290 likes | 356 Views
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー. 情報社会と情報倫理 第 2 回. 講 義 内 容. メディアとは リテラシーとは では,メディア・リテラシーとは インターネット時代のメディア・リテラシー. メ デ ィ ア と は (1). media 情報の 伝達媒体 ⇕ 内容は コンテンツ( contents ). メ デ ィ ア と は (2). メディアの変遷(かなりラフ) 洞窟 - アルタミラ洞窟 石板 皮紙・紙 - 巻物から綴じた物 電気(電信) 電波(放送) - ラジオからテレビ インターネット. 我々にどのような 影響を与えたのか?!.
E N D
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回
講 義 内 容 • メディアとは • リテラシーとは • では,メディア・リテラシーとは • インターネット時代のメディア・リテラシー
メ デ ィ ア と は (1) • media • 情報の伝達媒体 ⇕ • 内容はコンテンツ(contents)
メ デ ィ ア と は (2) • メディアの変遷(かなりラフ) • 洞窟 - アルタミラ洞窟 • 石板 • 皮紙・紙 - 巻物から綴じた物 • 電気(電信) • 電波(放送) - ラジオからテレビ • インターネット 我々にどのような 影響を与えたのか?!
メ デ ィ ア と は (3) • マス・メディア • 新聞,ラジオ,テレビ • (少数から)多数へ,一方通行
メ デ ィ ア と は (4) • インターネット • 情報の伝達媒体だから,メディアと言える • メール,ホームページ,ブログ,つぶやきなど • 少数を対象にするものが多いか? • 多数の場合もある • 双方向 • マス・メディアと相違点
リ テ ラ シ ー と は • literacy • 読み書きの能力 • 読み書き算盤 • コンピュータ・リテラシー • コンピュータを使いこなす能力
メディア・リテラシーとは(1) • インターネット以前から • “メディア”は,マス・メディアを指す • 市民がメディアを社会的文脈でクリティカルに分析し,評価し,メディアにアクセスし,多様な形態でコミュニケーションを造りだす力。また,そのような力の獲得をめざす取り組み(文献24 p.4) 批判的に
メディア・リテラシーとは(2) • 一言で言えば(文献25 p.4) • “テレビに騙されないようにする” • テレビ,ラジオ,新聞,雑誌の内容を“そのまま受け取るのではなく,自分なりに判断する力” • 前半のみ
なぜ,メディア・リテラシー(1) 今度の土日月に遊びに行こう! 天気はどうだろう? • 天気予報(tenki.jpより)
なぜ,メディア・リテラシー(2) • 天気予報を見て,自分で判断する • 降水確率何%までなら,遊びに行くか? • では,テレビ,ラジオ,新聞,雑誌,インターネットの情報に対しては…
なぜ,メディア・リテラシー(3) • ドラマはフィクション • では,情報番組は • “納豆ダイエット”捏造 • ニュースは
なぜ,メディア・リテラシー(4) • “すべては編集されている”(文献25 p.20) • “編集でイメージが変わる”(同 p.22) • “編集”の意図を見抜く力 • 簡単に身につけば良いのだが
そ し て … • 単に情報の受け手ではなく • メディアに対して,言いたいことは言う
インターネット時代となって 情報の受け手として 情報の送り手として のメディア・リテラシー
情報の受け手として(1) • ブログ,ホームページの情報 • 大量 • 信頼度は? • “誰が作った”は判断基準になるか? • 責任者はいるのか? • チェックされているのか?
情報の受け手として(2) • Wikipedia • 評価が分かれている • 問題点がいろいろ指摘されている • 学生のレポート(誤りをそのままコピー)
情報の受け手として(3) • インターネットで最も影響力のあるものは何か? • 検索サイトか? • Yahoo,Google … • (検索結果に)出てこない情報は誰も見ない • そのような情報は,存在しないことと同等 • 検索サイトの判断基準は? • 検索サイトは信用できるのか?
情報の送り手として(1) • インターネットは情報発信の敷居を低くした • 誰でも情報発信者になることができる • 匿名でも 本当? この件に関しては この講義では 取り上げない
情報の送り手として(2) • 誰でも情報発信 • 間違いなく利点 • 筆が滑ることもあろう • インターネットは世界中に開かれている • 仲間内だけのものではない • 誰が見るか分からない ブログやTwitter炎上
情報の送り手として(3) • 読み手がどのように解釈するか? • 書き手を実際に知っている・知らない • 記事全体・特定の記事だけ • 書き手・読み手の職業・性別・国籍・人種・宗教 • などが影響する?
情報の送り手として(4) • 情報発信者と受信者の価値観の相違 • 冗談が通じない相手かも • 文字だけのコミュニケーションの難しさ • 最近は画像もあるが • Web以前から
情報の送り手として(5) • 例 • 薬物を使った事件が起こる • 薬物についての情報を検索 • Webサイトを発見
情報の送り手として(6) • しかし,自分の想定していない意図で使われる可能性 • 入手方法・致死量 • 授業で提示した週刊誌の記事は,週刊文春1998/8/27
ま と め 反対意見にも 耳を傾ける 自分にとって “心地悪い”情報 かも知れない • 情報の受け手として • 信頼できるか? • 別の情報源は? • 情報の送り手として • 内容に問題はないか? • 誤解されないか? • などなど… • 興味を持ったら文献などで,さらに勉強を 受け手は自分と同じ考え方をするとは限らない
新旧メディア • YouTubeで引退表明の広島・秋葉市長「伝えたいことをカットなしに伝えられる」http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/07/news075.html (期限切れで元記事なし) • 全てが編集されている • から,編集されないメディアを使う
とりあえず • ネット上のデマ、自主的削除を含む適切な対応を~総務省が通信4団体に要請http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110407_437944.html • 新しいメディア,新しい問題
最 後 に • 私(だけではないだろうが)の授業だって,注意して受けなければいけない • 私の意図を理解しないといけない • “従え”ということではない