を計算 (活動の種類) (X製品) (Y製品) (合計) 組立作業 80×1時間= 80円 80×9時間=720円 800円 機械加工 50×1時間= 50円 50×1時間=500円 550円 設計時間 210×1回 =210円 210×1回 =210円 210円 段取作業 90×1回 = 90円 90×2回 =180円 270円 倉庫作業 60×1回 = 60円 60×3回 =180円 240円 マテハン 52×3個 =156円 52×7個 =364円 520円 (合 計) 646円 2,145円 2,800円 (生産量) 10個 100個 (単位原価) 64.6円 214.5円 X製品とY製品の原価計算手法による単位原価の違い (製 品) (個別原価計算) 活動基準原価計算(ABC) X 28.00円 64.60円 Y 25.20円 21.45円
活動基準原価計算の導入方法 1.「活動」の識別・分析 2.「活動」に間接費を跡づける 3.「製品」を定義づける 4.原価を「製品」に結びつける。 **成功の秘訣** 「活動」の種類は「目的」にあわせて絞り込む パッケージソフト等パソコンを活用する
図表3-5 ABCとABMの関係 測定の視点 資 源 活 動 分 析 プ ロ セ ス の 視 点 A B M 原価 作用因 業 績 尺 度 活動作用因分析 活 動 業 績 分 析 原価計算 対 象 A B C
ABM 「活動」そのものの分析 例えば、月別「段取費用」の推移
図表3-6 スループットと活動基準管理 売上高 短期的にはスループットを高める計画を立てたとしても、将来的には、スループット中の間接費を管理することが重要である スループット 材料・外注費
これからの中小製造業のために ・グローバル化 ~ 競争に打ち勝つために ・成熟化 ~ 新しい製品に取り組むために ・ネットワーク化による連携・分担 ~ 自社がネックにならないように 間接費を把握すること すなわち 自社にあった 活動基準原価計算 の導入を・・