220 likes | 395 Views
プラネタリウム交流会 勉強会. 神戸大学天文研究会 3回生 金光芳樹. 自己紹介. 神戸大学国際文化学部3回生 出身:京都 神戸大学天文研究会 所属 ・プラネタリウム班 平班員 ・執行部 会計 ・広報(HP管理&Twitter公式アカウント管理). 大学天文系サークルにおけるインターネットを用いた広報・交流活動. ~各大学天文系サークルの広報手法の例を参考に~. ホームページ3つの側面. ①部員向け ②新入生向け ③他団体向け. 各大学のHPの平均的六大項目. About - 部の紹介など Schedule - 活動予定 Daily - 日々の活動報告
E N D
プラネタリウム交流会勉強会 神戸大学天文研究会 3回生 金光芳樹
自己紹介 神戸大学国際文化学部3回生 出身:京都 神戸大学天文研究会 所属 ・プラネタリウム班 平班員 ・執行部 会計 ・広報(HP管理&Twitter公式アカウント管理)
大学天文系サークルにおけるインターネットを用いた広報・交流活動大学天文系サークルにおけるインターネットを用いた広報・交流活動 ~各大学天文系サークルの広報手法の例を参考に~
ホームページ3つの側面 ①部員向け ②新入生向け ③他団体向け
各大学のHPの平均的六大項目 • About - 部の紹介など • Schedule - 活動予定 • Daily - 日々の活動報告 • Gallery - 天体写真など • BBS • Link
①活動予定 • 部員向けという側面ももちろんあるが、新歓向け・新入生向けという側面が多く見られる 手前味噌ですが・・・ 神戸大の例 http://kobedaitenken.com/schedule/schedule.html
②日々の活動報告 大きく分けて2つのパターン • HTMLで記述 • 神戸大などなど… • ブログで記述 • 近頃はこちらのほうが多数派・・・? • ブログでの活動報告のみ更新している所も多し • HP自体がブログ形式になってしまった所も
メリット 更新が容易 誰でも更新できる 写真を上げやすい デメリット 形式がしばられる 記事が時系列 日々の活動報告のみの更新になりがち ブログのメリットとデメリット
②日々の活動報告 他にも・・・ • HP自体をwiki形式にしてしまったところ • 名古屋大、法政大 • 重要な天文イベント 5月の金環日食の例 • 東京理科大 • 阪大 • 明治大
③Gallery • 天体写真 • 自慢の写真をどんどん載せていこう! • アルバムサービスや、ブログを活用しよう • 金工大(picasa) 東大京大(HTML) • 活動写真 • 特に新入生に部の雰囲気を知らしめられる • 個人情報には注意!
④部の紹介 • 機材紹介 法政大、東北大、名大、同志社大、など多数 • 観測地紹介 法政大、慶応大、電通大など多数
④部の紹介 • 自作プラネタリウム関連のページ多し • 愛知教育大 • 法政大 • 東大 • 京大 タマ三郎製作記録 • 神戸大 3ps wiki
④部の紹介・その他 • 星座紹介 • 埼玉大など • 部室のアクセス • 名大 • 大学周辺のおいしいお店 • 鳥取大
総括 HPの作成・管理について • HTMLで記述する場合 • 若干のHTML/CSSの習得が必要 • 更新できる人数が限られる • 代ごとにHPを捨てて作り変える • 大学生のサークルにありがち • やめましょう
HTMLはちょっとめんどくさい • ブログにしても、リアルタイム性にかけるかもしれない • もっとお手軽で、広範囲に伝わるような広報手段はないものか・・・?
Twitterとは? • 140字以内で構成される「ツイート」と呼ばれる文章を投稿する、チャットともブログとも呼べない新感覚のコミュニケーションツール。 mixiの「ボイス」やfacebookの「ウォール」とほぼ一緒 • 他人のツイートを見るにはその人を「フォロー」する。 mixiやfacebookにおける友達登録 よくわからないので実際に見てみよう
各大学のアカウントの例1 • 慶応高校 • 天体写真をpost • 神戸大 • HPの更新連絡 • 部員への業務連絡 • ちょっとした天文イベント(ISS通過)などの告知 • イベント実況(金環日食、新歓合宿など) • 新歓情報&新入生応対
各大学のアカウントの例2 • 明治大 • 太陽班、流星班専用アカウント • 京産大 • 他団体のツイートをRT • 芝浦工業大 • なんかフリーダム • 東京電機大 • なんかフリーダム
Twitterのススメ • とにかく手軽 • 他大学の団体とのゆる~いつながり • リツイートの魔力 • 新歓にもつかえる • 部員もTwitterをやっていれば、連絡にも使える Twitterのアカウントをつくろう!
@KobeTenken - Follow me! ご清聴ありがとうございました。