190 likes | 370 Views
みよし市の 障がい者就労支援機関紹介. みよし市障がい者自立支援協議会 就労支援部会. 障がい者就労支援機関の位置. ①. ②. ③. ① し お み の 丘. しおみの丘. 作 業 内 容 (1). 自動車部品の組立て作業を中心に納期、品質重視で行っています。 事業所内に材料を管理するスペースが広くありますので、家庭での内職仕事では行うことが出来ない大きい材料、多くの材料にも対応できます。 また、事業所内各作業室にコンプレッサー、電動ドライバー等を整備しておりますので、機械を必要とする作業にも対応できます。. ① 自動車部品等組立て・検品・仕分け作業
E N D
みよし市の障がい者就労支援機関紹介 みよし市障がい者自立支援協議会 就労支援部会
障がい者就労支援機関の位置 ① ② ③
① し お み の 丘 しおみの丘
作 業 内 容 (1) 自動車部品の組立て作業を中心に納期、品質重視で行っています。 事業所内に材料を管理するスペースが広くありますので、家庭での内職仕事では行うことが出来ない大きい材料、多くの材料にも対応できます。 また、事業所内各作業室にコンプレッサー、電動ドライバー等を整備しておりますので、機械を必要とする作業にも対応できます。 ①自動車部品等組立て・検品・仕分け作業 自動車の内装・バッテリー部品の切り取り、組立て、検品、数量確認と作業用ヘルメットの組立て作業を行っています。
作 業 内 容 (2) ②リサイクルCDケース詰め替え作業 レンタル落ちのCDを検品しながら新しいケース、セロハン袋に詰替える作業を行っております。 ③タオル等袋詰め作業 みよし市で行われるマラソンや企業からの発注でタオル等の袋詰め作業を行っております。
作 業 内 容 (3) ④アルミ缶リサイクル作業 地域の皆さん、企業の皆さんにご提供いただいたアルミ缶をつぶし、業者に買い取っていただき収入としています。 ⑤清掃作業 週に1回、莇生町土郎谷にある「莇生不動明王閣」の建物内、敷地内の清掃を委託業務として行っています。 また、高齢介護施設の床のワックスがけも行っています。
② サンタ工場 事業所外観 サンタ村 地図
作 業 内 容 (1) 就労を通して、社会性を身につける支援を行っています。 リネンサプライ工場内作業を中心に、自動車部品組み付け・検査・納品、地域公共施設清掃、リサイクル系作業など、様々な分野の業務に柔軟に対応しています。作業用具や各種チェック体制を工夫し、確実な品質の作業・製品を提供しています。 ①リネンサプライ工場作業 リネンサプライ企業様工場内での機 械作業、手たたみ作業等のあらゆる セクションで、一般のスタッフさん達 と混在しながら、作業を行っています。 作業 静止画又は動画
作 業 内 容 (2) ②自動車内装部品組み付け・検査・納品 自動車内装部品の組付け・検査・納品 を一貫して行っています。 品質管理は、メーカー側品質部位門と 連系を密にして不具合品発生防止に努 めています。 ③公共施設清掃・整備 地域の公共施設管理企業と契約し 屋内環境の整備・清掃と、館内 清掃を行っています。 週2日行っています。
作 業 内 容 (3) ④その他 過去実績として、通信機器・PC等 事務機器の電動工具を使用しての解 体・分別作業。産業廃棄物リサイク ル事業所での分別作業を週2日定期 的に行っていました。
③ 障がい福祉サービス事業所 わらび福祉園 事業所外観 地図 わらび福祉園
作 業 内 容 (1) わらび福祉園は人生の華とも言える青春の時期に、縁あって、当園と出会った人の一人 ひとりが、その個性と能力を最大限に発揮して、仕事を持ち、自分の暮らしを創り、余暇を楽しんで、幸せな人生を全うできるよう、地域社会・ボランティアの支援のもとに、真の人間福祉を創り出していく拠点として運営します。 ①金属加工 単能盤等を使用し、自動車部品(クランクワッシャー)の面取り加工作業及び並べ作業を行っています。 作業 静止画又は動画
作 業 内 容 (2) ②自動車部品の組み付け 自動車のトランク・オープナー等の部品の組み付け作業を行っています。 作業 静止画又は動画 ③リード線のばし 自動車用金属部品加工時に使用するリード線をのばす作業を行っています。 作業 静止画又は動画
作 業 内 容 (3) ④焼き菓子の製作・販売 自主製品としてクッキーを生産しJA三好などへの受注販売、月1回アイモールでの店頭即売等を行っています。 作業 静止画又は動画 ⑤施設外就労 東郷町にある株式会社中部精工内で自動車部品の組み立て作業等を行っています。 作業 静止画又は動画
④ みどりがおかコスモス 地図
カリキュラム内容 (1) 「受け入れた方を期限2年以内に就職へと結びつけ、そこで働き続けられること」 みどりがおかコスモスでは、これが「就労移行支援事業所」に求められる役割であり、公的事業として指定を受けた側の担うべき責任であると考えています。 就労移行支援=障がい者就職専門学校と構想し、学期制、クラス編成、カリキュラム等集団への適応を重視。働くために必要なスキルをそれぞれが分かりやすく身につけるために、座学、企業での就労現場体験が中心です。 そして最も力を入れているのは就職後のフォローです。今まで離職者は0です。 ①ラジオ体操と環境美化 始業10分前にラジオ体操を屋外でします。その後、与えられた地図の道順(10コース用意)に従い、ゴミ拾いを約1時間行ないます。地図の見方を学び、歩くことで体力を作り、朝日を浴びることで交感神経を刺激し、外気にあたることで身体の抵抗力を向上させ、ゴミを拾うことで公徳心を養いながら、社会の一員であることも学びます。 作業 静止画又は動画 コース担当
カリキュラム内容 (2) ②室内作業 当初4ヶ月間は、室内作業が中心。1日分として託された作業をチームで役割分担して取り組むことが目的です。出荷検査も自分たちで行ないます。もし不良品が出た時は、全員でお詫びに行き再検査をし、与えられた責任感を体験します。作業時間はチャイムで管理、開始チャイムと同時に手を動かすよう求めます。立ち作業です。 製作担当 検査担当 作業 静止画又は動画 ③座学 社会で働くときに出会う様々なこと。例えば職場の人間関係で基本的なこと、コミュニケーションで困ったとき、怒りと不安のコントロール、身だしなみ、社交辞令または慣用句とは、給与明細の意味、労働安全衛生、有給休暇、冠婚葬祭でふさわしい行動、印鑑・契約の意味、謝罪の仕方等を4ヶ月間ディスカッション中心で学びます。 作業 静止画又は動画
カリキュラム内容 (3) ④社会体験基地活動1 第1クールの4ヶ月間が過ぎると座学で学んだことの実践のため、施設外での活動が中心になります。 現場の方から直接作業の指示をもらい、分からないことは聞くなど、まずは報・連・相の基本を体験します。この活動によって一般企業で働くために必要なこと、自分の得意なこと、苦手なことが分かります。 作業 静止画又は動画 ⑤社会体験基地活動2 様々な業種や、異なる担当作業で失敗体験からは学び、成功体験からは自信が得られます。 作業 静止画又は動画