250 likes | 435 Views
計算機アーキテクチャ. 2章 基本アーキテクチャ. マイヤズ (GlenfordJ.Myers) による定義. 「計算システムのあるレベルあるいはある境界において機能を分解すること , およびその境界を正確に定義すること」. ノイマン型コンピュータの基本. コンピュータのための3大原理 (1)チューリングマシン・・・1936年チューリングが発表した 抽象マシン (2)ブール代数(2進数演算)・・・ディジタル回路の基礎 組み合わせ回路・順序回路で有限オートマトンを構成 有限オートマトン=機能+論理回路 (3)ストアドプログラム方式(プログラム内臓)
E N D
計算機アーキテクチャ 2章 基本アーキテクチャ
マイヤズ(GlenfordJ.Myers)による定義 「計算システムのあるレベルあるいはある境界において機能を分解すること,およびその境界を正確に定義すること」
ノイマン型コンピュータの基本 コンピュータのための3大原理 (1)チューリングマシン・・・1936年チューリングが発表した 抽象マシン (2)ブール代数(2進数演算)・・・ディジタル回路の基礎 組み合わせ回路・順序回路で有限オートマトンを構成 有限オートマトン=機能+論理回路 (3)ストアドプログラム方式(プログラム内臓) 記憶装置を利用して様々な処理に対応 ノイマン型コンピュータの原理と特徴
ノイマン型コンピュータの特徴 ノイマン型コンピュータの特徴 (1)プロセッサとメモリの機能分担 (2)制御フローによる逐次実行 プログラムカウンタの関与 (3)基本命令セット 命令形式・アドレス修飾 (4)線形メモリ ノイマン型コンピュータの原理と特徴
アーキテクチャから見た基本構成 ・CPU(プロセッサ)アーキテクチャ 制御アーキテクチャ・演算アーキテクチャ ・メモリアーキテクチャ ・入出力装置アーキテクチャ ・(通信制御アーキテクチャ)
基本命令セットアーキテクチャ 概要説明・・ノイマン型コンピュータの命令セット コンピュータ内部での情報の表現・・2進数 ・bit ・・・・ binary digit ・byte ・・・・ 8bits ・word ・・・・ ??? コンピュータの扱う情報 (1)機械語 (プログラム) (2)データ 数値(整数・小数) 論理情報
命令形式 命令語の基本構成 命令 動作の指定 (オペレーション) 対象の指定 (オペランド) 何を・・・・どうする
命令形式 命令語の基本構成
オペランド数による命令形式の分類 3アドレス方式
オペランド数による命令形式の分類 2アドレス方式
オペランド数による命令形式の分類 1アドレス方式
オペランド数による命令形式の分類 1・1/2アドレス方式
オペランド数による命令形式の分類 0アドレス方式
アドレス指定モード 命令語から実効アドレスを生成する方法を示す アドレス指定モードの機能
アドレス指定モード 絶対アドレスと相対アドレス
アドレス指定モード ベースアドレスの概念
アドレス指定モード 直接アドレスと間接アドレス オペランドで示した値が実効アドレス オペランドで示した値が実効アドレスの入っているアドレスを示す
アドレス指定モード 即値(イミーディエート)アドレス オペランドの値がデータ
アドレス指定モード レジスタアドレス指定 オペランドで指定したレジスタの内容がデータ
アドレス指定モード レジスタ間接アドレス指定 オペランドで指定したレジスタの内容が実効アドレス
アドレス指定モード インデックスアドレス指定 オペランドで指定した値とインデックスレジスタの内容を加えた値が実効アドレス
アドレス指定モード インデックスアドレス指定の使い方
アドレス指定モード ベースアドレス指定 オペランドで指定した値とベースレジスタの内容を組み合わせた値が実効アドレス
アドレス指定モード 相対アドレス指定 オペランドで指定した値と命令語入っているアドレス(PCの値)を加えた値が実効アドレス
課 題 ・CPUとは何か? ・命令形式とアドレス修飾について整理し、ノイマ ン型コンピュータアーキテクチャとの関係につい て考察しなさい