430 likes | 554 Views
マイナス25%の光と陰 -持続可能な社会の構築に向けて-. 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 http://www.yasuienv.net/. 過去12000年間の世界人口. 20 th C. 定住型農業. 19 th C. 18 th C. BC AD. 二酸化炭素排出の歴史的推移. 人口の増加と CO2 . Million. Year.
E N D
マイナス25%の光と陰-持続可能な社会の構築に向けて-マイナス25%の光と陰-持続可能な社会の構築に向けて- 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 http://www.yasuienv.net/
過去12000年間の世界人口 20th C. 定住型農業 19th C. 18th C. BC AD
人口の増加とCO2 Million Year
「10万年の経済史」 by Gregory Clark, 2007 per capita Income Great Divergence Industrial Revolution Malthusian Trap 1000BC 500BC 1 500 1000 1500 2000
2008年の金融破綻の意味 • 1.20世紀型マインド(=非持続可能)の終焉 • 2.先進国発展のシナリオが無くなった ??????? 文化的付加価値 趣味的付加価値 金融拡大型産業 ソフト型サービス産業 情報型工業 高付加価値工業 発展 重工業型 繊維工業型 農業型 発展シナリオ
地球温暖化の3層構造 対立構造 ・アメリカとそれ以外 ・先進国と途上国 そのときの 最善の知識で 決断を要する 温暖化に関する 国際政治のレイヤー ・手数料獲得EU ・適応策狙い 途上国 先行者利益が あるので、先に 動き出す 温暖化が誘導する経済 のレイヤー これら3層 のレイヤー が独自の 運動方程式 に支配されて 動いている 温暖化の予測に関する 純粋科学のレイヤー まだ定量的な 不確実性は高い
国際政治としての地球環境 • 1979年 新冷戦構造 アフガン侵攻 • 1989年 ドイツ、ベルリンの壁崩壊 • 1991年 ソ連邦崩壊 • 1992年 リオの地球サミット開催 • 1997年 京都議定書 • 2000年 ミレニアムサミット • 2002年 ヨハネスブルグサミット • 2008年 洞爺湖G8サミット
鳩山総理大臣25%削減を国連で宣言 2009年9月鳩山総理大臣25%削減を国連で宣言 2009年9月 • ただし、詳細は不明 • 国内真水で何%削減するか? • 排出権取引で何%? • 技術移転などで何%? • 途上国支援は? • グリーン・イノベーションとは? 市民の負担は300万円との報道
各国の目標: • 米国:削減目標17%(2005年比) • グリーン・ニューディール(スマートグリッド、自動車=プラグインハイブリッド、再生可能エネルギー) • EU:削減目標20%(1990年比) • 排出権金融、自動車=バイオディーゼル、再生可能エネルギー • 中国:削減目標40~45%(2005年GDPあたり) • 経済成長のためにエネルギー使用の高効率化、自動車=電気、石炭+CCSだが、大規模水力発電も • ブラジル:削減目標36.1~38.9%(対策を取らなかった場合比) • バイオリソース、自動車=バイオエタノール、大規模水力も
各国の目標:日本 • 削減目標25%(1990年比 すべての主要国の参加による意欲的な目標への合意) • 新成長戦略 12月30日閣議決定 • エネルギーは強みを活かす分野 • 再生可能エネルギー(太陽光、風力、小水力、 バイオマス、地熱) • 中でも太陽電池:1000万世帯へ • 【2020 年までの目標】 • 『50 兆円超の環境関連新規市場』 • 『140 万人の環境分野の新規雇用』 • 『日本の民間ベースの技術を活かした世界の温室効果ガス削減量を13 億トン以上』
これまでのCO2排出量削減の恒等式 • CO2排出量/1人あたり=CO2発生量/エネルギー量 (a)×エネルギー量/サービス量 (b)×サービス量/1人あたり (c) • (a)再生可能エネルギー、原子力、炭素隔離貯留CCS • (b)省エネ • (c) 一定(サービス量は低下させない)
削減策:政府の方針=経済対策 • 太陽電池(スマートグリッドと電池) • 高効率給湯器 • 個人金融資産1400兆円が狙い • オール電化=電力会社の意向を尊重 • 深夜電力=原子力の維持 • 電気自動車 • LED照明(実は蛍光灯より効率が悪い) • 個人金融資産1400兆円が狙い • 深夜電力=原子力の維持
私案:自給率(4%以下)と国際関係重視 • 地熱で1600万kL(ポテンシャル50%) • 中小規模水力で700万kL(〃50%) • 太陽熱(エコキュート付属タイプ+ガス追い炊きタイプ)で300万kL(〃60%) • バイオエタノール400万kL分 ブラジルから輸入 • バイオマス熱利用300万kL • 太陽電池と風力その他で1200万kL
省エネ:余り違わない • 自家用自動車の燃費改善3000万kL • 貨物用自動車の燃費改善500万kL • 建築・家屋の断熱強化 • 都市内家庭/業務でのガスコジェネ給湯(+水の太陽熱予熱) • 廃熱利用技術 • エアコン(地中熱利用で北国用暖房) • 照明などの効率向上(蛍光灯・有機EL) • 産業でも多少
特に注目している事項 • 地中熱利用のマイクロ地域冷暖房 • 特に寒冷地。場合によっては河川熱。 • スマートグリッドは日本では不要 • もともと米国の脆弱な電力網対策 • それをIT産業化すること • SOFC型燃料電池によるコジェネ • 新コタツ文明をどうアジアに広めるか
地中熱利用 • これまでは深井戸が高コスト • ヒートポンプの熱源として10~15℃が使えることによる効率の向上 • しかし、1戸に1本の深井戸ではない? • 数戸で深井戸を共有するのか? • 新ビジネスになるか?
スマートグリッドは米国の話? • 米国の状況 • 公共投資不足で壊れかけた電力網 • 停電時間が1~2時間/年 • 自然エネルギー導入が止めを刺す? • Googleをはじめとする巨大Internetビジネスが次ぎのターゲットを探している • 米国流スマートグリッド • エアコン、電気自動車用の充電設備、電力メーターにIPアドレスを与える • 非常時には、外部から機器をコントロール • しかし、標準化には充分な配慮を!
日本型はSOFC型燃料電池によるコジェネ • 酸素イオンを通す固体電解質を使う • そのため炭素を含んでいても燃料になる • メタンOK.現存の都市ガスがインフラに • マイクログリッドの中核に • 速い揺らぎへの対応が可能 • 家庭内でのマイクログリッドの構築が可能 • 給湯を合わせて総合効率80%が可能 • 電力とガスの供給事業者の協調が重要
長期目標 2050年洞爺湖サミットでの長期気候変動長期目標 2050年洞爺湖サミットでの長期気候変動 • 我々は、2050年までに世界全体の排出量の少なくとも50%の削減を達成する目標というビジョンを、UNFCCCのすべての締約国と共有し、かつ、この目標をUNFCCCの下での交渉において、これら諸国と共に検討し、採択することを求める。 ラクイラG8ではやや後退したか?
2050年までの道筋Schematic Drawing up to 2050 MtCO2 単純外挿 World Energy Outlook 2006 Half Goal
導入が必須の技術群 MtCO2 IEA 2007 ハイブリッド車 ヒートポンプ 断熱 Simple extension World Energy Outlook 2006 CCS Half もっと 新技術が
2050年までの途上国と先進国の分担 MtCO2 IEA 2007 Simple extrapolation World Energy Outlook 2006 80% Reduction Developing Countries 1 : 1 Half Goal Developed Countries OECD
2050 Japan Costa Rica
Energy Consumption Kg Oil Eq. per capita 1994 1973 1987 バブル経済 1960 岩戸、いざなぎ景気 GDP per capita (PPP in $) 29
エアコンのCOP推移 Now > 6 Trend in COP 効率係数 Introduction Top Runner By METI 最近では、 自動お掃除 Self-cleaning Air conditioner 1970 80 90 00 30
2050年に向けて新コタツ文明項の追加 • CO2排出量/1人あたり=CO2発生量/エネルギー量 (1)×エネルギー量/サービス量 (2)×サービス量/満足量 (3)×満足量/1人あたり (4) • (1) 燃料転換、再生可能エネルギーなど • (2) 省エネ • (3)新コタツ文明項=サービス形態の変化 • (4)不変とするが2050年では不明
新コタツ文明とは • 必要なとき • 必要なところに • 必要なサービスを • 必要な量だけ • cf.西欧流は、 セントラルヒーティング
これでは不十分。バイオ燃料は10%まで? 水素は有り得ない。これでは不十分。バイオ燃料は10%まで? 水素は有り得ない。 やはり車重を半分にすることが必要? Not Enough. Need to halve Weight? さらに、電気自動車か? Pure Electric or Plug-in?
連結可能な電気自動車 二人乗り 電気自動車 航続距離は30km
最近のお薦め製品 パナソニック ビューティートワレ DL-GZ20 など 「必要なときだけ、 必要なところだけ」
各種テレビの消費電力 まずは人感センサー:ソニーが完成 次は視野角可変 視線検知型テレビを作れば、、、、 有機EL レーザーTV
グリーン産業革命の多形 • 第1型:エコプレミアム型 技術的に難しい • 第1’型:バーチャル型 本物感が無い • 経済規模の緩やかな拡大を進めつつ、徐々に、社会を低炭素化すること。 • 第2型:節約型、仙人型 精神的に難しい • 経済規模の拡大を必ずしも目的としない社会を実現し、低炭素化すること。
従来の経済発展と低炭素経済 エコプレミアム これは 相当難しい Energy Consumption / Capita 先進国型 途上国型 5%経済成長には 5%エネルギー消費増大 最終的には これか? GDP par Capita
大型化 快適さ追求 高速・強力 マインド・セット 変更 マインド・セット 変更 温室効果ガス排出量 レクサスLS マークⅡ サニー スバル 低炭素化 実質快適 Prius 全く別の 経済成長ルート Plug-in Prius 価格 ≒ GDP
大型化 快適さ追求 高速・強力 マインド・セット 変更 マインド・セット 変更 温室効果ガス排出量 レクサスLS マークⅡ サニー スバル 低炭素化 実質快適 Prius 全く別の 経済成長ルート Plug-in Prius GDP 電気自動車の カーシェアリング 別の価値平面
自動車技術の分類 • エコプレミアム型の正常進化 • ハイブリッド車→プラグインハイブリッド車 • 電気自動車は、 • 電池のコストが1/10になるか、寿命が3倍になれば、快適なエコプレミアム型 • そうでなければ、 カーシェアリングによる節約型になる。 • 下手をすれば「亡国型技術」
日本産業の問題点=日本人 • やはり失敗が許されない社会 • 優れた個人の足を引っ張る社会=悪平等 • ゼロリスクが人生の目標になっている • そのため、ベンチャーが育たない • 既得権益が増えすぎた • 足かせが多い • 反対することも既得権益の一部 • 結果的に、「苔むした産業構造」になる。 • 再活性化をする原動力が環境エネルギー?
エネルギー使用量の長期推移Ultra-Long Term Scope Fossil Fuel Fossil Fuel Era 500 Years BC 10,000 AD 10,000 43