390 likes | 2.29k Views
データの見方、考え方 血液ガス. 佐賀大学病院検査部 池田弘典. 基準範囲の考え方. 150mmHg. 静脈 pCO2=45mmHg pO2=40mmHg. 動脈 pCO2=40mmHg pO2=100mmHg. CO2 をまず最初に見ろ. 基準範囲:約 40mmHg 肺胞肝機能の指標⇒肺機能⇒呼吸 つまり患者は呼吸をしていたか? p CO2 が大幅増加⇒しばらく呼吸停止 p CO2 と BE が 異常 ⇒かなり呼吸が停止 p CO2 が低 下したら⇒過換気状態 p CO2=0.863 + 役割: pH 調整
E N D
データの見方、考え方血液ガス 佐賀大学病院検査部 池田弘典
基準範囲の考え方 150mmHg 静脈 pCO2=45mmHg pO2=40mmHg 動脈 pCO2=40mmHg pO2=100mmHg
CO2をまず最初に見ろ • 基準範囲:約40mmHg • 肺胞肝機能の指標⇒肺機能⇒呼吸 つまり患者は呼吸をしていたか? pCO2が大幅増加⇒しばらく呼吸停止 pCO2とBEが異常⇒かなり呼吸が停止 pCO2が低下したら⇒過換気状態 pCO2=0.863+ • 役割:pH調整 pH=6.1+
その次にO2をみろ 肺での酸素摂取状態を反映するが、組織での酸素不足(乳酸増加)の原因を切り分けて推測せよ
呼吸不全(pO2<60)をA-aDO2で切り分ける AaDO2とは 肺胞気と動脈血の酸度分圧差 =肺胞酸素濃度-動脈血酸素濃度 =肺に酸素が充分にいきわたっているか? =吸入気O2-ガス交換O2-動脈O2 =150--pO2=10mmHg未満 大きい場合は、肺気腫、肺繊維、シャント
ついでにBEとCOHbを忘れずにみろ • BE(ベースエクセス):-3~+3mmol/l HCO3もBEも代謝性の異常を見る指標であるが、HCO3は呼吸性でも代謝性でも代償性でも変化する。しかし、BEの変化は代謝性変化と判断できるので便利 pCO2とBEが両方異常ならば代償性の変化 • COHb(平均1%、喫煙者6%、重度喫煙15%) COHbはCO中毒で発生し、酸素より200倍の親和性がある。そのため酸素とHbの結合を妨げる。
最後にpHをみて考えろ • 基準値:7.35~7.45 • 酸とアルカリのバランスの評価 このバランスが崩れると生命が危ない • 調節因子 pH=6.1+ • pCO2による調節 10mmHg上昇でpH0.08低下
代謝性異常はアニオンギャップで切り分けろAG=Na+-Cl--HCO3-=12±2代謝性異常はアニオンギャップで切り分けろAG=Na+-Cl--HCO3-=12±2
酸塩基平衡の考え方 • pHの確認アシドーシスかアルカローシス? • pH変化の理由は? • pCO2の異常なら呼吸性、CO2は酸性だから 呼吸性アルカローシス<38~正常~42<呼吸性アシドーシス • HCO3、BEの異常なら代謝性 代謝性アシドーシス<-3~正常~+3<代謝性アルカローシス • 急性か慢性か代償性なのか? 【呼吸性の場合】 • pCO2 10mmHg上昇でpH0.08下がる(酸性に移行)ただし数日後、腎臓による代償作用でpHが反対に動く 【代謝性の場合】 • anion gapの有無を確認 AG>12mEq/l でanion gapアシドーシス 【代償性の場合】 • pCO2<35でBE>+3もしくはpCO2>45でBE<-3であれば代償性変化
症例① アシドーシス 呼吸性 pCO2の差異は40-89.2=49.2 理論pH=7.4-×0.08 =7.4-0.39=7.01と推測 代償作用(慢性的)あり Ⅱ型呼吸不全(AaDO2正常) 慢性呼吸性アシドーシス ①pHの確認 ②呼吸性か代謝性? ③急性、慢性、代償性? ③結論 75歳、男性、10年前より肺気腫を指摘、5年前から労咳・喀痰・呼吸困難を訴え始め、最近呼吸困難と下肢浮腫により緊急入院
症例② ①pHの確認 ②呼吸性か代謝性? ③急性、慢性、代償性? ③結論 アシドーシス 呼吸性 pCO2の差異は40-56.6=16.6 理論pH=7.4-×0.08 =7.4-0.13=7.27と推測 代償作用(慢性的)少ない 不十分な人工換気による急性呼吸性アシドーシス 術前検査では呼吸器系に異常がなかった。オペ中に血液ガスを測定したところ以下の結果が得られた。患者の状態は?
症例③ アシドーシス 代謝性 pCO2の差異は40-43=3.0 理論pH=7.4-×0.08 =7.4-0.02=7.38と推測 代償作用(慢性的)あり AG=133-100-18.7=14.3>12 慢性代謝性アシドーシス (原因は腎不全) ①pHの確認 ②呼吸性か代謝性? ③急性、慢性、代償性? ③結論 術前検査では呼吸器系に異常がなかった。オペ中に血液ガスを測定したところ以下の結果が得られた。患者の状態は?
症例④ 80歳、男性、肺気腫を患って治療中。急性増悪にて緊急入院。肺活量は正常、フローボリュームは軽度閉塞パターン。患者の状態は? 正常 呼吸性 AaDO2=150-48-73=29(増加) ただし、年齢とpCO2の関係 pCO2(基準範囲)は加齢で低下 =100-(0.3×年齢)=100-24=76 pO2は、年齢からくる低下 軽度閉塞性肺疾患(COPD) ①pH確認 ②呼吸性か代謝性 ③問題点 結論
症例⑤ アルカローシス 代謝性(混合性) pCO2の差異は40-31.3=8.7 理論pH=7.4+×0.08 =7.4+0.07=7.47と推測 代償作用(慢性的)あり AG=139-95-32.2=11.8(正常) 嘔吐による胃液喪失による 慢性代謝性アルカローシス ①pHの確認 ②呼吸性か代謝性? ③急性、慢性、代償性? ③結論 術前検査では呼吸器系に異常がなかった。十二指腸狭窄により長期頻回の嘔吐が続いていた。オペ中に以下の結果が得られた。患者の状態は?
症例⑥ 23歳、女性、両肩関節痛、皮膚の硬化、呼吸困難。X線で肺の透過度低下、斑状陰影あり。患者の状態は? 正常 どちらかといえば呼吸性 pO2が低く呼吸不全 AaDO2=150- >10 Ⅰ型呼吸不全(酸素化障害) 肺の線維化でガス交換機能低下(Ⅱ型からⅠ型への進行?) ①pH確認 ②呼吸性か代謝性 ③問題点 ④結論
症例⑦ ①pH確認 ②呼吸性か代謝性 ③問題点 ④結論 アルカローシス 急性呼吸性 COHbが多く、CO中毒だが 見かけの酸素飽和度97%? 適正なHb飽和度==41% Hbの59%はCOと結合、そのための過換気症による呼吸性アルカローシス(袋をつけると逆効果) 18歳、女性。自殺目的で都市ガス吸入。患者の状態は?
症例⑧ アシドーシス 代謝性(混合性) pCO2の差異は40-10.6=29.4 理論pH=7.4+×0.08 =7.4+0.24=7.64と推測 代償作用(慢性的)が大きい AG=117-78-4.5=34.5(増加) 体内に陽イオンが増加 糖尿病による代謝性ケトアシドーシス ①pHの確認 ②呼吸性か代謝性? ③急性、慢性、代償性? ③結論 9歳、女児。抗GAD抗体陽性。患者の状態は?