1 / 20

福島原発事故の影響による企業における 節電対応と改善点 における 一考察

卒業研究発表会  2012 年 2 月 14 日. 福島原発事故の影響による企業における 節電対応と改善点 における 一考察. 東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科 中原研究室 0831073  児玉智希. 発表内容. ( 1) 研究背景 (2) 研究目的 (3 ) 調査概要   -調査方法   -調査結果    ① 小口需要家:セブン - イレブン・ジャパン    ② 大口・小口需要家:日立国際電気 エンジニアリング    ③ 大口需要家:日本製紙   -まとめ ( 4 ) 考察 ( 5 ) 参考文献. ( 1 ) 研究背景. 3月11日

maik
Download Presentation

福島原発事故の影響による企業における 節電対応と改善点 における 一考察

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 卒業研究発表会  2012年2月14日 福島原発事故の影響による企業における節電対応と改善点における一考察 東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科 中原研究室 0831073 児玉智希

  2. 発表内容 (1)研究背景 (2)研究目的 (3)調査概要   -調査方法   -調査結果    ①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン    ②大口・小口需要家:日立国際電気エンジニアリング    ③大口需要家:日本製紙   -まとめ (4)考察 (5)参考文献

  3. (1)研究背景 3月11日  東日本大震災 http://www.bt.dk/udland/100-danskeres-skaebne-uvis-i-tsunami-kaos 福島第一原子力発電所事故 http://www.asahi.com/photonews/gallery/fukushimagenpatsu/

  4. (1)研究背景 電力会社 9社 電気事業連合会HP(http://www.fepc.or.jp/)よりロゴ転載

  5. (1)研究背景 家庭を対象にした大々的な節電キャンペーン  政府の削減目標 資源エネルギー庁HP(http://www.enecho.meti.go.jp/)より抜粋 大口需要家→工場 小口需要家→オフィス、スーパー 自然エネルギー庁[http://www.enecho.meti.go.jp/」より抜粋 無理な節電による 生活の質の低下

  6. (1)研究背景 家庭 東京電力管区内電力需要内訳(2010年4月~2011年3月)

  7. (1)研究背景 大口・小口需要家 約2.5倍 東京電力管区内電力需要内訳(2010年4月~2011年3月)

  8. (1)研究背景 大口・小口需要家 約4150万kW 家庭 約1800万kW 図 夏期ピーク需要の内訳詳細(東京電力発表資料より抜粋) 大口・小口需要家のピーク時電力は 家庭の約2.5倍

  9. (2)研究目的 福島原発事故の影響により、東京電力管区内の 大口・小口・家庭を対象に-15%の需要抑制目標を設定 目標設定に対し、特に電力需要量の多い大口・小口需要家において節電がどう行われたかについて知りたい 企業における節電対応と問題点を調べ 改善点を考察することが目的

  10. (3)調査概要 -調査方法   ①企業のホームページやCSR報告書を参考として2011年7月~ 2011年9月までの節電取り組みについて調査する。   ②企業に直接連絡を取り、具体的な電力使用実績と節電による 問題点を調査する。   ③調査内容をもとに節電の改善点について考察を行う。 -調査対象の企業   ①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン   ②大口・小口需要家:日立国際電気エンジニアリング   ③大口需要家:日本製紙

  11. -調査結果①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン(1/3)-調査結果①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン(1/3) 1、店舗数  東京電力管区内に6000店舗存在しており、  特に東京都内には多くの店舗がある。 [1店舗における電力消費量] 平均 178,000 kWh/年(2008年データ) ⇒一般家庭約38世帯分に相当(一世帯約4700kWh/年) 2、節電の取り組み  ①店舗内照明のLED化(約5000店舗)  ②店頭誘導看板のLED化(約5000店舗)  ③スマートセンサーの設置(約6000店舗)

  12. -調査結果①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン(2/3)-調査結果①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン(2/3) 3、電力削減実績 http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2011/2011041405.pdf

  13. -調査結果①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン(3/3)-調査結果①小口需要家:セブン-イレブン・ジャパン(3/3) 4、節電実施における問題点  ①小売業であること  ②大規模な店舗数による影響 従業員に負担をかけない節電設備の構築

  14. -調査結果②大口・小口需要家:日立国際電気エンジニアリング(1/2)-調査結果②大口・小口需要家:日立国際電気エンジニアリング(1/2) 1、日立国際電気エンジニアリングにおける節電取り組み ・工場における取り組み ①休日輪番制(休日の代わりに平日を休みにする取り組み) ②夏季休暇の分散化 ・本社・営業所における取り組み 1)作業場所の集約 2)卓上LED照明の採用 3)天井蛍光灯の間引き 4)空調やエレベーターの一部停止

  15. -調査結果②大口・小口需要家:日立国際電気エンジニアリング(2/2)-調査結果②大口・小口需要家:日立国際電気エンジニアリング(2/2) 3、電力削減実績 4、節電実施における問題点 「休日輪番制」による育児への影響 2011年の夏期(7月~8月)の電力使用量実績(日立国際電気社内資料より作成) 土・日曜日に利用できる保育施設が少ない

  16. -調査結果③大口需要家:日本製紙(1/2)-調査結果③大口需要家:日本製紙(1/2) 1、日本製紙における節電取り組み 東京電力管区内の事業所において、自家発電設備による発電を最大限に実施し、購入電力を減らす取り組みを実施した。 2、工場立地状況 東京電力管区内に23ヶ所もの工場を保有している。立地場所で多いのは静岡県であり、工場地帯の一角に多く建てられている。

  17. -調査結果③大口需要家:日本製紙(2/2)-調査結果③大口需要家:日本製紙(2/2) 3、電力削減実績 4、節電実施における問題点 自家発電(火力発電)の使用によるCO2排出量増大 2011年の夏期(7月~8月)の電力使用量実績(日本製紙CSR報告書より作成)

  18. (4)考察 ・セブン‐イレブン・ジャパン/日立国際電気エンジニアリング 削減義務が無いにもかかわらず、企業の努力によって根本的な電力需要を 減らす取り組みが多い一方、休日輪番制等のピークカットの取り組みについて は課題が多い。 ⇒ベースとなる電力を減らすためにスマートグリッドの導入 ・日本製紙 大口契約により、削減義務があるためピークカットには貢献しているものの 自家発電の使用によりCO2排出量の増大が懸念される。 ⇒自家発電設備に対する補助金制度の撤廃と炭素税の導入

  19. 参考文献 • 資源エネルギー庁 http://www.enecho.meti.go.jp/ • 電気事業連合会 http://www.fepc.or.jp/ • 東京電力 TEPCOダイレクト http://www.tepco.co.jp/cc/direct/index-j.html • 日本協会 東日本大震災災害救援基金 http://www.japansociety.org.uk/earthquake-2/ • 家庭で出来る節電アクション http://www.challenge25.go.jp/setsuden/home/

  20. ご静聴ありがとうございました。

More Related