240 likes | 391 Views
1 科 目 名: 高齢者・障害者生活環境論Ⅱ(医療福祉学科3年、選択). [講義の目的・シラバス]. 講 義 概 要: 高齢者・ 障害者 が室の高い生活を実現するために必要となる 生活環境 について学ぶ。その前提としての地球、自然、 人工的環境 なども学ぶ。 生活環境には住環境、衣食の環境、 移動環境、バリアフリー環境、福祉用具、ユニバーサルデザインなど がある。 Ⅱにおいては利用者としての介護者や障害者の生活を本人達から話を聞き学ぶ。. ユーザーの生活 (頚椎損傷者本人) 国際医療福祉大学 平成14年11月21日第1限. Mt.Pengin の意味. マウンテン・ペンギン
E N D
1 科 目 名:高齢者・障害者生活環境論Ⅱ(医療福祉学科3年、選択)1 科 目 名:高齢者・障害者生活環境論Ⅱ(医療福祉学科3年、選択) [講義の目的・シラバス] 講 義 概 要: 高齢者・障害者が室の高い生活を実現するために必要となる生活環境について学ぶ。その前提としての地球、自然、人工的環境なども学ぶ。生活環境には住環境、衣食の環境、移動環境、バリアフリー環境、福祉用具、ユニバーサルデザインなどがある。Ⅱにおいては利用者としての介護者や障害者の生活を本人達から話を聞き学ぶ。
ユーザーの生活(頚椎損傷者本人)国際医療福祉大学 平成14年11月21日第1限ユーザーの生活(頚椎損傷者本人)国際医療福祉大学 平成14年11月21日第1限 Mt.Penginの意味 マウンテン・ペンギン C4内山幸久
在宅重度障害者の生活要素 私の挙げる6大生活要素を制度と絡めて • 住宅改修 • 福祉用具(日常生活用具など) • ヘルパー派遣 • 生活保障(手当、年金など) • 知識とコミュニティー • 自宅周辺環境(交通機関、買い物エリア)
要素1 住宅改修・制度(1) 住宅改修は新しく3つの制度へ • 小規模住宅改修20万(介護保険とほぼ同じ) • 住宅改修対象品目[1] 手すりの取り付け[2] 段差の解消[3] 滑り防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更[4] 引き戸等への扉の取替え[5] 洋式便器等への便器の取替え[6] その他[1]~[5]に付帯して必要となる住宅改修 • 中規模住宅改修 • 屋内移動設備(階段昇降機)
要素1 住宅改修・制度(2) 上のせ額は区市町村によって異なる • 小規模住宅改修(介護保険とほぼ同じ) • 中規模住宅改修(大田区約60万) • 小規模の上のせ • 小規模の対象外工事 • 介護保険適用者は、介護保険による住宅改修を行う。(内容はほぼ一緒)介護保険を全額使い、これによる住宅改修で十分でない場合、身体障害者の制度(中規模改修)が使える。 • 屋内移動設備(階段昇降機)
要素1 住宅改修・制度(3) • 小規模住宅改修(介護保険とほぼ同じ) • 中規模住宅改修 • 屋内移動設備約130万(階段昇降機) • 中規模改修から切り離された項目 • 天井走行リフターと階段昇降機の併用が難しい? • 天井走行リフターと介護リフトは異なる (日常生活用具)
中規模住宅改修・私の事例(1) 昇降機能が必要な訳 • 昇降機能付き洗面台の取付 • 毎日お風呂に入れなくても車椅子でシャンプーができる。 • 散髪時に頭が洗える。 • 車椅子の高さが変わっても対応ができる。
中規模住宅改修・私の事例(2) 電動鍵のメリット • 玄関のオートロック化 • 自分で玄関の鍵を開け閉めできる事により、自立度が上がる。 • ヘルパーが買い物などにより留守の場合でも、宅配便や来客の応対ができる。 • SWは、ECSも可
中規模住宅改修・私の事例(3) 電動窓のメリットと操作法 • 窓を電動化する。 • 掃きだし窓に付ければ、玄関の代わりに車椅子でアクセスができる。 • SWはFM無線、オプションで赤外線ーFM無線変換機もある。 • スイング扉用もある。
導入に 失敗しないためには 屋内移動設備住宅改修・私の事例(4) • ベッドから • 車椅子へ • シャワーチェア • 浴室へ • 介助者が1人で良い • 付帯品であるスリングの選び方が難しい • 身体機能による違い • トイレなど目的に応じた選び方
要素2 福祉用具日常生活用具 ポイント・項目の変更 • 平成十四年三月二十七日 • 厚生労働大臣 坂口 力 • 「、ワードプロセッサー」を「、パーソナルコンピュータ」に改める。厚生労働省告示第百三十一号児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)第二十一条の十第四項の規定に基づき、児童福祉法第二十一条の十第四項の規定に基づき厚生労働大臣が定める日常生活上の便宜を図るための用具(平成三年厚生省告示第八十四号)の一部を次のように改正し、平成十四年四月一日から適用する。 • 平成十四年三月二十七日 • 厚生労働大臣 坂口 力 • 「、ワードプロセッサー」を「、パーソナルコンピュータ」に改める。
福祉用具日常生活用具・パソコン(1) 必要な入力装置 http://www.nagayafu.org/npo/npo.html
福祉用具・パソコン(2)情報バリアフリー化5ヵ年計画事業(各都道府県の身体障害者団体連合会 ) 周辺機器に使える制度 • 助成内容(2/3 上限10万) • この事業は、視覚又は上肢に重度の障害のある方がパソコンを操作する時に必要とする画面音声化ソフトや大型キーボードなどのソフト、周辺機器(以下「周辺機器」と言う。)などの購入費を助成する制度です。 • 尚、パソコン本体の購入及び周辺機器等の購入後は助成できません。
環境制御装置に 制度が使える 可能性 福祉用具情報バリアフリー化5ヵ年計画事業日常生活用具・・・併用 • 安価な環境制御装置 • 不特定話者 • 特定話者 • ノイズリダクション • 簡単な初期設定 • 分かり易い2階層メニュー • ハンズフリー電話 • 赤外線学習機能 • 変換装置によりリムロック2000開閉可 • 外部SW&タッチ操作 http://www.asahi-kasei.co.jp/ats/frame/frame-hukushi.html
要素3 ヘルパー派遣支援費制度(H15.4.1より)要素3 ヘルパー派遣支援費制度(H15.4.1より) • 措置からサービスの選択に移行 • 本当に選べる制度なのか • 自薦登録ヘルパー方式の生まれたわけ • サービス利用当事者グループのNPO化の動き • 派遣時間は福祉事務所が決定(問題点3つ) • 決定する担当者は主事 • 財政とヘルパー派遣原則の兼ね合い • 3つの枠(介護・家事・日常生活支援)
http://members.jcom.home.ne.jp/fzw/jisaku-1.htm 身体障害者療護施設 カーサ・ミナノ (在宅復帰への道)ある施設利用者の言葉 入所の動機 私にとってこの8年間の病院生活が、介助の頼み方、タイミング、受ける姿勢など「介助を受ける難しさ」に挫折感を持った時期でもありました。日替わりのように介助者が変わり、一から十まで私の口だけで説明し、それをまた次の介助者に同じことを説明する。そのことが、動けない身体よりも苦痛に感じ、いろいろな制限がありながらも介助者の安定した「身体障害者療護施設」の入所を決めた一つでもありました。(F・T)
http://www.asahi-net.or.jp/~sq6h-mkib/pcc22b.htm 身体障害者療護施設 カーサ・ミナノ 同じ利用者の数年後の言葉 退所の動機 東京・大阪に続き、埼玉でも全身性障害者介助人派遣事業が始まりました。しかし施設入所中の障害者でも、外出の際は施設の介助保障が得られませんし、カーサ・ミナノの場合ですと単独の外出は、場所的に難しいのです。施設入所中ですと、特別障害者手当にしても自動車事故対策センターの手当にしても適用がないのですが、最近、在宅障害者と施設障害者の線が、一層濃くなった気がします。(F・T)
在宅生活に 欠かせない お金の問題 要素4 生活保障 • 福祉手当(身体障害者手帳保持者) • 東京都重度身体障害者手当 • 東京都・・・、また東京都以外はどうか・・・。 • 障害年金 • 無年金問題http://www7.plala.or.jp/munenkin/ • 特別障害者手当 • 障害者雇用 • 自立生活センターの問題(雇用の平等と競争力)
要素5 知識とコミュニティー(1) 福祉事務所が苦手なサービス・障害者自立生活支援センターの必要性? • 重度障害者が在宅生活を送るためには • 身体をケアするための情報 • 福祉制度情報(手帳、手当、医療費補助など) • 福祉制度の利用者現況(ヘルパー派遣など) • 情報の共有(似た境遇を持つ者から) • ○○障害者団体 • 独自の活動・新団体設立 • 様々な交流
要素5 知識とコミュニティー(2) • 交流のための情報発信とそのメリット • 自分で情報を発信すると、自己のコミュニケーション能力が上がる。 • 情報を加工する過程により、より良い情報となる。 • 社会的責任を負うことにより、自立につながる。 • 情報を発信することにより、更なる情報が集まりやすくなる。 • 通信誌による情報発信・・・ボランティアが必要
要素5 知識とコミュニティー(3) • 情報を得るための支援 • 人から情報を得る・・・仲間との交流が不可欠 • インターネットから情報を得る ・・・パソボラが必要 • アクセシブリティーテクノロジーによる援助 • 特殊入力装置(ディバイス)【ホットプラグ】 • 支援ソフト(Pete、伝の心、パソパル) • OSレベル(ユーザー補助) • 全日本情報学習振興協会 パソコン技能検定アシスティブテクノロジー試験
要素6 自宅周辺環境(1) 情報を得て外へ動き出すために • 自宅周辺のアクセスを知る • 地元でも、健常の時と車椅子になった時とでは、車の交通量、路面状況(でこぼこ・電柱)の感じかたがまるで違う。 • 車椅子で使いやすい商店街 • 店の出入り口、段差 • 店員の対応(扉を開けるなど) • 交通量及び買い物客の流れや放置自転車
要素6 自宅周辺環境(2) ビデオで見る体験 • 公共交通 • 駅 • エスカレーター • 階段昇降機 • エレベーター • バス • 車椅子の各部名称 • ブレーキの掛け方などの違い
まとめ • 中間援助者に求められること。 • 人や社会の役に立つこと。 • 使える知識を持つこと。 • 頼れる人脈を持つこと。 • それらを利用者に活かす工夫をすること。(適用) • 根気良くやること。 • 最後までしっかりやること。