1 / 9

業界ニュース

Friday, 14 June, 2013. 業界ニュース. トライバルメディアハウス、初の「 LINE 」商用サービス「 LINE@ 」公式ガイド本を発刊へ -- 7 月にはマーケティングセミナーを開催.

makana
Download Presentation

業界ニュース

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース トライバルメディアハウス、初の「LINE」商用サービス「LINE@」公式ガイド本を発刊へ -- 7月にはマーケティングセミナーを開催 ソーシャルメディアマーケティング支援を行うトライバルメディアハウスは、世界的に利用者数が増加しているスマホ向け無料メッセージアプリ「LINE」の商用サービス「LINE@」をソーシャルマーケティングに活用したいという企業や店舗を対象にした、LINE@ 初となるガイド本『LINE@ 公式ガイド 繁盛店につながる集客・運営 小さなお店の店長・スタッフが実践すべき新・100の法則。』を、6月28日にインプレスジャパンより発刊すると発表した。2013年7月10日には、書籍出版を記念したセミナーを開催するという。LINE@ の登場により、飲食・小売・サービス業などの中小規模の店舗が低コストで手軽に、かつ効果的に販促活動が行えるようになったが、これまでにない独自の機能を備えた LINE@ を有効活用するにはそれに応じた新しいノウハウが必要だ。本書では、パルコ、タワーレコードなど大手ブランドから、地域に根付いた商売を行う小さなお店まで、LINE@ を活用してマーケティングを成功させている企業へのインタビューや、同社のソーシャルメディアマーケティング支援のノウハウを活かし、LINE@活用の考え方、事前に準備すべきこと、配信のポイント、データの分析方法、改善のコツなど、効果的に活用するためのポイントを“100の法則”にまとめている。例えば、LINE@ は、アカウントを開設しただけでは「友だち(顧客)」は増えていかず、友だちの数が少なければ効果も限定的。LINE@ で効果を出すためには、企業・店舗のアカウントの友だちをいかに獲得し増やしていけるかが重要となるが、本書では、LINE@ で友だちを獲得する方法を、「店舗内」「ネット上」「キャンペーン」と大きく3つに分類し、それぞれに必要となる具体的な法則を解説。また、LINE@ で配信するメッセージやクーポンを読まれやすくするには、「友だち(顧客)」に喜ばれる内容を企画し、最適なタイミングで届けることが重要。本書では、配信内容を企画する上でのポイントや、配信にベストな時間帯など、効果的に活用する上での具体的なテクニックを解説している。7月10日に開催を予定している出版記念セミナー「LINE@マーケティングセミナー - あなたのお店を繁盛店にするLINE@活用術!」では、LINE@の基本特性の理解や、書籍の要素を濃縮したLINE@活用のノウハウをわかりやすく解説。また、LINE 株式会社の田端信太郎氏による LINE と LINE@ の最新動向について、LINE@の運用をいち早く開設したパルコとタワーレコードの現場担当者による活用法と効果の紹介などを展開するという。なお、トライバルメディアハウスではニーズの高まりを受けて LINE@の代理販売、開設・運用支援サービスを開始。同社が積み重ねてきたソーシャルメディアマーケティング支援の経験を活かし、販売促進に LINE@の活用を検討している全国チェーンや店舗オーナーを対象に、LINE@活用におけるオペレーション設計から社内研修、アカウントの一斉導入までを全面的にサポートするという。■「LINE@ 公式ガイド 繁盛店につながる集客・運営 小さなお店の店長・スタッフが実践すべき新・100の法則。」http://www.amazon.co.jp/dp/4844334131■ トライバルメディアハウス LINE@マーケティングセミナーhttp://eventregist.com/e/20130710_line_seminar■ LINE@ 開設・運用支援サービスhttp://www.tribalmedia.co.jp/line/ トライバルメディアハウスが LINE@初の公式ガイド本を発刊 情報元: japan.internet.com13/6/10

  2. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース HMCs、ソーシャルゲームに特化したエンタメ情報サイト「SocialGame Maniax」を公開 ハイパーメディアクリエイターズ(HMCs)は、ソーシャルゲームに関する最新情報やレビューを掲載するエンタテインメント情報サイト「SocialGame Maniax(SG マニアクス)」を公開。ニュース記事のほか、ゲームレビューや開発会社/関係者によるコラムなどを展開していくという。 同サイトでは、最新ニュース以外のコンテンツとしてファンメイド作品の紹介や時事的なテーマを定めた連載コラムなどを掲載。ソーシャルゲーム初心者からコア層まで、様々なユーザー属性に対応していく予定だ。 また、ソーシャルゲーム ユーザー参加型レビューサイト「social mk2」と相互リンクにより連携。プロのゲームレビューとユーザーレビューの双方を展開し、ユーザーにとって価値のある情報を提供するメディアプラットフォームを目指すとしている。 同社は今後、SG マニアクスと social mk2 の両媒体を網羅したスマートフォン向けアプリケーションも展開予定。 ▲「SocialGame Maniax」Web サイト 情報元: japan.internet.com13/6/10 佐川急便、Google AdWordsのトライアル販売を開始 Googleの検索連動型オンライン広告サービスであるGoogle AdWordsを最大限に活用するには、継続的な検索キーワード設定などのアカウント管理と運用が必要になる。佐川急便は、そうした運用技術を持たない企業のために広告運用を代行し、ウェブサイトへの集客最適化を支援する。  佐川急便は顧客のPRをサポートし、本業への資源投下を支援することで顧客の業績向上に貢献するとともに、佐川急便サービスの利用向上につなげたい考えだ。  同社ウェブサイトに受付バナーを掲出し、6月10日から9月20日までトライアル運用による受付をスタート。受託状況などを検証し、トライアル終了後には販売方法などの更なる多様化を検討する。 ▲申し込みフロー図 情報元: markezine13/6/10 オプト子会社がヤフーと資本・業務提携 地方・中小広告主の開拓狙う 株式会社オプトは6月10日、同社子会社の株式会社サーチライフとヤフー株式会社とが、資本・業務提携契約を締結することを発表した。6月17日に資本・業務提携契約の締結および第三者割当の増資を実施する。 サーチライフによる第三者割当により、株式の20%(250株)をヤフーへ割り当てる。ヤフーとの関係強化により地方における中小広告主を開拓するのが狙い。今後ヤフーとサーチライフは、ネット広告事業の推進を課題としている地方・中小広告会社に対し、連携して効果的な事業支援を行う。 現在サーチライフの株式は、オプト100%会社のソウルドアウト株式会社が100%を保有している。 ■リリース http://www.opt.ne.jp/news/20130610_IR_SLandYahoo_shihongyoumuteikei.pdf 情報元: findstar13/6/11

  3. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース Samsung、4インチ画面の新型スマホ「GALAXY Ace 3」を発表 韓国 Samsung Electronicsは、新型 Android スマートフォンとして4インチ画面の「GALAXY Ace 3」を発表した。3G 版と LTE 版を用意する。 GALAXY Ace 3 は、2011年に提供を始めた「GALAXY Ace」シリーズの最新モデル。 初代モデルのターゲット ユーザーは、「流行に敏感で社交的な若い社会人」だった。 今回の GALAXY Ace 3 には、ユーザーが画面を見ているかどうかに応じて画面の明るさを調整する機能「Smart Stay」を搭載するなど、意識せず高度な機能を利用できるようにしたという。主な仕様は以下の通り。【3G 版】画面は4.0インチ(480×800ピクセル表示)液晶。 カメラの撮像素子は、背面(メイン)側が500万画素、正面(サブ)側が30万画素。RAM サイズは 1GB、ストレージ用メモリ サイズは 4GB。 バッテリ容量は 1,500mAh。プロセッサは、1GHz のクアッド コア品。Android OS のバージョンは4.2。 対応ネットワークは、3G(HSDPA:14.4Mbps、HSUPA:5.76Mbps)と 2G(EDGE/GPRS)。オプションでデュアル SIM 対応とする。無線 LAN(Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n)と Bluetooth(v4.0)による無線データ通信利用可能。 サイズは121.2×62.7× 9.8mm、重さは 115g。 【LTE 版】画面は4.0インチ(480×800ピクセル表示)液晶。カメラの撮像素子は、背面(メイン)側が500万画素、正面(サブ)側が30万画素。 RAM サイズは 1GB、ストレージ用メモリ サイズは 8GB。バッテリ容量は 1,800mAh。プロセッサは、1.2GHz のクアッド コア品。 Android OS のバージョンは4.2。 対応ネットワークは、LTE(下り 150Mbps、上り 50Mbps)と 3G(HSPA+:下り 42Mbps、上り 5.76Mbps)。Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)と Bluetooth(v4.0)による無線データ通信利用可能。 サイズは121.2×62.7× 10mm、重さは 119.5g。 情報元: japan.internet.com13/6/11

  4. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース 島耕作が外交官?--島耕作シリーズ連載開始30周年を記念し「島耕作 国民投票」が開催 1983年に漫画誌「モーニング」で連載開始した「課長 島耕作」。当時は課長だった島耕作も、30年の月日を経ていまや「社長 島耕作」にまで昇りつめ、単行本の売り上げはシリーズ累計約4,000万部に達するほどだ。 電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンは、島耕作シリーズ連載開始30周年を記念し、特設ページを eBookJapan サイト内に設置。 同ページ内で「島耕作 国民投票」を実施している。国民投票の参加者にはもれなく「eBook ポイント」を付与するほか、抽選でタブレット端末などの賞品をプレゼントするという。投票受付期間は6月7日から6月27日。 島耕作 国民投票では、「好きな登場キャラクター」と「これから読んでみたい島耕作の肩書」への投票を募る。キャラクター投票では「大泉裕介」ら初芝電器産業の社員や、再婚相手の「大町久美子」など島耕作を取り巻く女性陣も含めた16キャラクターが一堂に会し、その人気を競う。 さらに、「これからの30年。読んでみたい島耕作は?」投票では外交官や総理大臣など、様々な職業の島耕作が候補に並ぶ。中には「無職 島耕作」といった異色の肩書きもあり、“好きな仕事で犬のように働きたい”という彼がどのようにニートを極めていくのか興味をそそられる。 なお、国民投票の参加者にはもれなく eBook ポイントが30ポイント進呈される。さらに、抽選で「ASUS Android タブレット」(3名)、「Panasonic デジタルムービーカメラ HX-WA30」(1名)などの豪華賞品が当たるという。 そのほか、eBookJapan では30周年特別企画として、同期間中に週替わりで島耕作3シリーズの第1巻を無料配信。また、現在販売中の島耕作シリーズ全80巻セットを通常価格より20%引きで提供する。 情報元: apan.internet.com13/6/11 グリー、“放送前”の人気番組がわかるアプリ「ランキン★TV」--東芝「TimeOn」を活用  グリーは6月11日、放送開始前の人気番組がわかるアプリ「ランキン★TV」の提供を開始する。ランキングを提供するデータベースに東芝の液晶テレビ「REGZA」で使用しているクラウドサービス「TimeOn」を採用する。iOS 5.0以上のiOS端末から利用でき、ダウンロードは無料だ。 TimeOnは東芝が2012年の秋から、液晶テレビで採用しているネットワークサービスのこと。「タイムシフトマシン」機能で一時保管した番組の中からシーンを検索したり、ネットで話題のシーンを再生できるなどの機能を備える。サービスの一つとして、東芝の対応テレビなどに録画予約されたデータを集約した「予約ランキング」を提供。ランキン★TVでは、そのデータをベースにランキングを生成している。  ランキングは、関東キー局7チャンネルに対応。毎朝プッシュ通知で送られてくるほか、現在放送中の番組ランキングと数時間後に放送予定の番組ランキングが見られる。放送開始前に人気番組を確認できることが特長だ。  ランキン★TVでは、総合ランキングを見られるほか、ドラマ、バラエティ、アニメなどジャンル別のランキングも用意する。加えてユーザーが好みのジャンルを順位づけすることで、好みのランキングにカスタマイズできる「こだわり設定」も設ける。またランキングの番組名の横には「見たい」ボタンを設置し、ランキン★TV独自の指標も持つ。見たいボタンは、iPhoneの純正カレンダーに時間などが登録され、番組開始前に通知を受け取る役割も果たす。  野村氏は「テレビを見る人すべてがターゲットだが、いわゆる月9やゴールデンタイムのバラエティを見ている20~30代の女性に楽しんで使ってほしい。目指したのは、もうちょっと自分に合った番組が発見できるアプリ」とターゲットを話す。「ランキング形式を採用したのは、見せ方としての正当性。ランキングを見ることで9位や10位にも自分が見たいと思う番組を見つけられるかもしれない」とする。  現在関東キー局のみの対応になるが、今後は地方局での情報も取得していく予定。Android版のリリースも検討中としている。 ▲放送前の人気ランキング 情報元: cnet13/6/11

  5. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース ヤフー、広告配信技術を使ってNPOと個人をつなぐ「Links for Good」開始 Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社は6月11日、Yahoo! JAPANの広告配信技術「YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)」を採用した社会貢献活動の情報と個人をマッチングするサービス「Links for Good~クリックで、世界を変える~」の提供を開始した。 「Links for Good」ではサイト訪問者の興味・関心に合った広告を配信する技術「YDN」を利用して、NPOなどから提供されるボランティアやチャリティーイベント、募金などの社会貢献活動の情報を、パソコン版、スマートフォン版のYahoo! JAPAN各ページの専用枠に掲載する。 「Links for Good」というプロジェクト名には、「Yahoo! JAPAN上のリンクを、少しずつ小さな課題解決につなげていき、積み重ねることで世界を良い方向へ変えていきたい。」という思いが込められているという。 「Links for Good」の社会貢献活動の情報は、Yahoo! JAPANの総PVの1%にあたる約5億PV/月を目安に掲載を開始。マッチング精度を高めながら順次拡大し、継続的に活動していく。 「Links for Good」スタート時点では、NPOを支援する中間支援組織5団体からの情報と、「Yahoo!ボランティア」、「Yahoo!インターネット募金」、チャリティーオークションなどに参加している団体の情報、合計約200団体の社会貢献活動を掲載。 スタート時に参加する中間支援組織は、オーマ株式会社(READYFOR?)、特定非営利活動法人CANPANセンター(CANPAN)、一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン(JustGiving Japan)、東京ボランティア・市民活動センター(ボラ市民ウェブ)、一般社団法人リバースプロジェクト(GENKIDAMA PROJECT)の5団体。 掲載する情報は順次、その他の団体の活動や他企業のCSR活動へも拡大するという。参加団体や企業の追加募集は秋頃を予定している。 「Links for Good~クリックで、世界を変える~」ホームページ 情報元: Internet Watch13/6/12 スマホの待ち受けに広告を配信する「ロックジョイ」--ハロが提供開始 ハロは6月12日、韓国バズビルが運営するスマートフォン向け待ち受け広告配信アプリをローカライズし、「LockJoy(ロックジョイ)」として国内で提供開始した。iOS版、Android版ともに無料でダウンロードできる。 ロックジョイは、スマートフォンの待受け画面に画像や広告を配信するアプリ。ユーザーは、1時間ごとに変わる待ち受け画面を楽しみつつ、広告視聴でポイントを獲得できる。貯めたポイントはAmazonのギフト券と交換したり、寄付に利用したりできる。 すでに韓国では、レッドブルやロッテリア、DAUMなどの出稿実績がある。国内でも、フジテレビや富士急ハイランド、エクシングなどの出稿が決定している。ハロでは同日より正式に広告主や代理店を募集するとしている。 情報元: CNET13/6/12

  6. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース ヤフー、「Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード2013」を開催 ヤフーは6月11日、「Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード2013」を開催すると発表した。 同アワードは、インターネット関連で革新的なクリエイティブ制作を行うクリエイターと、新しいインターネット広告の可能性を開拓した広告活動を顕彰し、インターネットと広告がさらなる発展を遂げることを目的とするもの。今年度は、スマートデバイスの浸透と関連技術の成熟をうけ、広告やアプリケーションなどの従来の枠にとらわれない、新しい発想の作品を対象とした「スマートデバイスイノベーション部門」を新設。スマートデバイスを通してできる新しい体験や驚き、感動が得られる作品が集まることを期待しているという。作品の募集期間は、7月10日から8月12日まで。一般が制作した作品を募る「一般の部」と、企業・各種団体のブランディングや商品・サービスの訴求を目的とした作品を募る「企業の部」の2部門がある。最終審査会はノミネート作品選考後に実施。また最終審査には、スマートデバイスに造詣の深い10名のクリエイターが参加する。10月中旬にノミネート作品を発表し、11月下旬に最終審査結果の発表と贈賞式を予定している。 情報元: japan.internet.com13/6/12 米Facebookがハッシュタグを開始、「内輪」でも話題の追跡が可能に 米Facebookは12日、ハッシュタグの利用を開始すると発表した。ハッシュタグは、キーワードなどに「#」を付けて発言することで、特定の話題について述べていることを示すもので、Twitterが導入したことで一般によく知られるようになった。 Facebookのハッシュタグは12日から開始され、クリック可能になる。ハッシュタグで検索して特定の話題を見つけることや、Instagramなど他のサービスから派生してきたハッシュタグもクリック可能だ。さらに、ハッシュタグフィードと、ハッシュタグの検索結果から、直接投稿も可能だとしている。 Facebookならではの特徴として、ハッシュタグにもプライバシー設定が反映される。そのため、Twitterのように一般公開されているコメントだけでなく、Facebookの中でしか見られない「内輪」だけのコメントも表示できるメリットがあると考えられる。 Facebookは発表文の中で、ハッシュタグを提供している他社サービスとして「Instagram、Twitter、Tumblr、Pinterest」を挙げたが、興味深いことにGoogle+の名前は挙げなかった。 また発表文では、スポーツやイベントの際にFacebookで多数のユーザーが同じ話題で盛り上がりを見せている点を強調。毎晩テレビ放送のプライムタイム時間帯には「8800万から1億人の米国人がFacebookをしている」と説明し、それが米国最大のイベント「Super Bowl」ほどの規模だと指摘した。このことから収益向上に努めるFacebookにとって、ハッシュタグが重要なツールになると考えられ、Twitterと競合することになる。 Facebookでは今後の計画について、「ハッシュタグは、他の人が特定の話題について語っていることを発見し、人々がより簡単に公の議論に参加するのに役立つ最初の一歩に過ぎない。我々は、今後数週間、数カ月でより多くの機能を発表していくが、その中には人々が世界中の議論の多くを発見するのに役立つハッシュタグのトレンドや、より深い洞察が得られる機能が含まれる」と述べており、この方面で改良を続けていく方針を明らかにしている。 情報元: Internet Watch13/6/13

  7. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース 博報堂DYグループ、ネットのクチコミを店頭ポップにする新サービス「ソーシャルポップ」 博報堂DYグループ・ソーシャルメディア・マーケティングセンターは、ソーシャルメディアのクチコミ情報を収集し、店頭販促物(POP)の制作に活用する「Social POP」を開発し、提供を開始した。 「Social POP」は、顧客企業の商品情報を紹介する専用サイトに、ソーシャルプラグインと呼ばれるソーシャルメディアの投稿機能を追加するプログラムを組み込むことで、単体のソーシャルメディアに投稿されたクチコミ情報のみならず、Facebook、mixi、twitter、google+、LINE という複数の人気ソーシャルメディアに投稿された情報を横断的に収集することができる。クチコミ情報を収集する専用サイトは、スマートフォン対応サイトとして構築することも可能。 クチコミ情報は投稿者のアカウントを通じてソーシャルメディア上で拡散するとともに、データベースに蓄積。顧客企業はデータベースを活用し、性別・年齢別・職業別・居住地域別・投稿時間別などさまざまな視点で、収集された口コミ情報を絞り込み、商品の人気や評判を分析することができる。 さらに、収集した情報を入稿用に活用できるデータ形式で簡単に出力することが可能となっており、クチコミ情報を活用した店頭販促物の制作をスピーディーに実現。チラシ・ステッカー・ポスター・デジタルサイネージをはじめとする店頭制作物に、商品に関する感想・意見や投稿順の商品ランキング情報を掲載するなど、ネットのクチコミ情報を加工して活用することができる。 情報元: markezine13/6/13 バナー広告をクリックすると音声が聴ける、Googleディスプレイネットワークで始まったラジオ番組プロモーション グーグルのオンライン広告ネットワーク「GDN(Googleディスプレイネットワーク)」上で、ラジオ番組を提供する広告主とラジオ放送局が共同で番組プロモーションを行う、新たな取組みが始まった。 今回のプロモーションは、広告主が提供ラジオ番組の認知や聴取を高め、媒体価値を向上させるために番組のオンライン広告に協力する、珍しい試み。対象となるのはアメリカンホーム保険会社が提供するTOKYO FM の番組「MAEMUKISM」(毎週日曜日 12:00 -12:25)で、GDN上にバナー広告を配信するオンラインキャンペーンは、6月13日から6月24日まで展開される。 配信されるバナーは、リッチメディアを利用してクリックすると番組パーソナリティによる放送調の音声が流れる、ラジオ局ならではのクリエイティブ。音声はオープニングの後に3パターンから選択して視聴できる。 情報元: markezine13/6/13

  8. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース ヤフー、「アプリダウンロード広告」機能を提供 ヤフーは、スポンサードサーチのユニファイドキャンペーンにおいて、「アプリダウンロード広告」機能の追加を発表した。 ひとつのキャンペーンで複数デバイスに広告を配信できるスポンサードサーチの「ユニファイドキャンペーン」に、「アプリダウンロード広告」機能が追加される。掲載開始は、6月26日からの予定。 広告のリンク先URLにおいて、URLの最終遷移先ページが以下ダウンロードページの場合、特定OSのみに広告を配信できるようになる。 ・Google Playのダウンロードページ:Androidのみに広告を配信 ・App Storeのダウンロードページ:iOSのみに広告を配信 情報元: markezine13/6/13 ソフトバンク、法人向け Wi-Fi ルータを発売--月額3,880円のキャンペーンも ソフトバンクモバイルは、法人向けモバイル Wi-Fi ルータ「ULTRA WiFi 4G SoftBank 102HW for Biz」と USB スティック型データ通信専用端末「SoftBank 203HW」を6月14日に発売する。あわせて、「SoftBank 4G」に対応した法人向けデータ通信プラン「法人データ通信プランフラット(4G)」(月額5,985円)を提供する。また、同プランを月額3,880円で利用できる「4G データ通信法人キャンペーン」も実施する。 Wi-Fi ルータ(左)と USB スティック型データ通信端末 ルータと USB スティックはともに、「SoftBank 4G」に対応し、下り最大 110Mbps の高速通信が可能。下り最大 42Mbps、同 14Mbps の「ULTRA SPEED」「3G ハイスピード」にも対応する。「プラチナバンド(900MHz 帯)」にも対応しており、室内やビルの陰などでもつながりやすいという。102HW for Biz のサイズは、幅104.8×高さ66×厚さ 15.5mm。重さは約 135g。バッテリー容量は約 3,000mAh。203HW のサイズは、幅31×高さ89×厚さ 13.5mm。重さは約 35g。外部メモリは microSDXCカード(最大 64GB)を推奨している。 情報元: japan.internet.com13/6/14 Shufoo!、選挙管理委員会や政党向けの「電子チラシ」サービスを新たに提供開始 凸版印刷株式会社が運営する国内最大級の電子チラシポータルサイト「Shufoo!(シュフー)」は、「電子チラシ」を配信する仕組みを活用して、選挙管理委員会が有権者に行う選挙啓蒙や各政党が有権者に自党のアピールを行う際に活用できる「Shufoo!参議院議員選挙投票案内チラシ/政党・政治チラシ」サービスを開発。2013年6月7日より提供を開始する。 若年層の選挙離れが指摘される中、「Shufoo!参議院議員選挙投票案内チラシ/政党・政治チラシ」サービスの導入により、選挙管理委員会は投票の呼びかけを行う電子チラシ、各政党の政党本部や県本部は自党のWEBサイトの案内を行う電子チラシを、生活者の元に配信する。選挙に関する情報をスーパーやドラッグストアなどのチラシと合わせてPUSH配信するため、家事で忙しい主婦層や、選挙への関心が低い生活者に効率よく情報を届けることができる。 情報元: findstar13/6/14

  9. Friday, 14 June, 2013 業界ニュース Twitter、アカウント分析機能の一部を米国で一般提供開始 Twitterは、自分のアカウントを分析する機能の一部を米国ですべてのユーザーに提供開始した。  この分析機能については、1週間前に初めて発見され、The Next Webが米国時間6月13日午前に報じた。この機能によって、ユーザーのアカウントに関連するいくつかのアクティビティを一部参照することができる。Twitterはこれまで、広告クライアントのみを対象に分析機能を提供していた。 一般的なユーザーは、フォロワー総数に関する情報に加えて、その数の登録時以降の変化を示すグラフや、そのアカウントのフォロワーもフォローする上位10件のTwitterユーザーといったその他の情報を参照できるようだ。多くのフォロワーの地理的な所在地や、アカウントのフォロワーに最も人気の高い興味分野も表示される。このツールにアクセスするには、自分のTwitter設定で「Analytics」をクリックする。  最初に発見されたとき、この分析プログラムにはさまざまな他のツールも提供されていた。例えば、ユーザーの「Timeline」を詳細に調べるツールがあった。この機能は当初ユーザーに提供されたが、その後姿を消した。しかし本記事執筆時点で、再度登場したようだ。この機能はどの程度便利なものだろうか。この分析プログラムの機能が、ユーザーのタイムラインのデータを提供すれば、それはかなり価値のあるものになる可能性がある。その機能は、特定のツイートに対するお気に入り、リツイート、@リプライ数といった多様な情報を表示するようだったからである。  コメントを求めたところ、Twitterは声明で、「この分析機能を、広告クライアント以外の少数のユーザーに提供して実験してきた。これまでの反応には良好な感触を得ており、次のステップについてはこれらのテストを完了した後に決定する予定だ」と述べた。 情報元: cnet13/6/14 Twitter、動画ツール「#FollowMe」を公開--過去のツイートからハイライト動画を作成 Twitterは、ユーザーがTwitter上での最高の瞬間を再び体験できるようにする新しい動画ツールを公開した。  「#FollowMe」と呼ばれるこのアプリケーションは、ユーザーのツイートストリームや写真、「Vine」動画を取り込んで、ユーザー独自のTwitterハイライト映像のような役割を果たすショートビデオを自動的に作成してくれる。 #FollowMe動画の主役はあなただ。あなたの最高の写真や、あなたがツイートすることが最も多い話題、あなたの最高のツイート、あなたの最高のフォロワー、さらにはVine動画のクリップまでもが対象になる。つまり、これは究極の自分撮りなのである。#FollowMe動画はほんの数秒で生成され、ユーザーは生成後にそれを編集して、動画に含まれる内容を全て管理することができる。完成した作品を自分のTwitterプロフィールに追加することもできる。 TwitterのマネージングエディターであるJames Buckhouse氏は同社のブログで、「ユーザーは自分が夜行性なのか早起きなのかを確認したり、最も頻繁に交流しているフォロワーを発見したり、最も人気の高い自分のツイートを掲載したりすることができる。すべてにBGMを付けることが可能だ」と述べている。 #FollowMeは、インフォグラフィックを自動的に生成する機能を提供するVizifyによって実現している。Twitterは、ユーザーが自分の2012年のツイートを視覚化できるサービスを提供したときも、Vizifyをパートナーに選んでいる。 情報元: cnet13/6/14

More Related