140 likes | 471 Views
中性子数 51 近傍の原子核における 高スピン状態の研究. 増江 俊行 , 堀 稔一 , 田尻 邦彦 , 長澤 拓 , 小紫 順治 , 西村 太樹 , 佐藤 昭彦 , 赤阪 陽介 , 古川 武 A , 福地 知則 , 小田原 厚子 , 下田 正 阪大理 , A 理研. あらすじ. ・目的 ・実験 ・実験結果 ・まとめ. 目的. 中性子数 51 近傍の原子核における 高スピンアイソマーの探査. N = 83 ( 魔法数 +1) の システマティクス. β ~ -0.20 oblate. 146 Gd の単一粒子軌道.
E N D
中性子数51近傍の原子核における 高スピン状態の研究 増江 俊行, 堀 稔一, 田尻 邦彦, 長澤 拓, 小紫 順治,西村 太樹, 佐藤 昭彦, 赤阪 陽介, 古川 武A, 福地 知則, 小田原 厚子, 下田 正 阪大理,A理研
あらすじ ・目的 ・実験 ・実験結果 ・まとめ
目的 中性子数51近傍の原子核における 高スピンアイソマーの探査
N=83(魔法数+1) の システマティクス β~-0.20 oblate 146Gdの単一粒子軌道
N=51(魔法数+1) の システマティクス excitationenergy[MeV] 高スピンアイソマーは 1つ見つかっている 90Zrの単一粒子軌道 oddnuclei [ν(d5/2g7/2h11/2) π(h9/22)]39/2- odd-oddnuclei [ν(d5/2g7/2h11/2) π(p1/2-1d9/22)]20+
実験 核融合反応によるインビームガンマ線核分光実験 実験場所 : 大阪大学RCNP(核物理研究センター)ENコース 実験期間 :2006年1月11日~13日 40時間 (4年生卒業研究) 反応 :natZn+40Ar ビームエネルギー :197MeV 平均ビーム強度 :1pnA ターゲット :natZn(1.9mg/cm2) バッキング :natPb(8.8mg/cm2) 検出器 : ゲルマニウム検出器5台 45%Ge,40%Ge,LEPS, 10segmentedGe,25segmentedGe 測定方法 : 同時,遅延ガンマ線測定
RCNP AVFサイクロトロン 40Ar+8(197MeV) リングサイクロトロン を通さない ENコース
実験結果 natZn+40Ar → 104,106,107,108Cd* Promptprojection (±100nsec)g-rayspectrum 17種の生成核を確認 Ru,Rh,Tc,Mo,Pd,Nb
Post1400-1800nsec Pre1400-1800nsec
94Mo 69472Ge ①200-600nsec 遅れた領域の projectionspectrum 703 60567Zn 77392Mo 851 94890Mo 81090Mo 872 Counts ②1400-1800nsec 遅れた領域の projectionspectrum 71193Tc 90Mo:1.12μsec 92Mo:190nsec 93Tc:10.2μsec Energy(keV)
14+以上の領域にアイソマーが 存在する 872,703,850keVは②に見えないはず ②の領域で14+まで確認!! 872,703,850keVのピーク : ①200-600nsec 遅れた領域 ②1400-1800nsec 遅れた領域 両方の領域に見える 94Mo 98nsec より半減期が長い アイソマーがあるはず 14+ 98nsecのアイソマーより上の準位間の ガンマ線を②の領域で調べた 98nsec Levelscheme:B.Kharrajaet.al., Phys.Rev.C57(1998)2903 98nsec:C.MLeder Nucl.Phys.A169(1971)449-488
94Mo に高スピンアイソマーを見つけた 解析結果 スピン・パリティ :14+以上の領域 励起エネルギー :7554keV以上の領域 T1/2≥600nsec
考察 N=52 のシステマティクス 37/2(-)7.436 14+7.554