1 / 15

前回の復習

前回の復習. 1. 分析化学の目的: 身につくスキル. 環境問題はなぜ起こるのか? 元素循環 を考える. 2. 全ての環境問題は. 大気の成分は  酸素、窒素、二酸化炭素、アルゴン 目の前の二酸化炭素中の炭素( C )に色を付ける. 元素循環とは:. 炭素循環. 3. 大気. 植物. 化石燃料と セメント生産. 土壌. 海洋上部. 海洋生物. 海洋底部. 溶解性有機物 <700. 蓄積( Gt-C ) 移動( Gt-C/ 年). 底泥. 炭素循環. 4. 循環の乱れ(皆で輪になりボールを回す). 大気. 植物. 化石燃料と

maris-wolfe
Download Presentation

前回の復習

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 前回の復習 1 分析化学の目的: 身につくスキル

  2. 環境問題はなぜ起こるのか?元素循環を考える環境問題はなぜ起こるのか?元素循環を考える 2 全ての環境問題は 大気の成分は  酸素、窒素、二酸化炭素、アルゴン 目の前の二酸化炭素中の炭素(C)に色を付ける 元素循環とは:

  3. 炭素循環 3 大気 植物 化石燃料と セメント生産 土壌 海洋上部 海洋生物 海洋底部 溶解性有機物 <700 蓄積(Gt-C) 移動(Gt-C/年) 底泥

  4. 炭素循環 4 循環の乱れ(皆で輪になりボールを回す) 大気 植物 化石燃料と セメント生産 土壌 海洋上部 海洋生物 海洋底部 溶解性有機物 <700 蓄積(Gt-C) 移動(Gt-C/年) 底泥

  5. 炭素循環 5 循環の乱れ(皆で輪になりボールを回す) 大気 植物 化石燃料と セメント生産 土壌 海洋上部 化石燃料 海洋生物 海洋底部 溶解性有機物 <700 蓄積(Gt-C) 移動(Gt-C/年) 底泥

  6. ハワイ マウナロアでのCO2観測 6

  7. 炭素循環 7 循環の乱れ(皆で輪になりボールを回す) 大気 植物 化石燃料と セメント生産 土壌 海洋上部 化石燃料 海洋生物 海洋底部 溶解性有機物 <700 蓄積(Gt-C) 移動(Gt-C/年) 底泥

  8. 循環をスムーズに、の例 8 カーボンニュートラル:直訳すればカーボンは炭素、ニュートラルは中立なので「環境中の炭素循環量に対して中立」 何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量である、という概念。≒化石燃料を使わない、再生可能資源を使う。サステイナブル。 素晴らしい!!、・・・と思いましたか?(焼け石に水) →→→環境問題解決法に100%正しいはない。

  9. 炭素固定化技術 9

  10. 日本科学未来館@お台場 10 日本科学未来館 館長

  11. 日本科学未来館@お台場 11

  12. 窒素循環 12

  13. 窒素循環(詳細) 13 酸化数 無機態窒素 +Ⅴ NO3- 硝酸イオン +Ⅳ 硝化 脱窒 +Ⅲ NO2- 亜硝酸イオン 脱窒 +Ⅱ NO 一酸化窒素 脱窒 +Ⅰ N2O 亜酸化窒素(一酸化二窒素) 硝化 脱窒 0 N2 窒素ガス 窒素固定 -Ⅰ NH2OH ヒドロキシルアミン 有機態窒素 -Ⅱ 硝化 -Ⅲ NH4+ アンモニウムイオン

  14. 富栄養化 14

  15. 富栄養化のメカニズム 15 栄養塩(窒素、りん化合物)の流入 →植物プランクトンの増大→赤潮 →(いずれ)死滅 →沈降 →腐敗 →大量の溶存酸素を消費 →貧酸素水塊、青潮

More Related