1 / 24

情報モラルの育成

情報モラルの育成. 岐阜県教育委員会 研修管理課      情報処理研修室. 知的所有権 (著作権など). 個人情報 プライバシー. 情報モラル. マナーやルール (ネチケット). セキュリティー (コンピュータ). 情報リテラシー. 情報モラル教材などの活用. ネット社会でのマナーやルールなどを身につける. 危険性を知った上で、適切に使えるように指導を行う. 掲示板での卑劣な個人攻撃やプライバシーの暴露 卑猥な画像や言葉などを直接送りつける. 子どもたちをとりまく環境. 学校. 家庭. フィルタリング. 有害情報  (有害図書など).

marin
Download Presentation

情報モラルの育成

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報モラルの育成 岐阜県教育委員会 研修管理課      情報処理研修室

  2. 知的所有権 (著作権など) 個人情報 プライバシー 情報モラル マナーやルール (ネチケット) セキュリティー (コンピュータ) 情報リテラシー

  3. 情報モラル教材などの活用 ネット社会でのマナーやルールなどを身につける 危険性を知った上で、適切に使えるように指導を行う 掲示板での卑劣な個人攻撃やプライバシーの暴露 卑猥な画像や言葉などを直接送りつける 子どもたちをとりまく環境 学校 家庭 フィルタリング 有害情報  (有害図書など)

  4. 学校での対応を伝え、啓発 自分の考えを発信する力 情報を取捨選択する力など 相手を思いやる 自分の身は自分で守る 児童・生徒につけたい力 学校や家庭をとりまく環境 情報通信ネットワーク社会の光と影 情報化の進展 学校の情報化 情報化への対応 家庭の情報化 情報化への対応

  5. 相手をおもいやる心、信頼、謙虚な心… 道徳、各教科、特別活動など 全ての教育活動 学習指導要領での位置づけ 学習指導要領 ・小学校 2002年4月施行    (情報通信ネットワーク等に慣れ親しむ)     総合的な学習の時間や各教科 ・中学校 2002年4月施行    (情報モラル)    技術・家庭 ・高等学校 2003年4月施行    (情報モラル)    情報

  6. 道徳・特別活動・教科など全ての教育活動 体験を通して課題に気づく 自己を振り返り、価値を自覚する 自覚した価値を追求し自己を高める 生き方の自覚・行為への意欲 情報化の影の部分 ・人間関係の希薄化 ・生活体験、自然体験不足 ・子供たちの心身の健康 ・仮想と現実の錯覚 ・情報の信憑性 ・メール、チャット等によるトラブル  など 情報化の光の部分 ・利便性  ・情報の収集  ・情報の発信  ・情報の共有 ・娯楽性の向上  など 情報化の影の部分への指導 1 (情報モラルの育成) 情報手段の適切な活用や情報に対する望ましい認識のもととなる情報モラルの育成

  7. 情報の大切さ • 情報は他の人に影響を与えることに気づく • 情報を選んだ理由を説明することができる • 自分と異なる意見があることに気づく • 他の人の発信した情報のよいところ見つけることができる • 情報には正しいものと間違ったものがあることに気づくことができる 情報モラルの大切さ • 個人情報を大切にすることができる • 相手のことを考えて情報交換することができる • 相手の気持ちを考えて自分の意見を表現する • 自分の身は自分で守ることができる

  8. 情報活用 「聞く」「読む」「書く」 「話す」 取材(調べる) 見る・人に聞く・資料で調べる・インターネットで調べる・アンケートで調べる・実験や観察で調べる・体験する 整理する(まとめる) カードに整理する・図や表で整理する・グラフで表す・発表の資料をつくる 発表する(伝える) 発表する・新聞や資料を配る インターネットで他校と交流する・TV会議で他校と交流する・ホームページで発信する

  9. 情報モラルは発達段階に応じて全ての教育活動を通して育成する情報モラルは発達段階に応じて全ての教育活動を通して育成する

  10. 法律上の処罰 1 不法行為全般 民法 709条 2 虚偽の情報の公開等  ・刑法 230条(名誉毀損),231条(侮辱),233条  ・証券取引法 158条 3 わいせつな表現 ・刑 法   175条(わいせつ物頒布等) ・風俗営業法 ・関税定率法  ・児童買春・児童ポルノ処罰法 4 不正アクセス,パスワード漏洩   ・不正アクセス行為の禁止等に関する法律 5 電子商取引など ・民 法   95条[錯誤],96条 ・訪問販売法 ・割賦販売法 ・刑 法   246粂の2,185条(賭博) ・無限連鎖講防止法 6 業務妨害,窃盗,恐喝,偽造 ・刑 法 ・電波法 7 知的所有権 訴訟 精神的・経済的  損害賠償 何が法律に触れるのか 1 不正アクセス 2 不正コピー 3 ソフトウェア不正使用 4 マルチ商法 5 プライバシー侵害 6 誹護・中傷 7 差 別 8 なりすまし 9 デ マ 10 くもがくれ 11 クラッキング 情報化の影の部分への指導2 (正確な事実を伝える)

  11. 情報モラルの意識 • 他人の個人情報をむやみに人に教えない • 指導要録を外部へ持ち出さない • 必要以上の情報を名簿に載せない • 個人に関わる書類を外部に持ち出さない • 成績データは適切に処分する • 成績表、通知票を外部に持ち出さない • 必要のなくなった名簿は適切に処分する • 必要以上の情報を収集しない • 個人情報発信時は保護者の同意を得る • 個人情報収集時は保護者の同意を得る • 児童生徒に名簿の取り扱いについて指導する

  12. コンピュータの使い方 (子どもにとっての)約束を再度見直す 観点→個人情報,プライバシー,マナー,ルール (具体的には)  ・ホームページへ 掲示板 メール など コンピュータの向こうにいる相手や読み手の気持ち    書き込み、掲載する子どもの立場    掲載される人の立場  ・許可を得て、ホームページや掲示板に掲載したり、 メールを送ったりする。     など

  13. コンピュータの使い方 教師の心構え           (校内規定) (例) ・子どもたちの操作内容を常に把握し、指導する。  ・コンピュータを使った学習はルール・マナーなどを指 導する場でもある。  ・コンピュータはコミュニケーションツールでもあり、画  面の向こうに読み手や相手がいることを意識させる。  ・ドライアイ等児童・生徒の健康には常に注意する。  ・有害サイト閲覧、掲示板・チャットによる被害等への  対応を指導する場である。      など

  14. 観点 学校のホームページ 配慮事項 ・ 何のために  ・ どんな情報を発信  ・ 誰が管理  ・ 公開,非公開(イントラネット)  ・ 児童,生徒の利用形態 ・プライバシー 個人が特定できる写真、氏名、住所、電話番号、性別、経歴等 ・人権  掲示板への匿名の書き込み、悪口、評価 ・知的所有権(著作権,肖像権) アニメキャラクタ、ホームページ上の画像、校歌、リンク

  15. 必要な情報を適切に 学校のホームページ 発信する情報 (教師が発信)  ・ 地域の方への開かれた学校として発信する情報    学校紹介、行事の紹介、児童・生徒の作品…  ・ 児童・生徒の学習のための情報  ・ ネットワークの利用規程   など (子どもが発信)  ・ 学習のまとめを発表  ・ 交流学習のために発信   など 公開できない情報  ・ ID,パスワードを設定

  16. ①ウィルス対策ソフト コンピュータウイルスへの対応 ・定義ファイル 常に最新のものにバージョンアップ ・有効期限 有効期限後の延長手続き ②セキュリティーホール対策 ・OS等( Windowsマシンの場合は WindowsやOffice ) UPDATE

  17. コンピュータウイルスへの対応 ③注意したいメール     安易に開かない ・添付ファイル付きのメール  ・送信者アドレスのおかしいメール  ・件名が空白、または、でたらめなメール  ・興味をそそられる件名のメール  ・HTMLメール ④外出先でのネット接続 パーソナルファイヤーウォール機能を       備えた対策ソフトを利用

  18. コンピュータウイルスへの対応 ⑤外部から持ち込んだファイル    (フロッピーディスク、MO、CD-R、ハードディス、    USBメモリー) ウィルスチェックをしてからネットワークに    接続されたコンピュータで利用する

  19. データの保護 大切なデータは外部メディアに保存 ①コンピュータ利用のデータ喪失  ・Windowsが起動できない  ・操作ミス、誤消去  ・フリーズ  ・ハードディスクのクラッシュ  ・ハード故障 バックアップ CD-R/RWや記録型DVD 外付けハードティスク ネットサービス(個人情報を除く)

  20. データの保護 ②個人情報を含むデータ  ・ネットワークから切り離したコンピュータで利用 P2P型ファイル共有ソフト Winny  ・盗難からの保護 職員室や車上からのコンピュータ    USBメモリ、CD-R、MO等の外部媒体  ・不明なソフトは入れない データの流出  ・安易に Yes/OKをクリックしない ネットサーフィン中に悪意のあるページ

  21. データの保護 ③盗難・置き忘れから生ずるリスクを防ぐ ・パスワードの設定  ・暗号化   ・データのバックアップ  ・盗難防止グッズ・保険

  22. △BIOSパスワード   → パソコン立ち上げ時 F2キー △ハードディスクロック → 一部のハードディスクで対応 ○ログオンパスワード → アカウントごとに設定   セーフモードのAdministratorにもパスワード ○ファイルのパスワード Excel,Wordツール→オプション→パスワード   一太郎    ファイル→名前を付けて保存→詳細→パスワード △圧縮フォルダのパスワード  Windows XP に搭載 △パスワード・暗号化    ファイルやフォルダのパスワード設定や暗号化のソフトウェアは、インターネッ   ト上にフリーソフトやシェアウェアが多数あり データの保護 パスワード・暗号化

  23. データの保護 ④廃棄・譲渡パソコンのハードディスク ゴミ箱を空にする、ハードディスクをフォーマットする、  リカバリーするだけではデータは消えない。市販の復  旧ソフトでデータは復元できる。  ・データ消去ソフト(市販、または、オンライン)で消去  する  ・無意味なデータを書き込む  ・物理的に壊す

  24. 無線LANの普及 通信の内容を盗み見られる 自分のパソコンに他人が侵入される 無線LANのセキュリティ どこでも利用 配線費用が削減 配線トラブル軽減 迅速なLAN構築 • 無線LAN接続関連のセキュリティ機能 • 暗号化機能 専門家に相談して設定

More Related