10 likes | 156 Views
自己認知が自己肯定感に及ぼす影響 ― 自己 認知の下位領域に着目した 検討 ― ○ 富尾 知世 1 ・堀内 孝 2 ・東條 光彦 1 ( 1 岡山大学 大学院教育学研究科 ・ 2 岡山大学大学院社会文化科学研究科 ). 目 的 自尊感情,本来感,人生満足度が包括される総合的な自己認知と自己肯定感との関係性を明らかにする。. 質問紙 (1) 自己認知の諸側面測定尺度 山本・松井・山成 (1982)10 因子 , 32 項目 (社交,優しさ,生き方,まじめさ,スポーツ能力, 経済力,学校,知性,容貌,趣味や特技の 10 因子/
E N D
自己認知が自己肯定感に及ぼす影響 ―自己認知の下位領域に着目した検討― ○富尾 知世1・堀内 孝2・東條 光彦1 (1岡山大学大学院教育学研究科・2岡山大学大学院社会文化科学研究科) 目 的 自尊感情,本来感,人生満足度が包括される総合的な自己認知と自己肯定感との関係性を明らかにする。 質問紙 (1)自己認知の諸側面測定尺度 山本・松井・山成(1982)10因子,32項目 (社交,優しさ,生き方,まじめさ,スポーツ能力, 経済力,学校,知性,容貌,趣味や特技の10因子/ ただし原版から性に関する因子を除いている) (2)自尊感情尺度 Rosenberg(1965)1因子,10項目 (山本・松井・山成(1982)邦訳) (3)本来感尺度 伊藤・小玉(2005)1因子,7項目 (4)人生満足度 Dinner, Emmons(1985)1因子,5項目 (大石(2009)邦訳) 方 法 調査対象者O大学の大学生260名 (女性126名,男性134名) 平均年齢20.00歳(SD=1.50) 調査時期2012年7月 手続き 大学の講義中に個別記入形式で 実施 結 果 【自己認知が自己肯定感に及ぼす影響の検討】 自己肯定感が自尊感情,本来感および人生満足度から成ると仮定した。その3尺度から成る自己肯定感の合計得点を求め,それを従属変数とし,自己認知を独立変数とする重回帰分析を強制投入法で行った。その結果,男女間において有意な異なる結果が得られ(Table 1, 2),またそれぞれに1%水準で有意な回帰式が得られた(男性:R2=.60, F(10,123)=20.79,女性:R2=.58,F(10,115)=18.39)。 【自己認知が自己肯定感に及ぼす影響の因果関係の検討】 上記の結果をもとに,男性,女性それぞれに関してAmos14.0を用いてパスモデルの作成を試みたところ,適合度の高いモデルが得られた(Figure 1, 2)。 パスモデルの検討 重回帰分析 考 察 自己認知の下位領域が自己肯定感に与える影響には,性差が大きく見られた。自己肯定感において“生き方”および“社交”の重要性が浮き彫りになったが,女子の“容貌”に関しては,山本他(1982)が指摘するように,青年期の女子の自己認知が,自己の外面的で否定的な機能を重視することを考慮することが必要であることが明らかになった。