810 likes | 944 Views
多様なアメリカ. オバマ大統領. どのような人か 母(白人)、父(ケニア人)、継父(インドネシア人) ハワイ生まれ オバマは「黒人」なのか 黒人としてのアイデンティティの獲得. 代表的アメリカ人オバマ 多文化、混血. オバマの両親. オバマの家族. インドネシア人の継父、母、妹、バラク. 祖父、バラク、祖母. オバマについて. オバマ大統領登場の背景. 経済的要因 ー 大不況. イラク戦争. ブッシュ政権の不人気. 多文化的社会の進展 . 多文化主義的 multicultural の意味.
E N D
オバマ大統領 どのような人か 母(白人)、父(ケニア人)、継父(インドネシア人) ハワイ生まれ オバマは「黒人」なのか 黒人としてのアイデンティティの獲得 代表的アメリカ人オバマ 多文化、混血
オバマの家族 インドネシア人の継父、母、妹、バラク 祖父、バラク、祖母
オバマ大統領登場の背景 経済的要因 ー 大不況 イラク戦争 ブッシュ政権の不人気 多文化的社会の進展
多文化主義的 multicultural の意味 Of relating to a social or educational theory that encourages interest in many cultures within a society rather than in only a mainstream culture (American Heritage Dictionary of the English Language, 2004.) 社会において単一の主流の文化のみでなく、多数の文化に対する関心を持つことを奨励する社会理論あるいは教育理論に関連した
多文化主義の背景 多様な人口構成 公民権運動の波紋ー平等観念の広がり
多様な人口 • 多様なアメリカ 人口構成の多様化
オバマの就任演説から多文化主義的内容のところオバマの就任演説から多文化主義的内容のところ • The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works, whether it helps families find jobs at a decent wage, care they can afford, a retirement that is dignified.「多文化主義的、下層への配慮」 • For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. • We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus, and nonbelievers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth. • This is the meaning of our liberty and our creed, why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall. And why a man whose father less than 60 years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.
オバマ大統領就任演説から歴史への言及 • the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness. 「独立宣言」 • - For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life. For us, they toiled in sweatshops and settled the West, endured the lash of the whip and plowed the hard earth. (移民、工場での労働、西部開拓、奴隷) • For us, they fought and died in places Concord and Gettysburg; Normandy and KheSahn. (独立戦争、南北戦争、第二次世界大戦、ベトナム戦争) • Our founding fathers faced with perils that we can scarcely imagine, drafted a charter to assure the rule of law and the rights of man, a charter expanded by the blood of generations. (法の支配と人権の保証)
歴史への言及 • Our challenges may be new, the instruments with which we meet them may be new, but those values upon which our success depends, honesty and hard work, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism -- these things are old. • 我々が挑戦していることは新しく、それに向かって使う方法は新しいかもしれない。しかし、成功が依って立つ価値、つまり、正直と勤勉、勇気と公正さ、寛容と好奇心、忠誠心と愛国心は、古くからある。 • What is demanded then is a return to these truths. • したがって、必要なことはこうした真実に戻ることなのだ。
公民権運動 Civil Rights Movement • 黒人のアメリカ市民としての平等な権利を求めて黒人たちが1950年代中頃から起こした運動。 • 平等な権利を求める運動自体は奴隷解放後からあった。 • 全国的な運動として展開されるきっかけになったのは、1954年の最高裁判所のブラウン判決(Separate but equal の原則に基づく人種隔離を違憲とした) • 担い手は主として黒人だったが、白人も参加していた。 • 運動は大きな波紋を起こした • 他のマイノリティの人種・エスニック集団(インディアン、アジア系など)、女性、ゲイなど、差別されてきた集団への広がり。 • アメリカ国外への広がり。各国の女性解放運動、マイノリティの運動など • 多文化主義の興隆 • トランスナショナリズム/コスモポリタニズムへの影響
1960 シットインの始まり グリーンズボロ(NC)1960 シットインの始まり グリーンズボロ(NC)
同化主義と多文化主義melting pot and salad bowl • 多様なヨーロッパ人 • 黒人、先住民は無視 • 「人種」が溶け込む 様々な人種民族 ヨーロッパ人 黒人 先住民 アジア人 サラダボウル Salad Bowl パッチワークPatchwork メルティングポット Melting Pot
同化(アメリカ化) 20世紀はじめのアメリカ化運動 文化的(行動的)同化 英語の習得 生活様式のアメリカ化 衣・食・住 構造的同化 アメリカ人の緊密な組織への参加 アメリカ人との結婚(異人種間の結婚) アメリカへの同化か民族文化の維持か (同化は移民にとってゴールか)
メルティング・ポットからサラダ・ボウルへ 多様な異質の移民への対応 ①排斥 ②同化 メルティング・ポット アメリカ人 アングロサクソン プロテスタント アメリカ的生活様式 同じ言語=英語 同一の理念=民主主義の理念 ③多様な文化の維持 サラダボウル/パッチワーク 多文化社会のアメリカ人 日系、黒人、イタリア系、アングロサクソン系、インディアン、メキシコ系、etc. キリスト教、イスラム教、仏教、etc. 多文化主義 multiculturalism それぞれの民族の文化の尊重 各民族、人種の平等 国家の分裂? アメリカ人、アメリカとは何か?
ネイティヴィズム 外国人を敵視し排斥する態度 1.アメリカ人でない 2.アメリカ文化とは異なる文化持っている (宗教、生活習慣、言語など) 3.経済的な競争相手 4.貧しい 5.民主主義を理解しないなど ネイティヴィズムの三要素 1.反急進主義 (反共主義など) 2.反カトリック 3、アングロ・サクソン至上主義(白人至上、人種的優越) こうしたネイティヴィズムはアメリカ建国の当初からあり、今日まで様々形で現れてきた。 日本ではどうか?
政府の政策 主な政策 1798 外国人・治安諸法 1882 中国人移民禁止法 1913 外国人土地法(カリフォルニア) 1924 ジョンソンーリード法(1924年の移民法) 出身国別割り当て、アジアからの移民禁止 1942 日系人の強制収容 1943 中国人移民禁止法廃止 1952 マッキャランーウォルター法 (アジアからの移民許可) 1965 移民・国籍法 (出身国別割り当てを廃止)
日系人移民の強制収容 第二次世界大戦日系人移民の強制収容 第二次世界大戦
公民権運動 Civil Rights Movement の展開 • 1955 モントゴメリー、バスボイコット • ローザ・パークス • マーティン・ルーサー・キングの登場 • 1957 リトルロック高校での黒人登校に対する暴動 • 1960 シットインの始まり グリーンズボロ(NC) • 1961 フリーダムライド • 1963 ワシントン大行進 • 1964 公民権法成立 • 1965 投票権法成立
アメリカ例外主義から多文化主義へ アメリカ例外主義 1つのアメリカ アメリカは例外的に優れた国である アングロサクソンの文化 政治的理念 物質的豊かさ 多文化主義 アメリカは1つではない どの文化も同様の価値がある 公民権運動 平等観念の浸透 多様な移民の流入
グローバル化と多文化主義 国境を越えてアメリカ人、アメリカ文化を見る 多文化主義の国外への広がり 例外主義の崩壊 アメリカの相対化 国家としてのアメリカの消失? 多文化主義とトランスナショナリズム ナショナリズムを超える グローバル化時代の愛国心とは何か
分裂するアメリカ 進歩派と保守派 多文化主義を受け入れるか拒否するか 1990年代の政治的対立 大統領選挙 2000年 2004年 2008年 2012年 宗教 人種問題 ジェンダー 経済 (国家の役割をめぐる対立) 医療 社会福祉 環境(企業の利益) 教育 (国家の役割、宗教、ジェンダー) 外交 →
2008年大統領選挙 Barack Obama and John McCain
上院 100 + 下院 435 + DC 3 =538上院 100 + 下院 435 + DC 3 =538
支持者と反対者の分布 referendum2008 52.24% 47.76%
アメリカの分裂 ブッシュ大統領就任式 2005年1月
統一の呼びかけ “unity”理念の強調“freedom”“democracy” の 頻繁な使用統一の呼びかけ “unity”理念の強調“freedom”“democracy” の 頻繁な使用 ブッシュの就任演説 2005年