1 / 31

III 遺伝変異の拡大 2.突然変異による育種(変異原)

III 遺伝変異の拡大 2.突然変異による育種(変異原). 突然変異による育種 はじめに: mutation .自然条件でも生じる.おさ二十世紀 ( 自家和合性 ) 、“ふじ”においても弘前ふじなどの枝変わり イネの脱粒性 (point mutation 塩基置換によるアミノ酸ミスセンス変異 ) ,白米 ( 欠失による frameshift ) ,香り米 オオムギの脱粒性 btBt2,Btbt2 による東亜,西域型. Hordeum vulgare spp. spontaneum vulgare Vrs1: 2rowed or 6 rowed

mahlah
Download Presentation

III 遺伝変異の拡大 2.突然変異による育種(変異原)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. III遺伝変異の拡大 2.突然変異による育種(変異原) 突然変異による育種 はじめに:mutation.自然条件でも生じる.おさ二十世紀(自家和合性)、“ふじ”においても弘前ふじなどの枝変わり イネの脱粒性(point mutation塩基置換によるアミノ酸ミスセンス変異),白米(欠失によるframeshift),香り米 オオムギの脱粒性btBt2,Btbt2による東亜,西域型

  2. Hordeum vulgare spp. spontaneum vulgare Vrs1: 2rowed or 6 rowed HD1, Leucine zipper motif 中近東 19,000-9,000yBP 遺物(2条) 栽培化  9,500-8,400yBP2条 8,800-8,000yBP 6条  突然変異では Int-c.h(intermedium spike-c.h) 側粒の大きさを拡大 条性に関わる3座:いずれも不稔性や粒の大きさを減少

  3. イネ:亀ノ尾 ・明治26年 阿部亀治.山形県の東田川郡の冷水のかかる田から見いだした ・雄町:伯耆大山参詣した帰りに見出したもの. ・神力:兵庫県の‘程好’から選抜.‘器量良’から神力へ ・明治に北海道へ:赤毛

  4. ‘赤毛’とその後代系統による北海道での稲作の北進‘赤毛’とその後代系統による北海道での稲作の北進 津軽早生/赤稲 松尾(1978)を改変

  5. 人為的に高める突然変異育種 特徴 1.新たな特性(清水森ナンバにおける変異の拡大) 2.他の特性を変えることなく変異が得られる.フジミノリからレイメイ 3.種子がとれない作物でも可能(栄養繁殖によるものでもOK)

  6. (1)変異原の種類 • 物理変異原 • 紫外線,放射線(X線,ガンマ線,イオンビーム,紫外線) • *ガンマ線,X線:利用例多し.放射線育種場.二十世紀なしの黒斑病抵抗性 • ガンマ線など:放射線によって, • H2Oから H2O+ + e- • そこから生じる遊離基(e-)がDNAを破壊 • 塩基損傷はSOS機構により修復されるもののミスを生じることがある • *紫外線:花粉などの表皮の薄いもの • *イオンビーム:原子核を加速して核を破壊する

  7. 北海309号 彩 永系84271は低アミロースをガンマ線に得たもの:  「永系84271」は、農林水産省農業生物資源研究所放射線育種場が「ニホンマサリ」にγ線(60Ca)を照射して作出した低アミロース突然変異系統 「NM391」に「イシカリ」を交配した組合せに由来する。 Dulls 「彩」は,1984年に北海道立上川農業試験場で交配した「永系84271(道北43号) × キタアケ」の雑種第一代(F1)を葯培養して育成された。1991年3月北海道の奨励品種として採用され(系統名:道北52号),同年6月農林水産省に新 品種「水稲農林309号」

  8. (1)変異原の種類 • 化学変異原 • EMS,EI,MNUなどのアルキル化剤による塩基置換促進 • 塩基類似物質 • 例 • Ch2-Ch2+アルキル基はGと誤対合 • 5−ブロモデオキシウリジン 塩基アナログも同じ,変異率低い

  9. コシヒカリMNU処理,ミルキークイーン アミロース含量:9.1~12.2% コシヒカリの6割程度 CAT ||| AGT (C-A置換による機能変異,R-Hへ) 品種特性は:http://www.ib-kokumotu.jp/syou1.html

  10. 独立行政法人 農業生物資源研究所 放射線育種場独立行政法人 農業生物資源研究所 放射線育種場 http://www.irb.affrc.go.jp/ 培養との変異併用 http://www.irb.affrc.go.jp/sho-ken/index.html

  11. 生物変異原:トランスポゾン

  12. Ur1遺伝子の特徴 Ur1 + Bar=1 cm Bar=5 cm 図.台中65号 (Ur1); TU(左) と反復親である台中65号;

  13. 遺伝子発現      発現の消失         発現の復帰遺伝子発現      発現の消失         発現の復帰

  14. 1.穎花形成変異体の選抜と遺伝解析 1mm A1 epd H120 N55(Ur1) dbl2

  15. OsMADS6構造 まとめ epd 750bp欠失 (exon 3を含む) nDartの挿入 dbl2

  16. Ur1を有する系統に見られる変異-H120xN55(Ur1) OsMADS6Exon 8::nDart1 H120 dbl2 N55 kb 1.5 0.5 dbl2型 F2劣性個体におけるキメラ 正常型 dbl2      内部構造

  17. 利用方法 • nDartの挿入or切り出しをチェックする 期待されるバンド 復帰変異体① 復帰変異体② N55 H120 dbl2

  18. 11 遺伝変異の拡大:突然変異による育種(変異の機構,誘発法,選抜)11 遺伝変異の拡大:突然変異による育種(変異の機構,誘発法,選抜)

  19. (3)突然変異誘発処理法 核の大きさ,水分量や細胞分裂の活性程度との関連 図の読み方,核容積が大きいほど変異量が少ない (4)突然変異誘発により得られやすい特性 半矮性遺伝子 sd1の変異(低脚烏尖,十石,レイメイ)

  20. 半矮性:穂が同じ大きさでも,矮性 劣性遺伝子sd1の特徴:葉が厚い,茎が太い 由来:低脚烏尖

  21. Das / darma das A1

  22. 20cm A1das d1-L darma

  23. (5)突然変異体の選抜 • 10−6〜10−7自然突然変異 • 100〜1000倍の効率で誘発させる • 植物の繁殖様式と突然変異育種法 • ・自殖性:M0,M1からM2世代で分離を始める.分離世代を把握すること! • ! • ・栄養繁殖:ヘテロ型なので生じやすい,固定も容易(20世紀なしの例)

  24. 自然突然変異(原因未定) 1)栄養繁殖個体の枝変わり ・夏みかんから果汁の酸味の少ない甘夏 ・水口稲から亀の尾 2)珠心胚実生からの変異 ・宮川早生から興津早生(みかん農林1号) 美保早生(同2号):樹勢の弱さ克服,品質も良くなった

More Related