1 / 10

次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。

次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。. 今回の「ちょっと一休み」は、. です。. 【 引用文献・参考文献・引用写真 】. ・ 2003 年 9 月 16 日(火)の朝日新聞(夕刊)から抜粋. ちょっと一休み( 11 ) Rev.-1 031110. 監督 星野仙一を設計分析する. 「監督 星野仙一 」を設計分析する. 2003 年 9 月 20 日(土)の NHK スペシャルから抜粋. 著者の設計分析. NHK スペシャル 阪神を変えた男 監督・星野 仙一. ■ 監督・星野仙一.

madison
Download Presentation

次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 031110 ちょっと一休み(11) 次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。

  2. 031110 ちょっと一休み(11) 今回の「ちょっと一休み」は、 です。 【引用文献・参考文献・引用写真】 ・2003年9月16日(火)の朝日新聞(夕刊)から抜粋 ちょっと一休み(11)Rev.-1 031110 監督 星野仙一を設計分析する

  3. 031110 ちょっと一休み(11) 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 NHKスペシャル 阪神を変えた男 監督・星野 仙一 ■監督・星野仙一 勝つための設計力 18年振り。待ちこがれるファンの声が連日響き渡る甲子園球場。 星野仙一、56歳。 阪神の再生を託された。 星野監督は選手の1/4を解雇し、就業2年目で優勝に導く。 監督曰く、「改革、改革と言うけれど、改革に血は流れます。無血改革などと言うそんな格好の良いものはありません。」 GEのジャック・ウェルチ元会長の改革は20年です。 日産のゴーンさんは、えーッと・・・・ ■今シーズン半ばの成績 かつて、阪神は4年連続最下位。10年連続Bクラス。 ところが今シーズンにおいて、140試合中、80試合が完了したころ、57勝22敗の勝率7割以上の成績を収め、チーム打率は3割を超えた。 防御率もチーム1位である。 すごい変貌ですね! 粘り強い阪神に生まれ変わった。 今シーズンの合言葉である「勝ちたいんや!」は、負け続けたナインに勝利への執念を植え付けた。 そうです。「勝ちたい!」という意思がなければ何をやってもダメです。本Home Pageのメインテーマも「勝つための設計力」でしたね!

  4. 031110 ちょっと一休み(11) 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 ■抜本的改革とは(=徹底したリストラ) 阪神には 70人 の選手がいます。 星野監督は、昨年のシーズン後、 24人を脱退させました。 なんと1/3以上です! 本来、この仕事はGM (General Manager)の役目です。 通常、 監督に組織を変える権限はありません。 昨年のシーズン終了後、星野監督は抜本的な組織改革に動き出した。 つまり、 偏差値を 入れ替えたのです! 勝つために! まるで、日本の企業ですね。しかも超大企業の改革のようです。 徹底したリストラの断行である。 昨年、阪神には70人の選手が所属していた。シーズン後、脱退したのは24人、1/3を越える人数である。 24人の内訳は引退4人、トレード4人、自由契約(≒解雇)16人に及んだ。 これは、プロ野球の歴史の中で最大級の選手の入れ替えである。 結局、球団オーナー、GM、監督、コーチ陣、選手陣・・・これら総合的な偏差値を高めたのでしょう! 星野監督曰く、「生え抜きでないから優勝できたと言われるが、生え抜きがやらないからオレがやっているんだ!」と言った。 一般企業と同じですね! 特に、経済誌や経済番組で特集される内容と同じです。 その代表格が日産でしょう。 最近は、「福助」の新社長ですか ね!

  5. 031110 ちょっと一休み(11) 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 ■抜本的改革とは(=危機感) 多くの開発・設計現場ではこの危機感がありません。 大幅な選手の入れ替えは、戦力にならない選手は切り捨てられるという危機感をチーム内に生んだ。 旋盤を扱う職人には「一級」「二級」とランクがあります。フライス盤を扱う職人にも「一級」と「二級」のランク付けがあります。 設計者でも建築家になると「一級」と「二級」があるのはご存知でしょう。 このような偏差値の低い 開発・設計現場での改革は 不可能です。 注意:講師は経営コンサルタントではありません。従いまして、「改革」とは設計改革のことです。 しかしながら、一般企業の機械系、電気系、ソフト系、企画系には何らランクがありません。存在するのは、技量に無関係な管理職階級です。 技量に無関係なランク付けの職業、例えば、設計者や医者などにはどうしても危機感や競争心が薄れています。 その証拠に、各種のリコールや医療ミスの事件が後を絶ちません。

  6. 031110 ちょっと一休み(11) 一軍:11人のコーチ陣 ・ヘッド:1名 ・打撃:2名 ・投手:2名 ・守備・走塁:2名 ・バッテリー:1名 ・ブルペン:1名 ・トレーニング:1名 ・特命:1名 二軍:10人のコーチ陣 合計21人のコーチ陣で新70人の選手を指導した。 合計:11名 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 ■意識改革 星野監督はコーチ陣にも意識改革を実行した。 システム工学に記載される組織、編成そのものですね。 【参考文献】・システム工学:近藤次郎 東大名誉教授:丸善株式会社

  7. 031110 ちょっと一休み(11) 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 ■責任 「権限委譲!、権限委譲!」と、良く言う方々がいます。特に若い方々が多いのですが・・・ 「責任」もセットメニューですよ! 責任もとらずに、「権限だけ委譲」はないですよ! 星野監督はコーチに権限を与える一方で責任を求めたのである。 星野監督曰く、「選手が基本的なミスを犯すのはコーチの責任だ!」 コーチも選手達に対して厳しく接するよう求めた。 設計も同じです。 若き設計者が基本的ミスを犯した場合、その責任はリーダやマネージャーにあります。 かつての阪神低迷の理由は、 「選手の甘えとコーチの臆病がこの低迷の一要因であった。」と、星野監督は言う。 この時、教育を怠ってきたツケが廻ったと反省するならば、「気付き」があってマシなのですが、何とも思わない呑気な企業や設計集団があります。 残念ですが、手遅れです!

  8. 031110 ちょっと一休み(11) 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 ■甘えの排除 8/4、三週間に渡る長期ロードが始まった。高校野球で甲子園球場が使えない長期ロードが始まったのである。 かねてから、、、 「負けても仕方が無いという死のロードという阪神の甘え」があった。 この甘えは、偏差値が低い企業の設計集団も同じです。 つまり、忙しいというこじ付けで、「設計書も書かない」「計算書も書かない」「特許も書かない」「FMEAもやらない」 「設計審査もやらない」「VEもやらない」「OJT」もやらないのです。 やらないのではなく、 できないのです! そして遂に、「やらない」のではなく、 「できない!」になってしまうのです。

  9. 031110 ちょっと一休み(11) 「監督 星野仙一 」を設計分析する 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋 著者の設計分析 ■勝負の世界でも筋書きがある トラブルにも脚本があります。 1:29:300という脚本が・・・ 設計書がないから ケガ をする! 脚本の校正が 「設計審査」と「FMEA」です。 。 設計における「脚本」が設計書! 星野監督曰く、 「僕はいつもこう言うんですよ! “スポーツは脚本のないドラマ”と言うが脚本はある。筋書きはある。 物事の全てには脚本がある。ケガにも たどって行けば、あの時のモノの考え方や、あの時の処置をしなかったから一週間後に大ケガをしたんだ。 何か原因がある。原因というものが必ずある。 設計における「脚本」とは設計書のことです。設計書がないということは、ケガをするのは当たり前です。その脚本の校正が「設計審査」や「FMEA」です。 勝負の世界でも筋書きがある。 “こういう事をしたら負けますよ!”と。 基本をおろそかにすると負ける方にパーセンテージが傾いて行くんです。」 設計書、設計審査、FMEA、、、これらがなければ、「勝つための設計力」は養えません。養えないからこそ、いつまでもケガが絶えず、いつかは「大ケガ」をするのです。 大ケガで「選手生命?」を絶たなければいいのですが・・・

  10. 031110 ちょっと一休み(11) 【著者の所感】 数学科、機械工学科、電気工学科、建築工学科などと同様に、日本の多くの大学で、「システム工学科」が設置されています。システム工学は「○質工学」とは異なり、「学問」です。 システム工学という学問は、OR(オペレーティング・リサーチ:JIS Z-8121参照)が元祖と言われています。そのORは、元々、英国海軍がドイツ海軍を打ち破るために用いられた「勝つための戦法」なのです。 今回の「ちょっと一休み(11)」では、「星野仙一 野球」というものをシステム工学設計法から分析しました。振り返って見ると、設計よりも野球の方がより一層進化しているのではと感じました。 その理由は簡単です。 改革への「気付き」に、 星野監督は無関係です。 注意:講師は経営コンサルタントではありません。従いまして、「改革」とは設計改革のことです。 改革への「気付き」は、 星野監督を招いた 阪神経営陣 です。 注意:講師は経営コンサルタントではありません。従いまして、「改革」とは設計改革のことです。 改革は、 気付き → 実行者 へと移行します。 注意:講師は経営コンサルタントではありません。従いまして、「改革」とは設計改革のことです。 「気付き」もない、 「実行者もいない」集団は、 掛け声だけの 改革 を実行しています。 注意:講師は経営コンサルタントではありません。従いまして、「改革」とは設計改革のことです。 元をたどれば、「勝つための・・・」 この意識が野球の方が遥かに強いからです。 「改革、改革」と口先ばかりの方々が、本当に「勝ちたいんや!」という意識があるのでしょうか? 星野監督の配下に田淵幸一 チーフ打撃コーチがいます。 田淵コーチ曰く、「監督、コーチ、選手が一体となった・・・今シーズン、阪神の強さはここにあるんです!」 しかし、忘れてはいけません。 監督を初め、選手など全組織の偏差値を「入れ替えた」ことを。 【引用文献・参考文献・引用写真】 ・ 2003年9月20日(土)のNHKスペシャルから抜粋・ 2003年9月16日(火)の朝日新聞(夕刊)から抜粋・ 2003年9月20日(土)の朝日新聞(朝刊)から抜粋 終わり

More Related