1 / 34

聴き手を動かす   プレゼンテーション のコツ

聴き手を動かす   プレゼンテーション のコツ. 黒部 五郎 ( Goro Kurobe ) 富山大学総合情報基盤センター Information Technology Center University of Toyama. 目    次  (1). プレゼンテーションとは プレゼンテーションの特徴 プレゼンテーションの3要素 内容と人柄を伝える技法 プレゼンテーションの重要性 プレゼンテーションとビジネス 情報伝達のプロセス. 目    次  (2). プレゼンテーション実施までのステップ 目的の明確化と聞き手の分析 ストーリーの組み立て

Download Presentation

聴き手を動かす   プレゼンテーション のコツ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 聴き手を動かす  プレゼンテーションのコツ聴き手を動かす  プレゼンテーションのコツ 黒部 五郎(Goro Kurobe) 富山大学総合情報基盤センター Information Technology Center University of Toyama

  2. 目    次  (1) • プレゼンテーションとは • プレゼンテーションの特徴 • プレゼンテーションの3要素 • 内容と人柄を伝える技法 • プレゼンテーションの重要性 • プレゼンテーションとビジネス • 情報伝達のプロセス Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  3. 目    次  (2) • プレゼンテーション実施までのステップ • 目的の明確化と聞き手の分析 • ストーリーの組み立て • ストーリー・ボードの作成 • プレゼンターとしての基本 • 言語表現,音声表現,非言語表現 • プレゼンテーション資料の作成 • 発問と質疑応答の技法 • プレゼンテーションの準備と実施 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  4. プレゼンテーションとは • プレゼンテーションとは,発表を通じて,聞き手の態度や行動に何らかの変化を起こすこと • 聞き手に何も変化がなければ, プレゼンテーションは失敗 • 聞き手は,思い通りには行動  してくれないことが多い Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  5. プレゼンテーションの特徴 • 資料を使う • 話の組み立てと順序が大切 • 画面を見やすくする • プレゼンターが口頭で説明する • 伝え方が重要である(言語・非言語表現) • 聞き手と対面している • 聞き手を集中させることが重要 • 柔軟な状況対応力が必要 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  6. プレゼンテーションの3要素 聞き手はプレゼンテーションを通して内容を知る 内 容 人 柄 技 法 聞き手はプレゼン テーションを通して人柄を知る プレゼンテーション技法が聞き手の理解を助ける Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  7. 内容と人柄を伝える「技法」 内 容 内容を組み立てて資料を作成し 説明する 人 柄 技 法 その人らしさや 思いを どう表現するか Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  8. プレゼンテーションの重要性 • 商談 • 新製品発表会 • 企画の説明・説得 • 会社案内・説明会 • ユーザー説明会 • 学会・研究会・協会における発表 • 会議,研修,講義 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  9. プレゼンテーションとビジネス 環境の変化・競争の激化 迅速で的確な意志決定が必要 情報の収集・伝達が重要 情報化時代,情報量の増大 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  10. 情報伝達のプロセス 内   容 話し手 制約条件の確認 ・時 間 ・機 材 ・会 場 聞き手の分析 ・目的は何か ・レディネス (Readiness) 構  成 Framing 資  料 Briefing Paper 話し方 Delivery Skill 聞き手 内   容 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  11. プレゼンテーション実施までのステップ 目的・テーマの明確化 聞き手の分析と制約条件の確認 ストーリーの組み立て 発表資料の作成 リハーサルの実施 プレゼンテーションの実施 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  12. 目的の明確化と聞き手の分析 • プレゼンテーションの目的を再確認する • 主題を明確にし,効果的なタイトルを決める • 聞き手に何をどの程度期待するのか明確にする   理解/納得/承認/賛成/購入(行動) • 聞き手を分析する • 地位や職位,所属部門などを分析する • 個人の特性(経験,性別,年齢など)を調べる • 聞き手の関心やニーズを把握する • テーマに関する聞き手の知識レベルを知る • Readiness:聞き手はどのくらいの準備状況にあるのか Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  13. 結 論 ストーリーの組み立て •     オープニング • あいさつをする • 目的と議題の確認 • 興味・関心を持たせる •     本      論 • 目的や聞き手のニーズに従って   内容を組み立てる • 質疑・応答をする 結 論 •     クロージング • キーポイントを要約する • 必要事項を確認する  • お礼を言う Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  14. ストーリー・ボードの作成 優先順位 はじめに 背 景 問題点 解決策 まとめ 1 2 3 4 X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X トランジション (つなぐ) 緊急の場合は3以下を切り捨てる X X X X X X X X X X X X X XXX X X X X Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  15. プレゼンターとしての基本 • 言語表現(Verbal Expression) • 音声表現(Vocal Expression) • 非言語表現(Nonverbal Expression) • メラビアンの法則 • 言葉   = 7% • 話し方  =38% • 態度や表情=55% Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  16. 言語表現(Verbal Expression) • 聞き手の立場で言葉を使う • 独りよがりな言葉の定義を避ける • 専門用語(Technical Term)は聞き手に合わせて使う • 略語は確認して使う • ATM = Automated Teller Machine (現金自動預払機) • ATM = Asynchronous Transfer Mode (非同期通信モード) • 具体例や例え話を適切に使う • 話し言葉と書き言葉の違いに留意する • (科学scienceか,化学chemistryか,など) • 敬語を正しく使う Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  17. 音声表現(Vocal Expression) • 全員に聞こえる声で話す • 第一声が最後列の席で聞こえるように声を出す • 多人数の場合はマイクを使用する • 適度な速度で話す • 早口に注意し,ゆっくり話す • 大きい声を出そうとすると,ゆっくりになる • 声に緩急(メリハリ)をつける Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  18. 明瞭に発音する • 口を大きく開けて発音する • 特に語尾を明瞭に発音する   (します,しません) • 間(ま)を入れる • 話の区切り目(句点(。)の部分)に,間を入れる • 立て板に水では理解できない • キーワードの前に,アイ・コンタクト       (Eye Contact)と間を入れる • 不要な間は入れない Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  19. 非言語表現(Nonverbal Expression) 1)姿勢 2)ポイント動作 3)アイ・コンタクト 4)ゼスチャー 5)表情 Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  20. 1)姿  勢 • 聞き手に正対し, • 両足を軽く開き,体重を均等にかけます. • 肩の力を抜き,リラックスします. • 両手は両脇に置くか,前で軽く組みます. • 体や首を揺らさないようにし, • 歩きを入れます. Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  21. 2)ポイント動作 • 話している箇所が分かるように,聞き手の視界を遮らないようにポイントします. • ポイントしたら,1~2秒間静止します. • ポインターを振り回さないようにして下さい. • レーザ・ポインターは動きすぎるので,可能な限り「指し棒」を使います. • 指し棒がないときは手を使い,指を揃えてポイントします. • ポイントしたまま,画面を見ながら話さないようにして下さい. • あくまでも聴衆を見て話しして下さい. Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  22. 3)アイ・コンタクト(Eye Contact) • アイ・コンタクトの目的 • 聞き手に熱を伝える • 聞き手に刺激を与えて飽きさせない • 聞き手の反応を見る • 聞き手を引きつけるためにも,多くの聞き手に視線を合わせる • 1対1で話している気持ちで視線を向ける • 流すのではなく,何秒か留める • 凝視せず,柔らかい視線・表情で見るように Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  23. 4)ゼスチャー • ゼスチャーの目的 • 強調点を明確にする • 視覚化を促進さる • 聞き手を引きつける • 聞き手は一般的に飽きっぽく • 聞くよりも見ている • 特に動いているものを見ている • まして,事実をみているとは限らず,自分流に解釈している • ゼスチャーは,手の先だけでなく • 腕全体を大きく使い • 声の調子と合わせて,堂々と行う • ただし,ゼスチャーの使いすぎには注意する Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  24. 5)表情 • 心がけること • 常に豊かな表情 • 笑顔 • 内容に合わせた表情 • 好感の持てる表情 • 自分で鏡やビデオ等を見て練習しておく Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  25. 発表資料の作成 • ストーリーボードに従って • スライドのタイトルとテキストを作る • 必要なデータや情報を調査・収集する • 掲載する表やグラフを作成する • 説明に必要な図形を作成する • 写真やイラストを用意する Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  26. 発問と質疑応答の技法 • 発問 • 質疑応答 • 聞き手からの質問を受け付け,回答します.必ず質問内容を確認し,結論先行型で回答します.簡潔に答え,質問者自身や他の聞き手に意見を求めるのもベターです. Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  27. リハーサルの実施 • リハーサルを行ってスライドを切り替えるタイミングを設定する • PowerPointの「リハーサル」機能を使用して,スライドごとに掛かった時間を計測する • 時間を調整するために,話の内容や盛り込んだ内容を調整する • スライドの順番や数を吟味する Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  28. プレゼンテーションの実施 • 聴き手を動かすプレゼンテーションのこつ • プレゼンテーション準備作業のチェックシート • 話し方のマナー • 「あがらない」ために Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  29. 聴き手を動かすプレゼンテーションのこつ • 制限時間を守る • 自然に語りかけるように話す • スライドを指すには長い指し棒を使う • 発問により聴き手を巻き込む • 質問は,必ず内容を確認し,簡潔に答える • 質問者には感謝の気持ちを表す Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  30. 発問の技法 • 双方向のコミュニケーションを図るために,発問により聞き手をこのプレゼンテーションに巻き込む • 先ず,質問しやすい雰囲気を作り出す • 発問し,聞き手を話の流れに誘導する • 自問自答型の発問も効果的です • 発問は,反応を予測しておくこと      戦略的な質問を考えておくこと • 時には指名発問をして「○○さん,この件をどう思いますか?」と言い,多数派が手を挙げるような発問のしかたをすることも有効 • 発問したときは,アイ・コンタクトをして,考えるだけの間を置く Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  31. 質疑応答の技法 • 聞き手からの質問を受け付け,回答する • 必ず質問内容を確認する • 「お尋ねになったには○○○ということですね?」 • 結論先行型で,簡潔に答える • 質問者自身や他の聞き手に意見を求めるのもベター • 質問者に感謝の気持ちを表す • 「質問,ありがとうございます.」と入れる Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  32. プレゼンテーション準備作業のチェック・シートプレゼンテーション準備作業のチェック・シート 1.テーマ: 2.想定する聞き手(対象者): 3.聞き手に期待すること: 4.ストーリーの組み立て: (結論を先にするか,後にするか) 5.発表用資料の再確認: (表紙,目次,タイトルと副題,・・・) 6.オープニングとクロージング: (オープニングで行う発問:  ) Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  33. 話し方のマナー (1)聞き手に会った服装をし,身だしな      みを整えます (2)開始・終了時間を守ります (3)否定的なことは言わない (4)信頼感を損ねるような表現は避けます (5)感じよく挨拶で始め,終わりにはお礼   を述べて,印象深く締めくくりましょう Center for Teaching, Learning, and Technology, University of Toyama

  34. 聴き手を動かすプレゼンテーションのコツご清聴ありがとうございました.Thank you for your attention! 黒部 五郎(GoroKurobe) 富山大学総合情報基盤センター Information Technology Center University of Toyama

More Related