1 / 48

ようこそ! ソシオセマンテクス工房 ( 院) & 意味の探索 ( 学部)

ようこそ! ソシオセマンテクス工房 ( 院) & 意味の探索 ( 学部). 慶應義塾大学 深谷昌弘. ソシオセマンティクス (社会意味論) を 学び創る場所です.  この工房&研究会は諸君らと深谷が. 諸君らは ソシオセマンティクス という新しい学問を創業する 協働の営みへの参加者です.   慶應義塾大学 深谷昌弘. ソシオセマンティクス展望. 慶應義塾大学 深谷昌弘. 大学院: 認知・意味編成モデルと身体スキル・プログラム   に所属している一群の研究グループです. 共通認識  ・人々にとっての意味を重視  ・コミュニケーションと意味の社会的

malia
Download Presentation

ようこそ! ソシオセマンテクス工房 ( 院) & 意味の探索 ( 学部)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ようこそ!ソシオセマンテクス工房(院)&意味の探索(学部)ようこそ!ソシオセマンテクス工房(院)&意味の探索(学部) 慶應義塾大学 深谷昌弘

  2. ソシオセマンティクス(社会意味論)を学び創る場所ですソシオセマンティクス(社会意味論)を学び創る場所です  この工房&研究会は諸君らと深谷が

  3. 諸君らはソシオセマンティクスという新しい学問を創業する協働の営みへの参加者です諸君らはソシオセマンティクスという新しい学問を創業する協働の営みへの参加者です   慶應義塾大学 深谷昌弘

  4. ソシオセマンティクス展望 慶應義塾大学 深谷昌弘

  5. 大学院:認知・意味編成モデルと身体スキル・プログラム  に所属している一群の研究グループです大学院:認知・意味編成モデルと身体スキル・プログラム  に所属している一群の研究グループです 共通認識 ・人々にとっての意味を重視 ・コミュニケーションと意味の社会的   編成プロセスへの着目 ・ネットワーク社会対応の方法  HP: http://imi.sfc.keio.ac.jp/mt/index.html fukaya-rg

  6.   ソシオセマンティクス・グループ    プロジェクト&教員構成  ソシオセマンティクス工房(深谷昌弘、田中茂範) ネットワークスタイル(熊坂賢次、加藤文俊) サイバービジネス・マーケティング(桑原武夫) 評論の意味世界(小熊英二、福田和也) シンボルとメディアの認知システム(石崎俊) fukaya-rg

  7. ソシオセマンティクスは立ち上げから5年半を経過しましたソシオセマンティクスは立ち上げから5年半を経過しました fukaya-rg

  8.   ソシオセマンティクス小史新しいホヤホヤの発展途上にある学問です!  ソシオセマンティクス小史新しいホヤホヤの発展途上にある学問です! • 1992年 深谷・田中はパラダイムの  母胎「意味づけ論」の開発を始める • 1993年 熊坂は「i-Map]へと進むコーホート文化研究を開始する • 2001年 基本認識を共有する者が集まり大学院:ソシオセマンティクス・プログラムを立ち上げる • 2005年 認知・意味編成モデルと身体スキル・プログラムへの統合を契機に更なる飛躍をめざす fukaya-rg

  9. グループとしての成長 メンバー数は順調に増加している     社会的需要にマッチしているのではないか メンバー教員・院生にもバラエティが 内容も充実しつつある ソシオセマンティクスの性格づけ     それに対応した授業内容・演習の導入     特論と概念構築の一体化とミニ演習の実施など     ssに相応しい研究成果がちくせきされつつある fukaya-rg

  10.     その性格づけ 基礎となる理論パラダイムはコミュニケーションダイナ  ミクスです  これは、人々の意味世界の相互作用としてコミュニ  ケーションを捉え、心の中で展開する意味づけや人々の  間で進展する意味のダイナミズムを取り扱う理論です  ソシオセマンティクスはSFCでこの新しいパラダイムを  基軸として「人々の意味世界」を取り扱う学問として  社会研究に新展開をもたらそうとする企てです     fukaya-rg

  11.  ソシオセマンティクスの奥行き・広がり  ソシオセマンティクスは意味の社会的編成が重要性を  帯びているさまざまな社会現象、例えば、    政策策定 公共性 倫理 コラボレーション     マーケティング 教育 まちづくり 情報公開etc.  に対して新たな視座を提供します  また、われわれが開発しているテクスト意味空間分析法や i-Map などは新しい意味的社会調査の  分析ツールです fukaya-rg

  12. ソシオセマンティクス 三つのキーワードから理解する 基本的考え方のあらまし

  13. 三つのキーワード      人々にとっての意味    ヒューマンコミュニケーション       ネットワーク社会 fukaya-rg

  14. ■主題となるキーワードは  「人々にとっての意味」■主題となるキーワードは  「人々にとっての意味」 • そして •  何かについての意味 •  誰かによって意味づけられた意味 •  行為の産出母胎となる意味 ↓      「感覚・感情・思考」  fukaya-rg

  15.     主体と行為と意味 行 為 意味づけ(情況編成) 環境 <状況と情況> fukaya-rg

  16. 意味と社会現象のダイナミックな関わり • 環境と自己との関係を含む状況の意味づけが変われば →行為が変わる • 行為のフィードバックで → 情況も再編成される fukaya-rg

  17.  人々の行為  → 心の中の意味世界の所産です 社会現象 →人々の行為の複合・集積      その背後には人々の      意味世界があります  社会との関わりで人々の意味世界を  研究するのがソシオセマンティクスです fukaya-rg

  18. ■もう一つのキーワードは  「ヒューマンコミュニケーション」■もう一つのキーワードは  「ヒューマンコミュニケーション」 • それは通信機器間で交わされるようなたんなる情報の遣り取りではありません • 人々の内面に展開する意味づけの相互作用ーーーそれがここでいうヒューマンコミュニケーションです fukaya-rg

  19.    相互作用モデル(図) fukaya-rg

  20.     会話モデル(図) fukaya-rg

  21.  人々にとっての意味は • ヒューマンコミュニケーションを介して人の内面における意味世界において、そして、人々の間において、ダイナミックに展開し、さまざまな社会現象と関わっているのです fukaya-rg

  22.    ■ そして三つ目は     「ネットワーク社会」   ■ そして三つ目は     「ネットワーク社会」 ネットワークは新しいコミュニケーション空間を拓きつつあります  それ自体がソシオセマンティクスの興味深い研究対象です  それだけでなく「人々にとっての意味」に関する意味表出データ(テクストなど)の宝庫です  ソシオセマンティクスはネットワーク社会に  対応した研究展開をします fukaya-rg

  23. インターネットは人々の意味表出データの宝庫ですインターネットは人々の意味表出データの宝庫です fukaya-rg

  24. 今ソシオセマンテクス工房(院)と研究会で力を入れていること今ソシオセマンテクス工房(院)と研究会で力を入れていること 言語・コミュニケーション理論の開発 テクスト意味空間システムの開発 社会意味論的実証研究の蓄積 これらを 政策COE/ウェッブ社会調査法開発(後刻紹介予定) として推進しています

  25.        意味世界研究の軸となるテクスト意味空間分析法       意味世界研究の軸となるテクスト意味空間分析法 すでにシステムを使った三つの分析法が             開発されつつあります • カルチュラルセマンティクス(文化意味論):スクリプト分析     人々に共有されている常識・概念の析出  • ネット・マーケティング・リサーチ     ブランド調査、政策パブリックコメント分析、     カストマーズボイス分析、ETC. • ネットコミュニケーション分析     掲示板コミュニケーション分析、ETC. fukaya-rg

  26. 例えば、スクリプト分析法は ①人々のモノ・コトについての     意味知識や概念を析出します ②時系列分析によって意味の社会的  ダイナミズムを明らかにするでしょう ③拘束的固定観念を明示することで    意味の創造的再編成を支援するでしょう fukaya-rg

  27. 展望と課題 fukaya-rg

  28.  これまで何が意味世界研究を    阻んでいたのか? これまで何が意味世界研究を    阻んでいたのか? 意味表出データのアベイラビリティ不足 人々の意味世界の相互作用を扱う           言語コミュニケーション論の不在 科学主義的意味論・情報理論的コミュニケーション論への固執 テクスト意味解析システムの未発展 fukaya-rg

  29. 意味からの告発の時代は        終わった意味からの告発の時代は        終わった • 社会研究の新しい地平を拓こう! fukaya-rg

  30.     近未来への展望 テクストなどの意味表出データは  ネットワーク社会の進展でますます豊富になる 意味に踏み込んだ社会調査法の開発によって社会研究は新しい地平を切り開いていくだろう ソシオセマンティクスはそのフロンティアを拓く fukaya-rg

  31. 今「人々にとっての意味」の世界に踏み込んだ社会研究の世界が開かれつつあります今「人々にとっての意味」の世界に踏み込んだ社会研究の世界が開かれつつあります 意味表出データの宝庫:ネットワーク社会の進展 と ソシオセマンティクスの発展 が これを可能にしつつあります

  32.    ソシオセマンティクス                    三つのキーワード     人々にとっての意味・ヒューマンコミュニケーション・ネットワーク社会       意味と社会現象とのダイナミックな            関係を捉える為に •          「人々の意味世界」 •        を取り扱う新しい学問です fukaya-rg

  33. 課題は •    意味世界の研究成果の蓄積           と •      分析システムの開発           を •  フィードバックさせながら進めることです fukaya-rg

  34. グループ&プロジェクトに    参加する諸君らはグループ&プロジェクトに    参加する諸君らは •      ソシオセマンティクス •    という新しい学問を創業する      •    協働の営みへの参加者です fukaya-rg

  35. ソシオセマンティクスという新しい学問をともに協働して創っていきましょうソシオセマンティクスという新しい学問をともに協働して創っていきましょう

  36. ソシオセマンティクスの新しさ①「人々の意味世界」研究特定の人から不特定多数の人々まで②データによる幅広い実証研究ネットワーク・意味表出データへの着目③新パラダイムによる意味解析コンピュータと人間の協働ソシオセマンティクスの新しさ①「人々の意味世界」研究特定の人から不特定多数の人々まで②データによる幅広い実証研究ネットワーク・意味表出データへの着目③新パラダイムによる意味解析コンピュータと人間の協働

  37. 今ソシオセマンテクス工房(院)と研究会で力を入れていること今ソシオセマンテクス工房(院)と研究会で力を入れていること 言語・コミュニケーション理論の開発 意味的社会調査システムの開発 社会意味論的実証研究の蓄積

  38. 工房&研究会の運営 院生・学部生が一緒になって 半学・半教の精神に則って運営します

  39. ソシオセマンテクスを学び創る三つの活動 パラダイム・理論を学び創る(理論班) 分析方法を学び開発する(方法班) 意味的社会研究を学び研究する(応用班)

  40. ■理論・方法・応用の現状 • それぞれについて発展の核となる • 橋頭堡が出揃いました    理論:意味づけ論    方法:スクリプト分析法など    応用:世間の分析など • これらを手掛かりに三者をフィード  バックさせながら理論・方法・応用をそれぞれ一層発展させることが現在もっとも重要な段階にきています fukaya-rg

  41. ■パラダイム・理論  ソシオセマンティクスのパラダイム・理論の核は  コミュニケーションダイナミクス(意味づけ論)です     言語・コミュニケーション論    社会学理論    哲学・解釈学  などの関連する諸理論と関わらせながらさらに  理論を進化・深化させましょう fukaya-rg

  42. ■分析方法  現在ソシオセマンティクスの意味的社会分析の  核となっている分析方法はテクストをデータとするテクスト意味空間分析法です    テクストマイニング 文章要約 etc.  などの関連する分析方法と関わらせながら  意味的社会調査法としてさらなる発展を  図りましょう fukaya-rg

  43. ■意味的社会研究  ソシオセマンティクスは意味の社会的編成が重要性を帯びているさまざまな社会現象に対して新たな見方を提供します  また、スクリプト分析法などのテクスト意味空間分析法は具体的な意味的社会研究に役立てることができます    公共性 コラボレーション マーケティング    教育 まちづくり 情報公開 家族 Eetc.  など、さまざまなテーマにチャレンジしましょう fukaya-rg

  44. 研究会:意味の探索(学部) (1)社会意味論を学ぶ 先述した三つの活動について学ぶことに重点をおき 読書会や導入的分析演習を行います (2)フォークミーニングスを析出する  個人・グループが自分のテーマで研究します できれば(1)&(2)の併習を薦めます 読書会・演習・グループ研究などでは 院生・継続履修者たちがリード役をつとめます

  45. 私たちの課題は意味的社会研究の成果蓄積と分析技法システムの開発をパラダイム・理論にフィードバックさせながらソシオセマンティクスを創ることです私たちの課題は意味的社会研究の成果蓄積と分析技法システムの開発をパラダイム・理論にフィードバックさせながらソシオセマンティクスを創ることです fukaya-rg

  46. ■ソシオセマンティクス創りは新局面に入りました■ソシオセマンティクス創りは新局面に入りました • 外海へ向けて船出しました    04・ORF展示---可能性の提示 • 学問として‐--各論として学会発表すべき段階    ・意味的文化分析    ・コンピュータ支援テクスト分析論    ・NCコミュニケーション分析    ・実証的意味づけ文法論etc. • 実践的応用として‐--その実力を示すべき段階    ・マーケットリサーチ    ・世論動向調査etc.   06・ORF展示のフォーカス:マーケッティング   リサーチ → → → 事業化へ fukaya-rg

  47. ソシオセマンティクスという新しい学問をともに協働して創っていきましょうソシオセマンティクスという新しい学問をともに協働して創っていきましょう   慶應義塾大学 深谷昌弘

  48.      ■初習者向け参考文献 • 意味づけ論について   ・田中茂範・深谷昌弘、『意味づけ論の展開』、紀伊国屋書店、1998   ・深谷昌弘・田中茂範、『コトバの意味づけ論』、紀伊国屋書店、1996 • ソシオセマンティクスについて ・深谷昌弘、「ソシオセマンティクス創業マニフェスト」、『総合政策学の最先端    2』、慶應義塾大学出版会、2003(9月公刊予定)   ・深谷昌弘、「意味づけ論からソシオセマンティクスへの歩み」、『KEIOSFC JOURNAL Vol.2 No.1  コミュニケーション論のひろがり』、2003 fukaya-rg

More Related